暗記メーカー
ログイン
生理学
  • もち

  • 問題数 59 • 9/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃壁の筋層は、三層構造である

    まる

  • 2

    小腸の長さは、大腸より短い

    ばつ

  • 3

    ファーター乳頭は、空腸にある

    ばつ

  • 4

    膵液には消化酵素が含まれる

    まる

  • 5

    胆汁には消化酵素が含まれる

    ばつ

  • 6

    幽門部は、胃底部よりも食道側にある

    ばつ

  • 7

    アルコールは胃で吸収される

    まる

  • 8

    大唾液腺は自律神経により調節されている

    まる

  • 9

    嚥下の3相の咽頭期では、随意的に嚥下を止めることができる

    ばつ

  • 10

    胆汁は胆嚢のみで作られる

    ばつ

  • 11

    膵臓は外分泌腺しかない

    ばつ

  • 12

    小腸で、糖質やタンパク質は管腔内消化と膜消化の2段階の消化を受ける

    まる

  • 13

    排便反射の中枢は、視床下部にある

    ばつ

  • 14

    病原体を貪食するのはどれか

    好中球

  • 15

    免疫担当細胞でないのはどれか。2つ選べ

    巨核球, 血小板

  • 16

    抗体を産生する形質細胞に分化するのはどれか

    B細胞

  • 17

    機能低下によって貧血を生じるのはどれか

    腎臓

  • 18

    正常の血液のpHに最も近いのはどれか

    7.4

  • 19

    アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか

    IgE

  • 20

    免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。 2つ選べ

    胸腺, 骨髄

  • 21

    腎機能の三要素は糸球体濾過、尿細管再吸収 尿細管分泌である

    まる

  • 22

    腎小体は、糸球体と尿細管からなる

    ばつ

  • 23

    血液は糸球体で濾過され原尿となる

    ばつ

  • 24

    正常な尿中には糖が含まれる

    ばつ

  • 25

    尿細管では水素イオンが再吸収される

    ばつ

  • 26

    正常な1日尿量は100mL/日以下とされている

    ばつ

  • 27

    排尿時には膀胱平滑筋が収縮する

    まる

  • 28

    左肺は、上葉、中葉、下葉からなる

    ばつ

  • 29

    胸式呼吸では、横隔膜を吸気時に収縮させる

    まる

  • 30

    肺活量は年齢により変化しない。

    ばつ

  • 31

    肺活量は一回換気量、予備呼気量、予備吸気量の和である

    まる

  • 32

    呼吸中枢は延髄にある

    まる

  • 33

    気管支は左の方が短く太く垂直で異物が入り込みやすい

    ばつ

  • 34

    甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか

    下垂体

  • 35

    副腎が産生するホルモンはどれか

    ノルアドレナリン

  • 36

    大動脈には動脈血が流れている

    まる

  • 37

    肺静脈には静脈血が流れている

    ばつ

  • 38

    僧帽弁には左心房と左心室の間の弁である

    まる

  • 39

    右心房には大動脈がつながっている (=静脈血が流れている)

    まる

  • 40

    左心室には大動脈がつながっている(=動脈血が流れている)

    まる

  • 41

    心臓の拍動は自動能でない

    ばつ

  • 42

    心電図のP波は心房の興奮を表す

    まる

  • 43

    心電図のST部は心室の興奮を表す

    まる

  • 44

    延髄には、血圧中枢がある

    まる

  • 45

    血圧上昇により圧受容器反射が起きると心拍数は増加する

    ばつ

  • 46

    血管は交感神経と副交感神経の二重支配がされている

    ばつ

  • 47

    心臓は交感神経と副交感神経の二重支配がされている

    まる

  • 48

    副交感神経刺激で心拍数は増加する

    ばつ

  • 49

    末梢血管抵抗は血液粘性の増加により低下する

    ばつ

  • 50

    動脈血圧は、心拍出量と、末梢血管抵抗の和で表される

    ばつ

  • 51

    心拍数の正常値

    70

  • 52

    1回の心拍出量(正常値)

    70

  • 53

    拍出量(正常値)

    5

  • 54

    刺激伝導系5つ

    洞房結節, 房室結節, ヒス束, 左脚、右脚, プルキンエ繊維

  • 55

    P波とは

    心房の興奮(収縮)

  • 56

    QRS波とは

    心室の興奮の開始

  • 57

    ST部分とは

    心室の興奮

  • 58

    T波とは

    心室の興奮の回復

  • 59

    高圧受容器の名称2つ

    頸動脈洞、大動脈弓