暗記メーカー
ログイン
令和5年度後期製図検定2級筆記
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハッチングとは、断面図の切り口を色鉛筆等で塗りつぶすことをいう。

    ×

  • 2

    日本産業規格(JIS)によれば、A0の製図用紙の面積は、A4の製図用紙の面積の8倍である。

    ×

  • 3

    ディバイダとは、長さ寸法をスケール又は図形から製図用紙に移したり、線分を分割したりする器具である。

  • 4

    下図に示す底面が正方形の四角すいを、下図の切断面で切断すると、その切断面の形状は台形となる。

  • 5

    FCD600は、炭素含有率6%の球状黒鉛鋳鉄を表す。

    ×

  • 6

    鉄の比重は、アルミニウムの約5倍である。

    ×

  • 7

    炭素鋼の焼なましは、残留応力の除去、硬さの低減、結晶組織の調整等の目的で行われる熱処理方法である。

  • 8

    大きさと向きが周期的に変わる荷重を交番荷重という。

  • 9

    図Aのような長さℓの両端支持ばりが集中荷重Wを受けるときの曲げモーメント図は、図Bのようになる。

  • 10

    下図は、はりの断面を表している。このときのX-X軸に関する断面二次モーメントは、図Aと図Bとで同じである。

  • 11

    半径と板厚の等しい薄肉円筒と薄肉球かくでは、球かくのほうが円筒に比べ4倍の内圧に耐えられる。

    ×

  • 12

    両端を固定した剛体に生じる熱応力は、温度変化(最終温度一初温度)に反比例する。

    ×

  • 13

    ティグ(TIC)溶接は、抵抗溶接の一種である。

    ×

  • 14

    カの分力(P,P2)は、図Bが正しい。

    ×

  • 15

    ロープを使用して、質量100kgの荷物を加速度0.2m/g²で吊り上げる場合、重力の加速度を9.8m/s²とすると、ロープの張力は、960Nとなる。

    ×

  • 16

    流体の流れにおいて、レイノルズ数がある値を超えると、流れは層流から乱流へと変化する。

  • 17

    温度の単位K(ケルビン)は、熱力学温度の単位で、273.15 K=0°Cである。

  • 18

    回路の抵抗が15Ω、電圧が240Vの直流電気回路では、流れる電流は、16Aである。

  • 19

    無電解めっき(化学めっき)では、非導電体にめっきができる。

  • 20

    ステンレス鋼は、炭素鋼よりもさびにくい。

  • 21

    日本産業規格(JIS)によれば、ねじの種類を表す記号Rpは、管用テーパねじの平行め ねじを表す。

  • 22

    「10キリ↧30」と指示された傾斜している穴の深さは、下図のイである。

  • 23

    データムとは、形体の姿勢公差・位置公差・触れ公差などを規制するために設定した理論的に正確な幾何学的基準である。

  • 24

    日本産業規格(JIS)で規定されているこう配キーのこう配は、1/50である。

    ×

  • 25

    内径番号20の転がり軸受の呼び軸受内径寸法は、100mmである。

  • 26

    穴と軸のはめあいにおいて、すきまばめになるものはどれか。

    φ100H7/h6

  • 27

    文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 断面図において、切断面から手前側にある部分を図示する必要がある場合には、( )で図示する。

    細い二点鎖線

  • 28

    文中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)の歯車製図によれば、主投影図を断面で図示するときは、外はすば歯車の歯すじ方向は、紙面から手前の歯の歯すじ方向を( )で表す。

    3本の細い二点鎖線

  • 29

    幾何公差の図示方法における、平面度公差の公差域に関する記述として、正しいものはどれか。

    平行二平面の間に挟まれた領域を用いる。

  • 30

    文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 対象物の面の一部分に特殊な加工を施す必要がある場合には、その範囲を、外形線に平行にわずかに離して引いた()で表す。

    太い一点鎖線

  • 31

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 平歯車において、歯底円は()で表す。ただし、軸に直角な方向からみた図を断面で図示するときは、歯底の線は太い実線で表す。 なお、歯底円は記入を省略してもよい。

    細い実線

  • 32

    日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、製図に用いる推奨度ではないものはどれか。

    3:1

  • 33

    下図の記号のうち、幾何特性を表す記号ではないものはどれか。

  • 34

    汝のうち、大きなトルクを伝達するのに最も適したキーはどれか。

    接線キー

  • 35

    一般的なラックの使い方に関する記述として、正しいものはどれか。

    ピニオンとかみ合わせて回転運動を直線運動に変える。

  • 36

    下図の自在軸継手を介した軸の組合せにおいて、入出力軸の等速性が確保されるものはどれか。

  • 37

    Oリングに関する記述として、誤っているものはどれか。

    バックアップリングは、Oリングの高圧側に取り付ける。

  • 38

    穴用の限界ゲージでないものはどれか。

    リングゲージ

  • 39

    次に示すナットの種類のうち、日本産業規格(JIS)で規定されていないものはどれか。

    六角穴付きナット

  • 40

    次の標準平歯車のうち、歯先円直径が一番大きいものはどれか。ただし、歯形は並菌とする。

    モジュール4mmで歯数15枚の標準平歯車

  • 41

    塑性加工ではない加工法はどれか。

    鋳造

  • 42

    けがき作業に用いない工具はどれか。

    きさげ

  • 43

    日本産業規格(JIS)に規定されている加工方法、加工方法記号及び参考英文の組合せとして、誤っているものはどれか。

  • 44

    ノギスで測定できないものはどれか。

    角度

  • 45

    火花点火機関に当てはまらない内燃機関はどれか。

    ディーゼル機関

  • 46

    6極の三相誘導電動機を60Hzの電源に接続した場合の回転速度として、正しいものはどれか。ただし、すべり率は考慮しない。

    1200 min^(-1)

  • 47

    それぞれの静電容量が、C₁、C₂ 、C₃ のコンデンサを直列に接続したとき、合成静電容量Cとして、正しいものはどれか。

  • 48

    VDT作業環境におけるグレアを防止する方法として、誤っているものはどれか。

    高輝度の照明器具を使用する。

  • 49

    日本産業規格(JIS)によれば、次のCAD操作のうち、形状の一部を削って修正する操作はどれか。

    トリミング

  • 50

    日本産業規格(JIS)のCAD用語で定義されている次の文中において、()内に当てはまるものはどれか。 集合演算とは、形状を点集合としてとらえ、その集合の()によって新たな形状を生成する操作である。

    和、積、差