暗記メーカー
ログイン
地学
  • 相馬愛純

  • 問題数 35 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    万有引力の法則により、地球は球形が自然

    ニュートン

  • 2

    自転の影響で、赤道付近が膨らんだ( )になっていると予想

    楕円体

  • 3

    緯度1あたりの子午線弧(経線)の長さはどうなっているか。

    低緯度よりも高緯度の方が長い

  • 4

    地球の正確な形を代表する回転楕円体

    地球楕円体

  • 5

    地球の( )と( )を持つ回転楕円体

    赤道半径, 極半径

  • 6

    地球楕円体の偏平率

    298分の1

  • 7

    地球表層をつくる岩石層

    地殻

  • 8

    ( )

    地殻, モホロビチッチ, マントル, 核, マントル, 外殻, 内殻

  • 9

    リソスフェア, プレート, アセノスフェア

  • 10

    大陸地殻 上部 ( ① ) 下部( ② )

    花こう岩, 玄武岩

  • 11

    海洋地殻 ( ① ) 大陸地殻よりも高密度

    玄武岩

  • 12

    プレート2つ

    大陸プレート, 海洋プレート

  • 13

    日本を囲むプレート4つ

    ユーラシアプレート, フィリピン海プレート, 太平洋プレート, 北アメリカプレート

  • 14

    1915年、ウェゲナー(ドイツ)が提唱した説

    大陸移動説

  • 15

    大陸は一つにまとまっている

    パンゲア大陸

  • 16

    面状に広がり、破壊面を境に急激にずれ動く変形 、ずれた面

    断層, 断層面

  • 17

    極めて近い時代までに活動を繰り返し、今後も活動する可能性のある断層

    活断層

  • 18

    ( )

    正, 上盤

  • 19

    ③( )横ずれ断層

    逆, 下盤, 左

  • 20

    ( )横ずれ断層

  • 21

    褶曲の波の山にあたる部分

    背斜

  • 22

    褶曲の波の谷にあたる部分

    向斜

  • 23

    断層や褶曲などが生じたり、大地が隆起・沈降したりするこ

    地殻変動

  • 24

    元の岩石とは違った岩石

    変成岩

  • 25

    プレートの収束境界(=山帯)で、温度や圧力が上昇

    広域変成作用

  • 26

    片理が明瞭

    片岩

  • 27

    粗粒の鉱物が組み合わさり、縞模様を示す

    片麻岩

  • 28

    高温のマグマの貫入による温度上昇によって、周囲の岩石が変化する作用。( )岩を形成。

    接触変成作用, 接触変成

  • 29

    ( )

    ホルンフェルス, 結晶質石灰岩

  • 30

    大山脈を形成するような地殻変動

    造山運動

  • 31

    造山運動で形成された帯状の地域

    造山帯

  • 32

    ( )

    付加体形成

  • 33

    大陸地殻が厚みを増して隆起 → 大山脈形成

    陸弧

  • 34

    形成された火山島が海溝に沿って分布

    島弧

  • 35

    プレートの動きによって説明する考え方

    プレートテクトニクス