問題一覧
1
土が溜まっていく
堆積
2
卓状地≒( )
構造平野
3
アルプス・ヒマラヤ造山帯・環太平洋造山帯の事をなんと呼ぶ
新期造山帯
4
織田信長の亡き後、巨大な城下町を築いた人は?
豊臣秀吉
5
日本の商業の中心地「大阪」の別名
天下の台所
6
広がる境界 海では海嶺Ex.大西洋中央海嶺アイスランドはこの上に噴火した火山島。裂け目を( )
ギャオ
7
プレートの「狭まる境界」付近等で起る褶曲運動や断層運動をなんという
造山活動
8
地球の外からの力
外的営力
9
両側町の町境に設置された生活に必要な機能は?
太閤下水
10
通りで区切らず両側町で町境を作る町組を何と呼ぶ?
両側町
11
地形が盛り上がること
隆起
12
新期造山帯は( )や( )の埋蔵・産出が多い
石油, 銅
13
内的営力で何が形成
立地形
14
大阪の中心地「梅田」の地名の語源は?
うめた
15
温まったマントルは陸に近づく陸の方で冷たくなって核に戻ること
対流
16
大阪の市街地を南北に伸びている大地は何?
上町台地
17
山を削る
侵食
18
プレートの境界≒( )や( )が多い
火山, 地震
19
大陸同士がぶつかると( )山脈のような大山脈が形成
ヒマラヤ
20
外的営力から何が形成
小地形
21
地形が下がること
沈降
22
地形がもろくなる
風化
23
地殻は厚さ( )~( )km
7, 40
24
土の移動
運搬
25
上町台地の北端には何がある?
大阪城
26
「大阪はおよそ日本一の境地なり」は誰の言葉?
織田信長
27
上町台地の台地上の開発が進み、西側に新たな城下町が開発された。地域の名は?
船場
28
陸にできるアフリカ大地( )
海溝
29
侵食平野になることが多く、( )と( )に大別
卓状地, 楯状地
30
先カンブリア代に造山運動→その後安定して侵食→( )は見られない
山脈
31
ずれる境界 火山がなく、地震が多い 例:( )断層(USA・カルフォルニア州)
サンアンドレス
32
新期造山帯は変動帯なので( )や( )が多い
火山, 地震
33
大陸移動説を提唱した人物
ウェゲナー
34
覚える
OK
35
狭まる境界 海洋が大陸の下に沈み込むと海溝ができる。並行して( )ができる
弧状列島
36
谷の先端のことを何という?
谷頭
37
覚える
Ok
38
楯状地≒( )
準平原
39
古期造山帯 資源:( )の埋蔵量が多いので、( )が発達
石炭, 露天掘り
40
地球内部から働く力
内的営力