問題一覧
1
要介護者等が適切なサービスなどを利用できるような市町村、事業を行う者等との連絡調整等を行う者を( )<ケアマネジャー>という。
介護支援専門員
2
医師は、要介護認定の二次審査に必要な( )を作成する。
主治医意見書
3
地域包括ケアシステムの構築を進める上で、医療と介護の( )は重要である。
連携
4
多職種による連携には、家族、近隣住民、ボランティア等の( )な支援者も含まれる。
インフォーマル
5
2019年の改正では、介護職員等( )加算が創設された。
特別処遇改善
6
老人福祉法では老人の日を( )に規定している。
9月15日
7
市町村は65歳以上で環境及び経済的理由で居宅において養護が困難なものを( )に入所の措置をとる。
養護老人ホーム
8
地域支援事業は介護予防・日常生活支援総合事業と包括的支援事業と( )の3つがある。
任意事業
9
介護予防・生活支援サービス事業の対象者には、要支援者のほかに、( )に該当する第1号被保険者が含まれる。
基本チェックリスト
10
一般介護予防事業は( )被保険者とその支援のための活動に関わるものが対象となる。
第1
11
審査請求(不服申立て)は、文章または口頭で、都道府県に設置されている( )に行う。
介護保険審査会
12
介護保険制度におけるサービスに関する苦情・相談等については、中立性・広域性などの観点から( )が処理する。
国民健康保険団体連合会
13
福祉サービスに関する苦情解決の第三者機関として、都道府県社会福祉協議会設置されている( )がある。
運営適正化委員会
14
介護報酬とは、( )が利用者に介護サービスを提供した場合にその対価として支払われるサービス費用を言う。
指定サービス事業者
15
介護報酬は、サービスの種類ごとに内容や提供体制、( )、サービス提供時間、回数、日数といった要素を勘案して決められる。
要介護度
16
「地域包括支援センター」の創設は、地域における( )を担う中核機関と位置付けられた。
新たなサービス体系
17
地域包括支援センターには、担当区域における第1号被保険者数におおむね三千~六千人ごとに、原則として保健師、社会福祉士、( )を各1人置くことになっている。
主任介護支援専門員
18
理想的な地域包括ケア圏域は、( )を基本とする。
中学校区
19
地域包括ケアシステムは、( )を実現するための数あるモデルのひとつとして位置づけることが出来る。
地域共生社会
20
包括亭支援事業では、介護予防マネジメント、総合相談事業、( )、包括的・継続的マネジメント支援業務を一体的に実施する。
権利擁護業務
21
老人クラブは、( )から活動費の一部について助成を受けることが出来る。
市町村
22
高齢者虐待防止法では、国及び( )の公的責任の元で、高齢者虐待の防止と養護者の負担軽減、高齢者虐待の早期発見・早期対応の施策を進めることが出来る。
地方公共団体
23
養介護施設従事者による虐待の種別としていちばん多いのは、( )虐待である。
身体的
24
養護者による虐待において被虐対高齢者から見た虐待者の続柄で1番多いのは、( ) である。
息子
25
社会保険のような制度化された相互扶助を( ) という。
共助
26
高齢者の自立に向けた支援は、3次元から構成されていて、身体的自立支援、精神的自立支援、( )自立支援である。
社会的
27
高齢者に関する普遍的理念は 国連総会で採択された「高齢者のための国連原則」の中で唱えられ、「自立、( )、ケア、自己実現、尊厳」の5つである。
参加
28
社会老年学者であるパルモアは、エイジズムの定義を唱えた。エイジズムとはある年齢層に対する否定的もしくは肯定的普遍または( )である。
差別
29
保護施設は、新生活保護法の中で6種類に別れ、養老院は( )として認可されるようになった。
養老施設
30
晩婚化、晩産化などのライフコースの変化によって、未だ手のかかる子どもがいながら親の介護をしている( )の問題が注目されている。
ダブルケア
31
ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている( )歳未満の子どもと定義されている。
18
32
世帯主の高齢化は、2015年から2040年にかけて増加させる見込みであり、さらに高齢者の( )も上昇するとされている。
独居率
33
介護保険制度の保険者は( )及び特別区である。
市町村
34
第2被保険者は、市町村に住所を有する40歳以上、65歳未満のもので医療保険加入者であり、要介護状態になった理由が、( )であることが条件である。
特定疾病
35
ケアマネジメントとは、1人ひとりの状態に合わせてニーズを明らかにし、そのニーズにあった( )を作成し、それに基づいてサービスを提供していく仕組みとされている。
ケアプラン
36
2018年8月より、特に所得の高い高齢者の事故負担割合が1割から( )になった。
3割
37
通所サービスのうち「デイケア」と呼ばれるものの正式名称は( )である。
通所リハビリテーション
38
介護給付は、施設サービス、居宅サービス、( )サービスに分けられており、予防給付は、介護予防サービス、地域密着型介護予防サービスに分けられている。
地域密着型
39
介護保険に基づく保険給付には、介護給付、予防給付、( )給付がある。
市町村特別
40
介護保険サービスを利用するためには、申請を( )に対して行うことが必要である。
市町村
41
要介護度認定の認定結果に不服がある場合は、( )に審査請求することができる。
介護保険審査会
42
要介護認定の効力は、申請のあった日に遡って生じ、その有効期限は、新規が原則( )ヶ月、更新が( )ヶ月である。
6 12
43
認定不認定の処分は、申請のあった日から原則( )日以内に行わなければならない。
30
44
地域密着型サービスのうち、定期的な巡回訪問や随時通報を受けて、日常生活上の世話を行うサービスを定期巡回・随時対応型( )という。
訪問介護看護
45
要介護者の居宅への訪問、事務所への通所、短期間の宿泊を組み合わせ、日常生活上の世話や機能訓練を行うサービスを( )居宅介護という。
小規模多機能型