暗記メーカー
ログイン
基礎理論 解剖生理・運動生理
  • 問題数 29 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホメオスタシスとは何か、説明しなさい。

    ホメオスタシスとは、「同一の状態」を、意味するギリシア語の造語で、生体内外の環境因子の変化に関わらず、生体の内部環境を常に一定のレベルに保とうとする先天性の生体防御機能のことをいう。

  • 2

    左右一対からなる器官を二つあげなさい

    肺、腎臓、副腎、精巣、卵巣

  • 3

    運動による効果にはどのようなものがあるか2つ記入しなさい

    健康的な体型の維持, 骨の強化や関節の柔軟性の向上, 生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防, 心肺機能の向上, 基礎代謝向上, 脳の活性化, 睡眠の質の向上, 免疫力や抵抗力の向上, 体力や筋肉の維持・向上, 老化防止, 血行促進, 脂肪燃焼によるダイエット効果, 気分転換やストレス解消

  • 4

    運動プログラムを構成する上で必要な要素4つ

    運動の種類、強度、頻度、継続時間

  • 5

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    健康維持のために規則正しい生活を送ることをホメオスタシスという。

  • 6

    生体を構成する基本単位はどれか、適切なものを1つ選びなさい

    細胞

  • 7

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    器官がいくつか集まったものを組織という。

  • 8

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    骨質中にはカリウムを豊富に含み、貯蔵する作用がある。

  • 9

    次の文章を読み、適切なものを1つ選びなさい。

    運動神経は骨格筋を、自律神経は内臓筋と心筋をコントロールしている。

  • 10

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    静脈は動脈と比べて弾力性と伸縮性があり、心臓から送り出される血液の高い圧力に耐えられる文夫な構造になっている。

  • 11

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    体循環-右心房→大動脈→全身の毛細白管→大峰脈→左心房

  • 12

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    赤血球には止血作用がある。

  • 13

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    リンパ系には、血液をろ過する作用がある。

  • 14

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    リンパ管には多数のリンパ節が存在し、血小板をつくっている。

  • 15

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    消化器系における付属器官には、膵臓、肝臓、腎臓、胆がある。

  • 16

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい

    胆汁は胆嚢で生成、濃縮され、必要に応じて十二指腸に排出される。

  • 17

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    胆汁に含まれるリパーゼは、中性脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。

  • 18

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    組織の細胞と毛細血管内の血液との間で行われるガス交換を「外呼吸」、肺胞と肺胞の周りの毛細血管との間で行われるガス交換を「内呼吸」という。

  • 19

    次のうち、呼吸運動に関与しない器官を1つ選びなさい。

    腓腹筋

  • 20

    3 次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    尿は主に尿細管での血液ろ過作用と、腎小体での再吸収によってつくられる。

  • 21

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    ホルモンの分泌を調節する内分泌系の最上位中枢は、脳下垂体である。

  • 22

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    下垂体前葉からは成長ホルモンや抗利尿ホルモンが分泌される。

  • 23

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    月経開始に伴い、日常生活に支障が出るほどの強い下腹部痛など起こるものを月経前症候群という。

  • 24

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    中枢神経は、脳と延髄から構成される。

  • 25

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    間脳の視床下部は、嗅覚以外のさまざまな感覚情報を中継して大脳に伝達する働きがある。

  • 26

    次の文章を読み、適切なものを1つ選びなさい

    脳に外界からの情報を伝達するのは求心性神経、脳からの指令は遠心性神経が伝達する

  • 27

    交感神経について、適切でないものを1つ選びなさい

    消化器系の機能を興奮させる作用をもつ

  • 28

    ニューロンについて適切な説明を1つ選びなさい

    情報伝達に特化した神経細胞

  • 29

    次の文章を読み、適切でないものを1つ選びなさい。

    順応しやすい感覚器は、「視覚」である。