暗記メーカー
ログイン
生体
  • 2525ヒロヤス

  • 問題数 51 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    答えて

    1刺激2感覚3知覚4認知5感情6反応

  • 2

    皮膚感覚は何に属す?

    体性感覚

  • 3

    皮膚に内蔵された多種類の受容器より○○、○○、○○、○○を生じさせる

    感覚 圧覚 温覚 冷覚

  • 4

    痛覚 温覚 冷覚を感知する

    自由終末

  • 5

    触覚のみを感知

    メルケル小体

  • 6

    手掌、足底にある触覚感知

    マイスナー小体

  • 7

    手指、足底、関節周囲にあり皮膚の引っ張りを感知

    ルフィニ小体

  • 8

    皮下組織や関節周囲にあって深部の振動を感知

    パチ二小体

  • 9

    答えて

    シナプス 軸索 シナプス小胞 シナプス間隙 シナプス後膜 軸索末端 軸索を伝達してきた電気信号はシナプス間隙で中断され、化学物質に変換され、化学物質はシナプス後膜の受容体に到達する。

  • 10

    はい

    はい

  • 11

  • 12

    おぼえる

    んこ

  • 13

    間脳は○○と○○からなる。

    視床下部と視床

  • 14

    間脳の役割 ○○への情報中継

    大脳

  • 15

    間脳の役割 ○○などを正常にコントロールする

    内臓器官

  • 16

    視床の役割 嗅覚以外の○○の中継点

    感覚情報

  • 17

    視床 大脳の○○、○○、○○、○○などの情報の調整中枢

    覚醒調整 意識 運動 言語

  • 18

    視床下部 ○○の最高中枢 人が生きるための○○、○○、○○調整を行う。

    自律神経 体温調節 飲水 摂食

  • 19

    視床下部 ○○の調整中枢でもある 視床下部に連なる○○からのホルモン分泌調整ん行う。(成長ホルモンなど)

    内分泌 脳下垂体

  • 20

    脳幹は○○、○○、○○からなる

    中脳 橋 延髄

  • 21

    脳幹は全ての○○神経と○○神経が通る 呼吸や○○の循環 発汗による体温調節

    運動 感覚 血液

  • 22

    中脳の役割 大脳 小脳 延髄の中継点 歩行などの身体の平衡や○○制御に関する中枢 上丘 ○○運動、水晶体の調整、光に対する瞳孔反射の中継点 下丘 ○○情報の中継点

    姿勢 眼球 視覚

  • 23

    橋の役割 大脳 小脳、○○神経の中継点 ○○や○○の調整中枢

    末梢 心臓 呼吸

  • 24

    延髄 心拍 血圧 呼吸 目の反射 咳 くしゃみ ○○保護の反射に関わる中枢

    気管

  • 25

    小脳 重さは130gで脳の1割 体の○○、○○、力の入れ具合を微調整 平衡感覚を含む○○調整や○を記憶する 認知機能にも関連

    方向 早さ 運動 技

  • 26

    おぼえ

  • 27

    おぼ

    える

  • 28

    おぼ

    える

  • 29

    記憶には○○記憶○○記憶○○記憶がある

    感覚 短期 長期

  • 30

    まに

    めく

  • 31

    R1(行動)では眼球運動や○○を用いて情報を取り出す

    筋電図

  • 32

    R2(中枢神経の活動)では○○、脳血流、脳磁場をみる

    脳波

  • 33

    R3(自律神経系の活動)では心電、血圧、胃伝図、○○電位、などを使う

    皮膚

  • 34

    ほい

    すけ

  • 35

    皮膚電位 緊張などで精神発汗し、電気抵抗などをみる。波形の分析は振幅、時間、回復時間など 敏感なため、○○○○要因に反応 慣れが早いのでくり返しはおーん

    計測環境

  • 36

    たい

  • 37

    人間が感覚ん意識 入力刺激の強さ>○○受容器の検知能力 ○○は感覚の感度特性(表す

    感覚 閾値

  • 38

    刺激域 感覚を生じる○○の刺激量 弁別閾 同種の刺激を変化させた時○○を感知できる最小の刺激差

    最小 相違

  • 39

    主観的等価値 ○○刺激と感覚的に等しい効果を持つ○○刺激の物理量

    標準 比較

  • 40

    運動知覚 ○○運動 パラパラ漫画 映画フィルム ○○運動 雲が動くが月が動くように見える。 ○○運動 暗室で静止して光をみると不規則運動ひてるみように見える。 ○○○○ 一方方向に動くパターンを見たあと、静止しているパターンをみると運動と 逆方向に見える

    仮想 誘導 自動 運動残効

  • 41

    視覚誘導自己運動(ベクション) 視野の大きい割合が一定方向に動くと自分が反対に動いたように感じる ○○対象の運動によるもの 強い視覚刺激が○○○に影響を与える。 ○○酔いに注意

    刺激 安定性 バーチャル

  • 42

    左眼は 右目は

    電気生理信号に 脳へ

  • 43

    主な視覚情報は○○を経由 全てが○○を通らん。 1部は上丘などに。 上丘では○○運動に関する処理をする。 外側膝状態から最初に到達する視覚野は○○である

    外側膝状態 眼球 第1次視覚野

  • 44

    近くに焦点を合わす時、○○神経によって毛様体筋が○○し、毛様体小帯を弛緩する。 水晶体を引っ張る力が弱まることで暑さが増し、曲率が○○する。

    副交感神経 収縮 増加

  • 45

    みる

    ぽよ

  • 46

    ○○(跳躍運動) 静止した視覚刺激を検索中、眼を必要な場所に短時間停留させながら視線を飛びとびに移動

    サッカード

  • 47

    ごら

  • 48

    重要らしい

    でるやん

  • 49

    何故サンプリング定理が必要か

    サンプリング周波数が不十分だと、元の信号と全く違う信号が観測されるエイリアシングが発生するから。

  • 50

    とけ

    f=1/Tとサンプリング定理より200以上

  • 51