問題一覧
1
一2
精子の核と卵の核が合体してできる。
2
二2
イ
3
三2
イ, ア, イ
4
四1
DNA
5
26
対立形質
6
三2
それぞれの染色体が複製されて、同じものが2本ずつになっているから。
7
6
卵
8
13
胚
9
三1
細胞の重なりを少なくして、観察しやすくするため。
10
一1
花粉管が胚珠までのび、精細胞はその中を移動する。
11
25
純系
12
33
相同器官
13
三4
1, 1
14
二4
酢酸オルセイン溶液
15
一3
ウイエア
16
5
生殖細胞
17
32
進化
18
31
DNA
19
四4
イ
20
三4◯●
●
21
一1
酢酸オルセイン溶液
22
四2
A
23
9
発生
24
24
遺伝子
25
二1
細胞を一つ一つ離れやすくし、観察をしやすくするため。
26
二1
CBEDF
27
二2
うすい塩酸
28
15
果実
29
四5
Bb, bb
30
三1
花粉が同じ個体のめしべにつくこと。
31
10
精細胞
32
20
体細胞
33
17
細胞分裂
34
一2
めしべの柱頭と同じような状態を再現するため。
35
4
有性生殖
36
11
卵細胞
37
一1
雄
38
二3
環境に合う
39
二3
細胞が大きくなること。
40
7
精子
41
22
減数分裂
42
1
生殖
43
三4
対になっている遺伝子が、分かれて別々の生殖細胞に入ること。
44
29
分離の法則
45
二3
細胞を一つ一つ離れやすくするため。
46
28
潜性形質
47
三2
体細胞分裂
48
32
進化
49
二1
イキコサ
50
三2
AA, Aa, aa
51
16
染色体
52
27
顕性形質
53
30
3, 1
54
三1
B
55
一4
親、子、孫と世代を重ねても、つねに親と同じ形質である個体。
56
二1
先端
57
三3
見かけの形やはたらきが異なっていても、基本的なつくりは同じで、起源は同じものであったと考えられる器官。
58
21
体細胞分裂
59
2
無性生殖
60
3
栄養生殖
61
一1
細胞分裂がさかんだから。
62
三3
100
63
23
形質
64
一4
小さくなっている。
65
18
成長点
66
二2
32, 16
67
12
花粉管
68
19
塩酸
69
四3
エ
70
三3
同じである。
71
14
種子
72
三1
イエオウ, 発生
73
一3
胚, 種子
74
四
遺伝子の組み合わせが親と異なることで、形質が変化する場合があるので、有性生殖がよい。
75
一2
オウエイ
76
一2
卵細胞
77
一3
親の形質が子やそれ以後の世代に現れること。
78
8
受精
79
一3
染色体が複製されるから。