問題一覧
1
ブレーキ効果が有効となり電車が減速を開始してから、減速を終了するまでの時間
実ブレーキ時間
2
求心力の反作用の力
遠心力
3
速度の増加量とその時の加速に要する時間
加速時間
4
ブレーキ操作をしてから、減速終了するまでの走行距離
ブレーキ距離
5
物体が常に一定の速度で運動すること
等速運動
6
この実ブレーキ時間に空走時間を加えた時間、すなわちブレーキ操作をしてから減速終了までの時間
ブレーキ時間
7
物体が直線上に進むこと
直線運動
8
非常に短い時間に行われる運動量の急激な変化
衝撃
9
「fという力を何秒間加え続けたか」によって決まるもの
力積
10
物体が円周に沿って運動することを円運動、あるいは中心のまわりを回転運動するという が、特にその速さが一定の場合を「⭕️」または「⭕️」という。
等速円運動 等速回転運動
11
地球上の平均では大体9.8 Cm/ s/sであって、これを⭕️という
重力加速度
12
運動する物体の質量と速度との相乗積
運動量
13
運動の第一〜第三法則は何か
ニュートンの運動の三法則
14
一定の加速度で行う運動
等加速度運動
15
常に一定の力で物体Aを中心Oの方向へ引っ張っておかなければならない力
求心力
16
物体が半径をもって軸の回りを回転することを⭕️または⭕️という
回転運動 または 円運動
17
ブレーキ操作をしてからブレーキ効果が充分に現われるまでの時間
空走時間
18
ブレーキ効果が有効となり所定の減速を開始してから減速終了するまでの走行距離
実ブレーキ距離
19
運動の第一法則は⭕️ともいわれる
慣性の法則
20
単位時間あたりの速度低下割合
減速度
21
質量を基本とした単位を何というか
絶対単位
22
単位時間に物体が移動する距離の割合
速度
23
時間の経過に伴って速度が変化する運動
不等速運動
24
単位時間あたりの速度上昇の量
加速度
25
体に働く重力を基本にして誘導される質量や力の単位
重力単位