問題一覧
1
西暦が基準となるイエスキリストが生まれた年は紀元何年か?
紀元1年
2
100年をひとまとめにしたものを漢字2字でなんといいますか。
世紀
3
日本独自の年代の数え方である元号について、明治以降は何が変わるごとに元号が変わりますか。
天皇
4
令和元年は西暦何年ですか。
2019年
5
長野県の野尻湖遺跡で化石が発見された、大型のゾウは何ですか。
ナウマンゾウ
6
旧石器時代に作られた、石を砕いて作られた石器を答えなさい。
打製石器
7
相沢忠洋が打製石器を見つけた、群馬県の遺跡を答えなさい。
岩宿遺跡
8
今から1万3000~2000年前、日本列島ができ、縄で模様をつけた土器が使われた時代を何といいますか。
縄文時代
9
縄文時代の人々のゴミ捨て場を何といいますか。
貝塚
10
エドワードモースが見つけた、東京都の貝塚を答えなさい。
大森貝塚
11
縄文時代の人々が住んでいた住居の名前を答えなさい。
竪穴住居
12
縄文時代最大級の集落跡である、青森県の遺跡を答えなさい。
三内丸山遺跡
13
青森県の遺跡で、新潟県で産出されるヒスイが発見されたことで考えられる、当時の人々の交易方法を答えなさい。
物々交換
14
紀元前4世紀頃、大陸から稲作が伝わり、新しい土器が使われた時代の名を答えなさい。
弥生時代
15
大規模な水田跡が発見された、静岡県の遺跡を答えなさい。
登呂遺跡
16
弥生時代に、稲刈りに使われた石器の名を答えなさい。
石包丁
17
稲作が伝わった頃に大陸から伝わった金属器で、祭りの道具に使われた金属器は何ですか。
青銅器
18
まわりに掘りや柵をめぐらせた、環濠集落の跡が発見された佐賀県の遺跡を答えなさい。
吉野ヶ里遺跡
19
弥生時代の日本を、中国は何と呼んでいましたか。
倭
20
「漢委奴国王」と書かれた金印が見つかった福井県の場所を答えなさい。
志賀島
21
魏志倭人伝に書かれた、邪馬台国の女王の名を答えなさい。
卑弥呼