暗記メーカー
ログイン
治療学8回
  • 早坂優太

  • 問題数 23 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題行動とはどのような行動のことを言うか

    人間社会と協調できない行動、人間が問題と感じる行動

  • 2

    問題行動が起こる仕組みの中で、問題行動に関わる要因(問題行動の起こりやすさ)をなんというか

    関連因子

  • 3

    問題行動が起こる仕組みのなかで、きっかけとなる刺激や状況のことをなんというか

    誘発刺激

  • 4

    問題行動が起こる仕組みの中で刺激に対する気持ち、行動の元になる気持ちのことをなんというか

    情動反応

  • 5

    問題行動が起こる仕組みの中で、表面に現れている行動のことをなんというか

    問題行動

  • 6

    塗りつぶされているところ上から順番に選べ

    面接, 緊張, 腕をさする

  • 7

    問題行動関連因子の生得的因子に挙げられるものを答えろ

    動物種、品種、性別、先天性疾患、先天的気質

  • 8

    問題行動関連因子で飼い主の手に渡る前としてあげられるものを答えろ

    母性行動の不足、社会化不足、馴化不足、販売業者による不適切な飼養管理

  • 9

    問題行動関連因子の飼い主の手に渡ってからのものとしてあげられるものを答えろ

    動物と飼い主のミスマッチング 動物と飼い主の関係構築の不備

  • 10

    問題行動の治療方法を4つ答えろ

    行動修正法 環境修正法 薬物療法 外科的処置

  • 11

    問題行動の治療法である行動修正法の中で、行動を引き起こしている刺激を環境操作することで行動を制御することをなんというか。

    刺激制御

  • 12

    行動修正法の中で、行動を引き起こしている刺激を、繰り返し提示することにより、引き起こされる反応を減弱させることをなんというか。

    馴化・脱感作

  • 13

    感作を起こしている刺激を、動物が反応を示さない程度にレベルを下げ、順に提示することをなんというか

    脱感作

  • 14

    行動や反応を引き起こしている刺激に対して生じている情動とは拮抗する情動を条件付けることにより引き起こされる反応を変化させることをなんというか

    拮抗条件付け

  • 15

    誘発刺激に対し、問題行動以外の行動が生じる頻度を高めることをなんというか

    行動分化強化

  • 16

    強化された行動に対して、強化子を提示しないことにより、行動の頻度を本来のレベルにまで下げることをなんというか

    消去/強化子の排除

  • 17

    環境修正法で飼養管理の改善として挙げられる5つの自由の見直しであるが、その5つの自由をを答えろ

    飢えや渇きからの自由 不快からの自由 苦痛・疾病・怪我からの自由 恐れや苦悩からの自由 正常行動を発揮する自由

  • 18

    問題行動の治療において、補助的な治療法を答えろ

    薬物療法

  • 19

    問題行動の治療の中で、去勢・避妊などを行うことをなんというか

    外科的処置

  • 20

    外科的処置の中で去勢手術では精巣摘出によりなんの分泌を下げるか

    アンドロゲン(主にテストステロン)

  • 21

    外科的処置の避妊手術では卵巣摘出によりなんの分泌を下げることができるか

    エストロゲン・プロゲステロン

  • 22

    問題行動の治療の中で、犬歯切断術・声帯除去術・前肢爪切除術、前肢腱切断術などを行うものをなんと言うか

    外科的療法

  • 23

    次の穴埋めを上から順に答えろ

    原因の分析, 原因に応じて, 人道的な, 頻度・程度をモニタリング, 治療目標