暗記メーカー
ログイン
カセンリング学
  • Huai Yun

  • 問題数 45 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    どんなことでも話し合える、温かい気持ちが通じ合った関係を「アセスメント」という。

    No

  • 2

    カウンセリングとは、カウンセラーとクライエント(患者さん)との間の( a信頼関係, b指導関係 )を通して、クライエント(患者さん)の態度や行動の変容を図る試みである。

    信頼関係

  • 3

    口臭症(自己臭症)発症の大きな要因は( a 歯周疾患、b 心理的ストレス)である。

    心理ストレス

  • 4

    自分の経験や出来事をどう理解しているかを語ることをナラティブ(物語)という。

    Yes

  • 5

    歯科恐怖症は、歯科治療にまつわる( a トラウマ、b カタルシス)などによって、歯科治療に行くことができないものをいう。

    トラウマ

  • 6

    行動や態度、感情、考え方など、その人らしさを特徴づけるものを【 態度  パーソナリティ トラウマ】という。

    パーソナリティ

  • 7

    エゴグラムのうち、事実を客観的にとらえ分析し、どのような行動がここでは適切なのかを判断する心の状態を【親(P)、大人(A)、子ども(C)】という。

    大人

  • 8

    カウンセリング的な対応においては、患者さんの発言や行動に対しては、CPで応じることが重要である。

    No

  • 9

    インフォームド・コンセントのためには、カウンセリング的対応(カウンセリング・マインド)が重要である。

    Yes

  • 10

    患者さんが、自分の治療法に迷っているときには、医療者が代わりに決定する。

    No

  • 11

    一般に、初対面の患者さんの場合に最も緊張が少ないと言われている座席配置は(対面法、併位法、 直角法)である。

    直角法

  • 12

    視線は患者さんにとってストレスになるので、できるなら視線を合わせない方がよい関係が築ける。

    誤り

  • 13

    生物の身体に何らかの反応を起こさせる刺激を(ストレッサー、アイスブレイキング、ペーシング)という。

    ストレッサー

  • 14

    自律訓練法は、身体ではなく心理に働きかける治療法なので、医師の指示のもとに行う必要はない。

    誤り

  • 15

    舌痛症などの口腔心身症の治療には、薬物療法だけではなく、患者さんの話を聴くカウンセリングも必要である。

    正しい

  • 16

    無意識は、自覚できないだけに、行動や言動として表に現れることはない。

    誤り

  • 17

    精神分析では、無意識の中に抑圧された葛藤や不安が精神症状の原因になると考える。

    正しい

  • 18

    自分でもバカげていると思いながらもやめられない、行為や考えに悩まされることを、(強迫性障害、転換性障害 病気不安症)という。

    強迫性障害

  • 19

    患者さんの無意識の葛藤を理解しようとするとき、患者さんの語る感情を手掛かりにすることが役立つ。

    正しい

  • 20

    失敗などに都合のよい理由付けをする防衛機制を(逃避、 合理化、反動形成)という。

    合理化

  • 21

    うつ病には、脳に機能障害があると考えられている。

    正しい

  • 22

    うつ病が疑われる場合、カウンセリングだけで治療してもよい。

    誤り

  • 23

    うつ病には、身体症状は現われない。

    誤り

  • 24

    うつ病患者に接するときには、「がんばれ」「気の持ちようだ」と励ますのがよい。

    誤り

  • 25

    認知療法は、うつ病の再発予防に効果がある。

    正しい

  • 26

    口腔衛生管理とは歯石除去やバイオフィルムの除去が挙げられる

    Yes

  • 27

    高齢者に多いう蝕は小窩裂溝う蝕である

    No

  • 28

    誤嚥性肺炎は誤嚥したものの量や細菌数と体の免疫機構とのバランスによって発症に至る

    Yes

  • 29

    口腔ケアは嚥下反射の改善につながる

    Yes

  • 30

    OHATは口腔内の状態を10項目5段階で評価する

    No

  • 31

    認知症患者の口腔ケア支援では患者が集中できる環境整備が重要である

    Yes

  • 32

    手の巧緻性が低下している患者でおいては電動歯ブラシが効果的なことがある手の巧緻性が低下している患者でおいては電動歯ブラシが効果的なことがある

    Yes

  • 33

    .剝離上皮膜は保湿剤でふやかして除去する

    Yes

  • 34

    スポンジブラシは手前から奥へと動かす

    No

  • 35

    口腔ケア中の誤嚥を防止する策としてジェルを使用したケアがある

    Yes

  • 36

    患者さんが、自分の病いに対して、どんな経験をし、どんな思いをいだいてきたかを、その患者さんの (ナラティブ、クライエント、エビデンス) という。

    ナラティブ

  • 37

    患者さんが語る言葉には、意味情報と (個人、感情) 情報が含まれている。

    感情

  • 38

    カウンセリングにおいては、主に患者さんの語る言葉の意味情報に注目して反応する。

    誤り

  • 39

    カウンセリングは、クライエント(患者さん)に適切なアドバイスを与えることを重視する。

    正しい

  • 40

    カウンセリングでは、クライエント(患者さんが)どんな考えや価値観を述べても、それを否定しないで受け止めることが大切である。

    正しい

  • 41

    統合失調症の再発予防に対して、周りの接し方や配慮の有効性は期待できない。

    誤り

  • 42

    統合失調症の妄想に対しては、それが現実でないことを説得することが大切である。

    誤り

  • 43

    統合失調症の治療は、心理療法が中心である。

    誤り

  • 44

    統合失調症の症状が現れても、患者自身は病気のためだ、とは気づかないことが多い。

    正しい

  • 45

    被害妄想や「自分の悪口が聞こえる」という ( 幻聴 さとられ体験 思考抑制 ) がよくみられる。

    幼聴