問題一覧
1
Th2細胞が産生するサイトカインはどれか。2つ選べ。
インターロイキン4, インターロイキン10
2
自然免疫に関与するのはどれか。2つ選べ。
好中球, マクロファージ
3
Th1細胞が産生するサイトカインはどれか。2つ選べ。
インターフェロンーγ(IFN-γ), インターロイキン2(IL-2)
4
主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)について正しいのはどれか。
CD4 分子の結合部位はβ2ドメインに存在する。
5
HLAについて正しいのはどれか。
HLA クラスⅠは高度な多型性を示す。
6
免疫担当細胞について正しいのはどれか。
NK細胞はIFN-γを産生する。
7
免疫について誤っているのはどれか。
リンパ球が体内に侵入した細菌を貪食する。
8
抗原抗体反応に関与しないのはどれか
共有結合
9
免疫応答で正しいのはどれか。
一次反応より二次反応の方が多くの抗体が産生される。
10
補体成分C3bの作用について正しいのはどれか
好中球の貪食を促進する。
11
受動免疫による感染防止対策が行われているのはどれか
B型肝炎
12
補体の副経路の構成要素はどれか。2つ選べ。
C3, C5
13
抗体を精製する方法でないのはどれか。
塩化セシウム密度勾配遠心分離法
14
抗原抗体反応で正しいのはどれか
酸性にすると抗体は解離しやすくなる。
15
ハプテン(不完全抗原)に対する抗体の作製で誤っているのはどれか。
動脈注射する。
16
間接(受身)凝集反応で検出できないのはどれか。
Donath-Landsteiner 抗体
17
検査まで検体を全血のまま冷蔵保存してもよいのはどれか。
抗核抗体
18
Donath-Landsteiner 抗体の特徴として正しいのはどれか。
P血液型特異性
19
免疫応答を引き起こす原因物質のことを( ① )と呼ぶ。①に当てはまる語句を選びなさい
抗原
20
自然免疫担当でない細胞を1つ選びなさい
T細胞
21
獲得免疫担当細胞を1つ選びなさい
B細胞
22
成熟したTおよびB細胞のうち、抗原と出会ったことないものは( ④ )T(B)細胞と呼ばれる。④に適する語句を選びなさい
ナイーブ
23
B細胞について正しい文章を選びなさい
一部は形質細胞となり大量の抗体を産生
24
T細胞について誤っている文章を選びなさい
T細胞レセプターは直接抗原と結合できる
25
中枢リンパ組織を1つ選びなさい
胸腺
26
胸腺に入った未熟なT細胞は皮質上皮細胞の自己MHC分子を認識できるものだけが選ばれ髄質に移動する。これを( ⑧ )と呼ぶ。
ポジティブセレクション
27
末梢リンパ組織に関する記載で正しいものを1つ選べ
サイトカインは細胞間の情報伝達を担い、そのレセプターを持つ細胞にのみ効果を発揮する
28
次のうち炎症性サイトカインに含まれないものを1つ選べ
IL-10
29
自然免疫の抗原認識は、自己の細胞にないが多くの病原体が共通して保持している構造を認識する( ① )認識である。①に当てはまる語句を選びなさい
パターン
30
病原体分子構造(PAMPs)として認識されるものとその対象の組み合わせで誤っているものを1つ選べ。
自己MHC分子 ー がん細胞
31
ダメージ関連分子パターン(DAMPs)を1つ選びなさい
尿酸
32
自然免疫における病原体認識の特徴について正しいものを1つ選びなさい
認識される構造は多様性が少ないが細菌やウイルスの生存・増殖に必須なものである
33
皮膚粘膜の生体防御機構について誤っている文章を選びなさい
粘膜から侵入した抗原はランゲルハンス細胞が貪食し、リンパ球に提示する
34
好中球・マクロファージの活性化について誤っている文章を選びなさい
抗体・補体・C反応性タンパク(CRP)によるオプソニンを認識することはできない
35
Toll様レセプター(TLR)に関する文章で誤っているものを1つ選びなさい
TLR-4は真菌が持つLPSを認識する
36
NK細胞に関する文章で誤っているものを1つ選びなさい
主にインターフェロンα(IFN-α)を産生してウイルスの増殖を抑制する
37
MHCクラスⅠ分子について誤っているものを1つ選びなさい
α3は抗原ペプチドと結合する
38
MHCクラスⅡ分子について誤っているものを1つ選びなさい
細胞障害性T細胞(CD8陽性)に抗原を提示する
39
抗体の基本構造は2本の( ① )と2本のL鎖がジスルフィド結合で結合している。①に当てはまる語句を選びなさい
H鎖
40
抗体には可変部(V)と定常部(C)があり、可変部(V)にはさらに3か所の( ② )が存在し、抗原と直接結合する部位である。②に当てはまる語句を選びなさい。
超可変部
41
抗原分子の、抗体が直接接触する部位を( ③ )または抗原決定基と呼ぶ。③に当てはまる語句を選びなさい。
エピトープ
42
抗体とT細胞レセプター(TCR)は、( ④ )によって多様な種類が生み出されている。④に当てはまる語句を選びなさい。
遺伝子の再構成
43
血中で最も量が多い免疫グロブリン(Ig)のクラスを選びなさい。
IgG
44
胎盤通過性のある免疫グロブリン(Ig)のクラスを選びなさい。
IgG
45
感染時最も早く出現する免疫グロブリン(Ig)のクラスを選びなさい。
IgM
46
T細胞の活性化にはTCRによる1st signalだけではなく、抗原提示細胞のCD80/86とT細胞の( ⑧ )による2nd signalが必要である。⑧に当てはまる語句を選びなさい
CD28
47
エフェクターCD4+TH細胞のうち、細胞性免疫(T細胞活性・マクロファージ機能)を促進するのは( ⑨ )である。⑨に当てはまる語句を選びなさい
TH1細胞
48
同じ抗原の2回目の侵入では、1回目よりも免疫反応が速く・強く発現する。これを( ⑩ )と呼ぶ。⑩に当てはまる語句を選びなさい。
二次反応
49
B細胞による抗体産生には( ① )との相互作用が必要。①に当てはまる語句を選びなさい
ヘルパーT(TH)細胞
50
クラススイッチには( ② )によるCD40Lとサイトカインの刺激両方が必要
CD4+TH細胞
51
IgG産生細胞へのクラススイッチはTH1細胞が産生する( ③ )により誘導される。③に当てはまる語句を選びなさい。
IFN-γ(インターフェロンγ)
52
抗体の機能ではないものを1つ選びなさい。
膜攻撃複合体(MAC)による溶解
53
補体系の経路でないものを1つ選びなさい。
内因経路
54
補体系の別経路(副経路)は( ⑥ )の分解産物が細菌表面に結合することではじまる。⑥に当てはまる語句を選びなさい
C3
55
補体系の古典的経路は( ⑦ )の構成成分が抗体のFc部位に結合することではじまる。⑦に当てはまる語句を選びなさい
C1
56
次の補体成分とその機能の組み合わせで誤っているものを1つ選びなさい
C3d → オプソニン作用
57
次のうち生ワクチンでないものを1つ選びなさい
インフルエンザ
58
次のうち受動免疫により感染予防が行われるものを1つ選べ
B型肝炎ウイルス
59
T細胞の中枢性自己寛容は、胸腺で行われ( ① )T細胞をアポトーシスにより除去する。①に当てはまる語句を選びなさい
自己MHC+自己抗原と強く反応する
60
自己抗原を提示している抗原提示細胞は通常CD80/86は少ないため、2nd signalが入らずT細胞は無反応状態となる。これを( ② )と呼ぶ。②に当てはまる語句を選びなさい
アネルギー
61
( ③ )T細胞はCD4+T細胞であるが独自のFOXP3という転写因子を発現し、IL-10・TGF-βなどの抑制性サイトカインにより自己反応性リンパ球にブレーキをかける。③に当てはまる語句を選びなさい
制御性
62
キャリアーとなる蛋白質や細胞と結合させることで抗体産生を誘導できるものは不完全抗原または( ④ )と呼ぶ。④に当てはまる語句を選びなさい。
ハプテン
63
ヒトと異なる動物由来の抗原を( ⑤ )と呼ぶ。⑤に当てはまる語句を選びなさい
異種抗原
64
抗体がエピトープとパラトープ以外の部位で、目的と関係なく結合してしまうことを( ⑥ )という。⑥に当てはまる語句を選びなさい
非特異的反応
65
抗原抗体反応に影響を与えないものを1つ選びなさい
糖濃度
66
抗体の精製法でないものを1つ選びなさい
塩化セシウム密度勾配遠心分離法
67
ポリクローナル抗体の作製に関する記述でないものを1つ選びなさい
マウスB細胞とマウス骨髄腫細胞種株を細胞融合させ、ハイブリドーマを作製する
68
平板内二重免疫拡散法(オクタロニ―法)の測定原理はどれか
沈降反応
69
( ① )は赤血球膜抗原に対する自己抗体であり、0~5℃で自己赤血球またはO型赤血球と結合し凝集を起こす。①に当てはまる語句を選びなさい
寒冷凝集素
70
寒冷凝集素は成人赤血球の( ② )抗原または胎児赤血球のi抗原に対する抗体であり、主にIgMである。②に当てはまる語句を選びなさい
I
71
Paul-Bunnell反応は( ③ )感染症である伝染性単核球症の患者血清に出現する異好抗体により生じる。③に当てはまる語句を選びなさい
EBウイルス
72
ゼラチン・ラテックスなどの表面に「抗原」を吸着・結合させ、対応する「抗体」を検出する反応を( ④ )と呼ぶ。④に当てはまる語句を選びなさい。
間接(受身)凝集反応
73
Donath-Landsteiner抗体(P血液型特異的)は( ⑤ )の原因となる。⑤に当てはまる語句を選びなさい
発作性寒冷ヘモグロビン尿症
74
C型肝炎患者の血清を低温に1~2時間保存するとクリオグロブリンが生じ、クリオグロブリンがC1と反応して補体の活性化が発生してしまう現象を( ⑥ )と呼ぶ。⑥に当てはまる語句を選びなさい
コールドアクチベーション
75
主にグラム陽性菌が産生する外毒素は、ホルマリン処理により無毒かつ抗原性を保持させた( ⑦ )になりワクチンとして利用される。⑦に当てはまる語句を選びなさい
トキソイド
76
免疫比濁法の特徴でないものを1つ選びなさい
吸光度変化はMichaelis–Mentenの法則に従う
77
免疫比ろう法の特徴でないものを1つ選びなさい
比較的濃度の高い物質の測定に適する
78
ラテックス凝集免疫比濁法(LAIA)に関する正しい記述を1つ選びなさい
従来の免疫比濁法に比べ、高感度測定が可能である(ng/mL程度の定量も可能)