暗記メーカー
ログイン
なんでもいいからミス
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 12/7/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    化学 マルトースの分解酵素

    マルターゼ

  • 2

    化学 スクロースの分解酵素と生成物

    インベルターゼ グルコースとフルクトース

  • 3

    化学 ラクトースの分解生成物

    グルコースとガラクトース

  • 4

    化学 分子結晶が昇華、凝華しやすい理由

    分子間に働く力が弱いため

  • 5

    化学 アルカリ土類金属を順に並べよ

    Be Mg Ca Sr Ba

  • 6

    化学 ヒドロキシ酸とは?

    ヒドロキシ基とカルボキシ基の両方を持つ有機化合物

  • 7

    化学 ナイロン66は何から合成?

    アジピン酸とヘキサメチレンジアミン

  • 8

    化学 濃水酸化ナトリウム水溶液に溶ける金属は

    両性金属

  • 9

    化学 単結合のものを選べ

    Br₂

  • 10

    化学 ゲルを乾燥させたものは?

    キセロゲル

  • 11

    金属イオンの推定でH₂Sの溶けた水溶液を煮沸する理由

    気体の溶解度は温度が高いほど小さく、水溶液を煮沸することでH₂Sを溶液から追い出すため

  • 12

    化学 セルロースは水素結合するか

    する

  • 13

    H₂SとSO₂の反応は

    2H₂S+SO₂→3S+2H₂O 自己酸化還元

  • 14

    化学 14族元素を5つ答えよ

    C炭素 Siケイ素 Geゲルマニウム Snスズ Pb鉛

  • 15

    物理 ①直線電流の磁場 ②円形電流の磁場

    i / 2πr, i / 2r

  • 16

    化学 イオン結晶において配位数とは

    最隣接原子数

  • 17

    化学 アンモニアを含む水蒸気の適切な吸湿方法

    ソーダ石灰

  • 18

    化学 ハロゲン元素の色

    F₂ 淡黄色 Cl₂ 黄緑色 Br₂ 赤褐色 I₂ 黒紫色

  • 19

    オゾンO₃ 特徴3つ

    淡青色 特異臭 有毒

  • 20

    ClO⁻の半反応式

    ClO⁻→Cl⁻

  • 21

    オゾンO₃の半反応式

    O₃→O₂

  • 22

    感光性のある金属化合物

    AgF以外のハロゲン化銀

  • 23

    構造内にとても多くの空洞を持つ物質を?

    多孔質

  • 24

    化学 酸無水物とは

    2つのカルボキシ基で脱水したもの CO-O-CO の構造があるもの

  • 25

    化学 Al³⁺とNa⁺を区別するのにアンモニア水は適切か

    適切

  • 26

    化学 黄リンの分子式

    P₄

  • 27

    化学 黄リンと赤リンで黄リンのものは

    ろう状固体 有毒

  • 28

    化学 黄リン赤リンで黄リンのもの

    二硫化炭素に溶ける

  • 29

    化学 黄リン赤リンで黄リンのもの

    空気中で自然発火 水中保存

  • 30

    化学 吸湿性、脱水作用を大きい順に

    十酸化四リン, 濃硫酸

  • 31

    化学 リン酸は?

    弱酸

  • 32

    化学 水溶液の性質を答えよ ①H₃PO₄ ②NaH₂PO₄ ③Na₂HPO₄ ④Na₃PO₄

    酸性, 弱酸性, 弱塩基性, 塩基性

  • 33

    化学 リン酸カルシウムCa₃(PO₄)₂を硫酸で処理すると何ができるか

    過リン酸石灰 Ca(H₂PO₄)₂

  • 34

    化学 黄リンと赤リンの分子式

    黄リンP₄ 赤リンPₓ 不定形

  • 35

    化学 十酸化四リンの色

  • 36

    化学 水酸化カリウムaqと水酸化カルシウムaqは?

    どちらも強塩基

  • 37

    化学 NaHCO₃とNa₂CO₃の違いは? 溶けやすさ 液性

    Na₂CO₃の方が溶けやすく、塩基性が強い

  • 38

    物理 静電誘導 誘電分極

    導体について, 不導体について

  • 39

    物理 気体を沈めるときの気体に働く力を求めるとき、気体のρを用いて良いか

    ダメ絶対!!! 気体の密度は容易に変わる

  • 40

    化学 シュウ酸の半反応式

    H₂C₂O₄→2CO₂

  • 41

    物理 断熱自由膨張の仕事は?(膨張する外界は真空)

    0

  • 42

    価電子の受ける力qvBは?

    ローレンツ力

  • 43

    電流の流れる導線が受ける力iBlは?

    アンペール力

  • 44

    物理 半導体の型は?

    n型、p型

  • 45

    物理 整流子に電流が流れないようにすると、何ができる?

    空乏層

  • 46

    化学 オストワルト法の反応式

    NH₃+2O₂→HNO₃+H₂O

  • 47

    化学 ハーバーボッシュ法の反応式

    N₂+3H₂→2NH₃

  • 48

    化学 イオン化傾向の小さい金属Cu、Agを溶かすものは?

    王水, 濃硝酸, 希硝酸

  • 49

    コロイドの大きさは?

    10⁻⁷-10⁻⁹

  • 50

    化学 ゾル ゲル キセロゲルの例

    豆乳, 豆腐, 乾燥高野豆腐

  • 51

    化学 MgCl₂、AgCl、Ag を含む混合物から単体のAgのみを取り出す方法として適切なものを選べ

    水洗した後にアンモニア水で洗う

  • 52

    化学 濃硫酸と水により希硫酸を作るには? 水に濃硫酸をいれるor濃硫酸に水をいれる

    水に濃硫酸をいれる

  • 53

    化学 以下0.1mol/Lの水溶液とする 弱酸性を示すものを選べ

    酢酸水溶液と酢酸ナトリウム水溶液を1:1の体積比で混合した水溶液

  • 54

    化学 硝酸銀のアンモニア水溶液に通すと銀アセチリドが発生する物質は?

    アルキンまたは、末端にアルキンの構造を持つもの

  • 55

    英語 contribute

    貢献する

  • 56

    英語 absolute

    絶対的な

  • 57

    英語 qualify

    for〜 ーの資格がある

  • 58

    英語 occupation

    職業

  • 59

    化学 H₂Sの製法

    弱酸の遊離 2HCl+FeS→FeCl₂+H₂S

  • 60

    化学 HClの製法

    揮発性酸の遊離 加熱必須!気体の溶解度的に NaCl+H₂SO₄→NaHSO₄+HCl

  • 61

    化学 Cuを濃硫酸に溶かすときの反応式

    Cu+2H₂SO₄→CuSO₄+SO₂+2H₂O

  • 62

    化学 CO₂は水に溶解するか否か

    溶解する

  • 63

    化学 アンモニアソーダ法の式は

    2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂

  • 64

    物理 熱効率の式

    1-放/吸 正味の仕事/吸収

  • 65

    数学 6人を3人ずつ2グループに分ける場合の数と 6人から3人を選ぶ場合の数は等しいか?

    等しくない ₆C₃÷2 ₆C₃

  • 66

    化学 赤熱した銅線はどのような反応を起こす?

    酸化剤 Cu₂O→Cu

  • 67

    ギ酸のヨードホルム反応の反応式

    CH₃-CO-R + 3I₂ + 4NaOH → CHI₃ + RCOONa + 3NaI + 3H₂O

  • 68

    化学 還元性のない2糖類は?

    スクロース

  • 69

    銀鏡反応の反応式 R-CHOで

    R-CHO + 2[Ag(NH₃)₂]⁺ + 2OH⁻ →R-COO-NH₄ + H₂O + 3NH₃ + 2Ag

  • 70

    化学 シュバイツァー試薬を用いて作る再生繊維を?

    銅アンモニアレーヨン

  • 71

    化学 濃NaOHaqと二硫化炭素CS₂を用いてセルロースを溶かしてつくる再生繊維は?

    ビスコースレーヨン

  • 72

    化学 半合成繊維と再生繊維の違いと例

    再生繊維  塊のセルロースを一旦溶かし、後に希硫酸に入れて、弱酸の遊離でセルロースに戻したもの  銅アンモニアレーヨン  ビスコースレーヨン 半合成繊維  溶かした後に、一部のヒドロキシ基をアセチル化し、アセトンに溶かしたアセテート(セルロースではない)  アセテート繊維 アセテート繊維は程よい吸湿性がある

  • 73

    化学 セルロースから作る繊維のうち、セルロースに無水酢酸を加えて、アセチル化し、それをアセトンに入れることで作るものをなんと言う?

    アセテート繊維

  • 74

    化学 アンモニア水とアンモニア塩水溶液のpH

    アンモニア水 弱塩基性 NH₃+H₂O→NH₄⁺+OH⁻ アンモニア塩 弱酸性 NH₄⁺→NH₃+H⁺

  • 75

    物理 力学的エネルギーの保存条件

    非保存力が仕事をしない 力の加わる距離がそれぞれ違う(距離違う) 経路によって仕事がかわるやつを非保存力 重力 摩擦力

  • 76

    運動量保存則の条件

    外力が仕事をしない

  • 77

    数学 外れ値を考慮した箱ひげ図で最大値と最小値が箱の部分の1.5倍以上になることはあるか否か

    ない

  • 78

    数学 帰無仮説 対立仮説で最終的に考えたい方と統計的手法で棄却を試みるのは?

    棄却させたいこと 帰無仮説 最終的に考えたいこと 対立仮説

  • 79

    数学 複素数zについて arg zは何と等しいか

    -arg 1/z +2nπ

  • 80

    物理 北極付近の磁極は?

    S極

  • 81

    何A之有

    なんノAカこレあラン 何のAがあるだろうか、何のAもない