問題一覧
1
排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。
エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する。
2
正常な分娩経過はどれか。
骨盤入口部に児頭が進入する際、児の頤部が胸壁に近づく。
3
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。
検査前に排尿するよう促す。
4
母乳が主な感染経路となるのはどれか。
成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
5
高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか
子宮脱 ― 骨盤底筋群の筋力低下
6
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。
適切な対応によって母子感染率を下げることができる。, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。
7
定期予防接種について正しいのは?
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。
8
妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。
風 疹 ― 白内障
9
Aさん(42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。 進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。
腎盂尿管造影, CT
10
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
「定期的に排尿を試みてください」
11
卵巣癌の特徴はどれか。
初期の段階では無症状の場合が多い。
12
広汎子宮全摘術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか。
性生活に関する指導はパートナーにも行う。
13
下血がみられる疾患はどれか。
大腸癌
14
女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症<STD>はどれか。2つ選べ。
淋菌感染症, 性器クラミジア感染症
15
梅毒について正しいのはどれか。
梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。
16
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。
「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
17
不妊症とその原因の組合せで正しいのはどれか。
卵管の疎通性障害 ― 骨盤腹膜炎
18
Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症〈STD〉のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。 Aさんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
性感染症〈STD〉に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるよう勧める。
19
Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症〈STD〉を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。 問題1 Aさんの状態に最もあてはまる性感染症〈STD〉はどれか。
性器クラミジア感染症
20
更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。
骨粗鬆症
21
閉経について正しいのはどれか
閉経すると腟の自浄作用が低下する。
22
更年期障害の女性にみられる特徴的な症状はどれか。
異常発汗
23
低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。
副効用に月経前症候群〈PMS〉の軽減がある。
24
出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。
合併症として流早産のリスクがある。
25
避妊法について適切なのはどれか。
経口避妊薬は排卵を抑制する。
26
Aさん(17歳、高校生)。身長158cm、体重48kg。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込むことが多くなった。心配した母親と一緒に、Aさんは産婦人科クリニックを受診し、医師から機能性月経困難症と診断された。既往歴に特記すべきことはない。 Aさんの下腹部痛についての説明で適切なのはどれか。
プロスタグランディンの過剰産生によって起こる。
27
Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経と診断された。 今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。
骨吸収
28
不妊症について正しいのはどれか。
検査に基礎体温測定がある。
29
思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ。
急激な体重の増減と関連する。, ストレスが誘因となる。
30
受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
31
出生前診断について正しいのはどれか。
胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない
32
Aさん(34歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠40週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は130bpm、胎児の推定体重は3,300gであった。 問題1 入院時のAさんと胎児の状態で正しいのはどれか。
胎児心拍数基線は正常である。
33
不妊症について正しいのはどれか
体外受精に要する費用の公的な助成制度がある。
34
Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。 手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。
輸血の準備ができているか確認する。
35
日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか? 4. 間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い。
間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡による死因が多い
36
妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組合せで正しいのはどれか。
循環血液量が最大になる。 ― 妊娠32週ころ
37
マタニティブルーズについて正しいのはどれか。
産後のホルモンの変動が要因となる。
38
Aさん(28歳、初産婦)は妊娠38週1日、順調な経過で経腟分娩した。産後は夫が育児休業を取得し、自宅で夫と2人で子育てをする予定である産褥1日、バイタルサインは、体温36.7℃、脈拍70/分、整、18/68mmHg、Hb 12.0g/dL。子宮底は臍下2横指のところに硬く触れている。悪露は赤色で中等量、凝血の混入はない。Aさんは授乳時に後陣痛を訴えている。会陰縫合部に腫脹や発赤はなく、痛みは自制内である。尿意の自覚があり、残尿感や排尿困難感はない。
正常な経過である。
39
産褥5日、子宮収縮は臍恥中央、褐色悪露が少量、歩行時に会陰部痛がある。授乳は母乳のみで行っている。Aさんは「この子の世話が大変で、次の妊娠はしばらく考えられません。結婚前は経口避妊薬を服用していましたが、産後の避妊はどうしたらよいか教えてください」と看護師に話した。 Aさんへの説明で適切なのはどれか。
「性交再開時からコンドームを使用しましょう」
40
Aさんは妊娠36週5日、8時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350mL、児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後8点、5分後9点であった。 Aさんの分娩のアセスメントで適切なのはどれ?
早期産である。
41
切迫早産の症状がなくなり、Aさんは妊娠35週0日で退院した。妊娠36週0日に妊婦健康診査のために来院した。ノンストレステスト〈NST〉を実施中に、「気分が悪い」とナースコールがあり看護師が訪れると、Aさんは仰臥位になっていた。 Aさんへの対応で看護師が最初に行うのはどれか。
左側臥位にする。
42
産褥3日、Aさんの夫から「退院後は私が子どもの沐浴をします。子どもの身体の洗い方は動画で学んだのですが、沐浴のときに注意することはありますか。寒い時期なので心配です」と看護師に質問があった。 Aさんの夫への説明で適切なのはどれか。
「着替え用の衣類が冷たくないか、沐浴前に確認しておきましょう」
43
点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、AさんはFowler (ファウラー)位で休んでいた。 このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。
脈 拍
44
産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。
児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される。
45
性感染症について正しいのはどれか。
性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
46
産褥期の生理的変化で正しいのは?
初乳は成乳に比べ免疫グロブリンの濃度が高い
47
正常分娩した産褥2日の褥婦の状態で、順調な経過であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
後陣痛がある。, 乳房の緊満感がある。
48
エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
骨量の低下
49
思春期の月経で正しいのはどれか。
続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
50
女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか。
症状が顕在化しやすい。