問題一覧
1
Bの地形は、主に流水の何というはたらきによってできたか。全て選びなさい。
運搬, 堆積
2
地層は、砂•泥•礫がどこに堆積してできるか。
水底
3
流れがゆるやかな河口付近で見られる、土砂が堆積してできる三角形の低地を何というか
三角州
4
流れの速い上流で見られる、流水によって山が削られてできた深い谷を何というか。
V字谷
5
川が山地から平地に出て、流れが急にゆるやかになることで見られる、礫や土砂が堆積してできた扇形の地形を何というか。
扇状地
6
地表の岩石が、気温の変化や水のはたらきなどで、表面から崩れていく現象を何というか。
風化
7
崖などに、地層が現れているところを何というか。
露頭
8
陸から深海にかけて砂•泥•礫が堆積する順番を矢印をつけて示しなさい。
礫→砂→泥
9
地面が海面に対して高度が増すことを何というか。
隆起
10
砂•泥•礫を、粒の一番小さいものを選びなさい。
礫
11
風化の主な原因は何か。
雨水, 気温の変化
12
流水のはたらきのうち、岩石を削り取るはたらきをなんというか。
侵食
13
Aの地形は、川の上流•中流•下流のどこで見られるか。
上流
14
地下の様子を調べるために、機械で穴を掘って岩石や土砂を取り出す作業を何というか。
ボーリング
15
砂•泥•礫は、何によって区別するか。
粒の大きさ
16
ある地点の地層の重なり方を、柱状に表した図を何というか。
柱状図
17
化石を含む層や火山灰の層など、地層のつながりを知る目印になる層をなんというか。
鍵層
18
地面が海面に対して高度を減ずることを何というか。
沈降
19
流水のはたらきのうち、運ばれてきたものを積もらせるはたらきを何というか。
堆積
20
流水のはたらきのうち、削り取ったものを運ぶはたらきをなんというか。
運搬