問題一覧
1
背骨がない動物をなんと言うか
無脊椎動物
2
細胞質を満たし、化学反応の場となる液状の成分をなんと言うか
細胞質基質
3
生物の共通祖先は原核生物と真核生物のどちらか
原核生物
4
ATPを構成する塩基はなにか
アデニン
5
1674年。生きた細胞を初めて観察した人物は誰か
レーウェンフック
6
1665年、コルクの薄片の小部屋構造を観察した人物は誰か
フック
7
生物のからだを作る基本単位を何と言うか
細胞
8
ウイルスの特徴は
エネルギーを利用しない, 細胞が見られない, DNAを持つ
9
からだがひとつの細胞からなる生物をなんというか
単細胞生物
10
生体内に存在する有機物などの複雑な物質がより単純な物質に分解される反応をなんと言うか
異化
11
「生物の体は全て細胞でできている」と言う説は何か
細胞説
12
細胞内で呼吸の場となる細胞小器官を何と言うか
ミトコンドリア
13
真核細胞からなり細胞小器官を持つ生物を何と言うか
真核生物
14
動物の細胞説を唱えた人物は誰か
シュワン
15
ミドリムシで移動する際に利用している1本の長い毛をなんと言うか
鞭毛
16
エネルギー代謝でエネルギーの仲立ちをする物質を何と言うか
ATP
17
哺乳類の生まれ方をなんというか
胎生
18
ATPとADPが共通して持つ糖をなんと言うか
リボース
19
植物について細胞説を唱えたのは誰か
シュライデン
20
酵素は何でできているか
タンパク質
21
9〜14を埋めよ
細胞膜, 細胞質基質, ミトコンドリア, 液胞, 葉緑体, 細胞壁
22
酵素が特定の物質にのみ反応する性質
基質特異性
23
真核細胞の内部にある、核を始めとする様々な構造体を何と言うか
細胞小器官
24
「細胞は細胞よりしょうじる」と唱え細胞説の発展な貢献したのは誰か
フィルヒョー
25
リン酸、糖、塩基からなる物質を何と言うか
ヌクレオチド
26
同化はエネルギーを何して進むか
吸収
27
細胞内でエネルギーの受け渡しの役割を担っている物質をなんと言うか
ATP
28
外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物はなにか
独立栄養生物
29
核を持つ細胞をなんと言うか
真核細胞
30
生物の形質が、世代を重ねて受け継がれて行く過程で長い時間をかけて変化していくことを何を言うか
進化
31
ATPは何の略称か
アデノシン三リン酸
32
人の肝臓の細胞等が観察できる顕微鏡は?
光学顕微鏡
33
外界から取り入れた物質から体を構成する物質や生命活動に必要な物質を作る反応はなにか
同化
34
次のア〜エを答えよ
リン酸, アデノシン, ADP, 高エネルギーリン酸結合
35
全ての生物の特徴を答えよ
エネルギーを利用, 細胞でできている, DNAをもつ
36
ATP内のリン酸どうしの結合は何と呼ばれるか
高エネルギーリン酸結合
37
動物について細胞説を唱えたのは誰か
シュワン
38
生物が進化してきた道筋と、それによって示される類縁関係を何と言うか
系統
39
核を持たない細胞を何と言うか
原核細胞
40
ATPの高エネルギーリン酸結合が切れ、リン酸が1個外れたものをなんと言うか
ADP
41
生物を分類する際の基本単位をなんというか
種
42
遺伝情報の本体となる物質を何と言うか
DNA
43
背骨がある動物を何と言うか
脊椎動物
44
独立栄養生物が合成した有機物を直接、または間接的に取り込んで生活する生物
従属栄養生物
45
細胞内に存在し、細胞膜と細胞小器官との間を満たしている液状のものをなんというか
細胞質基質
46
生体内で見られる生命活動に必要な物質の合成や分解などの一連の化学反応をなんと言うか
代謝
47
原核細胞からなる生物をなんと言うか
原核生物
48
自らは変化せず、化学反応を促進する物質は何か
触媒
49
異化はエネルギーを何して進むか
放出
50
生物が作り、生体内で働く触媒をなんと言うか
酵素