問題一覧
1
右腎は左腎よりも高い位置にある
✕
2
下図は、ヒトの腎臓の断面を示す。1〜5の部位の名称をそれぞれ順番に選べ
腎髄質, 腎被膜, 腎柱, 腎盂, 腎皮質
3
図は、ヒトの腎臓の断面の模式図である。1~5のうち、腎髄質はどれか。1つ選べ。
1
4
ネフロンは、糸球体と尿道から構成される
✕
5
ネフロンは、腎小体と尿細管から成る
〇
6
腎小体は、糸球体とボーマン嚢から構成されている
〇
7
ヘンレ係蹄下行脚は腎皮質に存在する。
✕
8
原尿は、そのほとんどが尿として体外に排泄される
✕
9
糸球体で限外ろ過された原尿のうち、およそ99%の水は尿として排泄される。
✕
10
糸球体毛細血管圧が90mmHg、ボーマン嚢が10mmHg、血漿膠質浸透圧が30mmHgの時、有効ろ過圧は50mmHgである。
〇
11
糸球体に血液を送る輸入細動脈は、輸出細動脈よりも細い
✕
12
アルブミンは、一般に糸球体でろ過される
✕
13
糸球体で限外ろ過された原尿は、ボーマン嚢から近位尿細管へ出て、ヘンレ係蹄、遠位尿細管、集合管を経て、腎盂に至る
〇
14
〇
15
以下にネフロンの模式図を示した。グルコースの再吸収への寄与が最も大きい担体とその発現部位の組み合わせとして、正しいのはどれか。1つ選べ。
4
16
〇
17
GLUT2は、主に腎臓の近位尿細管におけるグルコースの再吸収に関与する
✕
18
血液中のグルコースは、尿細管においてSGLT2によって原尿中に分泌される
✕
19
細胞膜にあるSGLT2によるグルコースの輸送は、グルコースの濃度勾配に従う。
✕
20
SGLT2は、グルコースと同様にマルトースを輸送する。
✕
21
体重増加
22
✕
23
ヘンレ係蹄上行脚では、Na+とCl-の再吸収に伴い、水も大量に再吸収される
✕
24
〇
25
ウでは、管腔内の水が受動的に再吸収される, エでは、Na+とCl-が管腔内から間質液中へ輸送される
26
✕
27
集合管では、バソプレシンにより水の再吸収が促進される
〇
28
腎臓で生成した尿は、尿道を経て膀胱に運ばれる
✕
29
ネフロンで生成された尿は、腎盂を通って腎杯に至り、尿管から膀胱を経て排泄される。
✕
30
膀胱に蓄えられた尿は、膀胱括約筋の収縮により排泄される
✕
31
排尿反射では、副交感神経の興奮により、排尿筋が弛緩する
✕
32
外尿道括約筋は、運動神経の興奮により収縮する
〇
33
35歳女性。最近、日中頻尿と尿意切迫感で不眠が続いたので近医を受診した。過活動膀胱症状質問票(OABSS)トータルスコア10点の中等症と診断され、処方1による薬物治療を受けていた。再診時、OABSSトータルスコアは6点と改善したが尿意切迫感が十分に改善しないため、処方2が追加された。 再診時の主な患者情報:血圧130/60mmHg、脈拍数60拍/分、消化器症状なし、肝機能・腎機能正常、電解質異常なし。現在、妊娠はしていない。 この患者の下部尿路症状を改善させる生理的変化として、正しいのはどれか。1つ選べ。
膀胱排尿筋が弛緩する