問題一覧
1
酸性アミノ酸はどれか。すべて選べ。
グルタミン酸, アスパラギン酸
2
アラキドン酸カスケードで細胞膜からアラキドン酸を遊離させる酵素はどれか。すべて選べ。
ホスホリパーゼA2
3
糖尿病でのHbA1cの診断基準で正常なのはどれか。すべて選べ。
4.3~5.5%
4
ポリペプチド鎖の会合 図に示す結合で正しいのはどれか。すべて選べ。
ペプチド結合
5
図に示す物質は何か。すべて選べ。
グルコース
6
必須アミノ酸はどれか。すべて選べ。
バリン, ロイシン
7
単糖はどれか。すべて選べ。
リボース, キシロース, グルコース
8
食事バランスガイド(厚生労働省、農林水産省)の主 菜に分類されるのはどれか。2つ選べ。
肉, 魚
9
図に示す物質は何か。すべて選べ。
デオキシリボース
10
炭糖はどれか。
リボース, キシロース
11
脂肪酸の代謝を模式図に示す。(ア)は何か。
パルミチン酸
12
図に示す物質は何か。すべて選べ。
トリアシルグリセロール
13
ケトン体生成の主要臓器はどれか。すべて選べ。
肝臓
14
プロスタグランジンの合成に関与する細胞膜由来の脂肪酸はどれか。すべて選べ。
アラキドン酸
15
アミノ酸代謝に関わる生化学検査項目はどれか。すべて選べ。
ALT, AST
16
グリコサミノグリカンはどれか。すべて選べ。
ヘパリン, ヒアルロン酸, コンドロイチン硫酸
17
胃液中のタンパク質分解酵素はどれか。すべて選べ。
ペプシン
18
1ATPを生成するのに何分子のプロトンが必要か。1つ選べ。
4
19
電子伝達系が行われるのはどこか。すべて選べ。
粗面小胞体
20
酸性アミノ酸はどれか。すべて選べ。
グルタミン酸, アスパラギン酸
21
プロスタグランジンの合成に関与する細胞膜由来の脂肪酸はどれか。すべて選べ。
アラキドン酸
22
ウロン酸はどれか。すべて選べ。
グルクロン酸
23
図に示す物質は何か。すべて選べ。
スクロース
24
BMIで正常なのはどれか。すべて選べ。
18.5以上25未満
25
国民健康・栄養調査の調査項目はどれか。3つ選べ。
身体状況, 生活習慣, 栄養摂取状況
26
正常血圧はどれか。すべて選べ。
収縮期血圧130mmHg以下、拡張期血圧85mmHg以下
27
解糖系が行われるのはどこか。すべて選べ。
細胞質
28
ミトコンドリア膜を通過できるのはどれか。すべて選べ。
クエン酸, リンゴ酸, ピルビン酸
29
トリプトファンから生成されるのはどれか。すべて選べ。
セロトニン, メラトニン
30
解糖系で1分子のグルコースから差し引き何分子のATPが産生されるか。すべて選べ。
2
31
健康日本 21(第2次)の食塩摂取量の目標量はどれか。1つ選べ。
8.0g
32
国民健康・栄養調査で正しいのはどれか。2つ選べ。
身長を調査する。, 食事の状況を調査する。
33
ウロン酸
グルクロン酸
34
健康増進法に定められているのはどれか。すべて選べ。
特別用途食品, 食事摂取基準, 国民健康・栄養調査
35
含硫アミノ酸はどれか。すべて選べ。
システイン
36
(イ)はどれか。すべて選べ。
クエン酸
37
脂肪酸が結合しているのはどれか。すべて選べ。
セラミド, ホスファチジン酸, トリアシルグリセロール
38
飽和脂肪酸はどれか。すべて選べ。
パルミチン酸, ステアリン酸
39
身長 150cm、体重 50kg の BMI はどれか。1つ選べ。
22
40
尿酸値で高尿酸血症と診断されるのはどれか。すべて選べ。
7.0 mg/dℓ, 8.0 mg/dℓ
41
必須アミノ酸はどれか。すべて選べ。
バリン, ロイシン
42
アラキドン酸をプロスタグランジンにさせる酵素はどれか。すべて選べ。
シクロオキシゲナーゼ
43
糖アルコールはどれか。すべて選べ。
キシリトール, ソルビトール
44
解糖系で代謝されたピルビン酸は好気的条件で何に代謝されるか。すべて選べ。
アセチルCoA
45
ホモ多糖はどれか。すべて選べ。
アミロース, グリコーゲン, アミロペクチン
46
イミノ酸はどれか。すべて選べ。
プロリン
47
食事摂取基準で対象集団の 50%の人が必要量を満たすと推定される摂取量はどれか。 1つ選べ。
推定平均必要量
48
芳香族アミノ酸はどれか。すべて選べ。
トリプトファン, フェニルアラニン
49
細胞膜の構成成分でないのはどれか。すべて選べ。
トリアシルグリセロール
50
飽和脂肪酸はどれか。すべて選べ。
パルミチン酸, ステアリン酸
51
1分子のアセチルCoAがTCA回路で代謝されると何分子のGTPが生成されるか。すべて選べ。
1
52
タンパク質の一次構造はどれか。すべて選べ。
アミノ酸配列
53
図に示す物質は何か。すべて選べ。
ラクトース
54
ジスルフィド結合をするアミノ酸はどれか。すべて選べ。
メチオニン, システイン
55
必須アミノ酸はどれか。すべて選べ。
リシン, ヒスチジン, トリプトファン, フェニルアラニン
56
図に示す物質は何か。すべて選べ。
グルコサミン
57
フェニルケトン尿症患者が摂取してはいけない甘味料はどれか。すべて選べ。
アスパルテーム
58
食事バランスガイドのイラストを示す。 (イ)はどれか。1つ選べ。
主食
59
食育基本法の基本理念で正しいのはどれか。2つ選 べ。
食品安全性の確保, 食に関する体験活動
60
尿素回路を円滑に回すのに必要なのはどれか。
クエン酸回路
61
1分子のアセチルCoAがTCA回路で代謝されると何分子のNADH+H+が生成されるか。すべて選べ。
3
62
TCAサイクルが行われるのはどこか。すべて選べ。
ミトコンドリアマトリックス
63
細胞膜の構成成分はどれか。すべて選べ。
糖脂質, コレステロール, スフィンゴ脂質, グリセロリン脂質
64
アミノ酸代謝の模式図を示す。(イ)はどれか。
アスパラギン酸
65
健康日本 21(第2次)の基本的方針はどれか。3つ選べ。
健康寿命の延伸, 健康格差の縮小, 栄養・食生活の改善
66
1分子のアセチルCoAがTCA回路で代謝されると何分子のFADH2が生成されるか。すべて選べ。
1
67
脂肪酸の代謝を模式図に示す。(イ)は何か。
オレイン酸
68
1分子のアセチルCoAがTCA回路で代謝されると何分子のNADH+H+が生成されるか。
3
69
食事摂取基準(2020)における成人の食塩摂取目標量はどれか。1 つ選べ。
イ
70
アミノ酸代謝の模式図を示す。(ウ)はどれか。
アラニン
71
脂肪酸のβ酸化によって生成されたアセチルCoAはどこへ行くか。すべて選べ。
TCAサイクル
72
アスピリンによって阻害を受ける酵素はどれか。すべて選べ。
シクロオキシゲナーゼ
73
糖尿病での空腹時血糖の診断基準で正常型はどれか。すべて選べ。
110mg/dl未満
74
アミノ酸代謝の模式図を示す。(ア)はどれか。
グルタミン酸
75
タンパク質の三次構造はどれか。すべて選べ。
アミノ酸側鎖間の結合
76
1分子のFADH2酸化で何分子のプロトンをミトコンドリア膜間腔に送り出せるか。1つ選べ。
6
77
善玉コレステロールと呼ばれるのはどれか。すべて選べ。
HDL
78
図に示す物質は何か。すべて選べ。
コレステロール
79
イミノ酸はどれか。すべて選べ。
プロリン
80
図に示す物質は何か。すべて選べ。
マルトース
81
1分子のNADH+H+の酸化で何分子のプロトンをミトコンドリア膜間腔に送り出せるか。1つ選べ。
10
82
国民健康・栄養調査の調査年はどれか。1 つ選べ。
毎年
83
図に示す物質は何か。すべて選べ。
グルクロン酸
84
日本人のメタボリックシンドロームの診断基準で空腹時血糖の基準で正しいのはどれか。すべて選べ。
110mg/dℓ以上
85
アミノ糖はどれか。すべて選べ。
グルコサミン, ガラクトサミン
86
脂肪酸の分解システムはどれか。すべて選べ。
β酸化
87
タンパク質の二次構造はどれか。すべて選べ。
α-ヘリックス, βシート
88
糖新生が起こるのはどこか。すべて選べ。
肝臓