問題一覧
1
流水の土砂をけずる働きのことをなんというか
侵食作用
2
流水の土砂を運ぶ働きをなんというか
運搬作用
3
流水の土砂を積らせる働きをなんというか
堆積作用
4
まっすぐ水が流れている川の流れはどちらが早いか
川の中央
5
川の曲がって流れているところはどちらが早いか
外側
6
下の絵の地形をなんというか
V字谷
7
下の絵の地形をなんというか
扇状地
8
川の上流の石の大きさは大きいのか小さいのかを答えなさい
大きい
9
台風が通り過ぎ晴れて気温が上がることをなんというか
台風一過
10
太陽系の惑星の中で木星に次いで大きな惑星を答えなさい
土星
11
シイタケは分解者である
◯
12
ウリ科をえらびなさい
ユウガオ
13
サンゴの化石の種類は
示相化石
14
サンゴは◯◯◯◯◯きれいな(水の澄んだ)浅い海
あたたかく
15
堆積する粒の大きさは河口から遠ざかるとどうなりますか
小さくなる
16
太陽系の第7惑星を答えなさい
天王星
17
夏鳥はいつの時期に日本にやってくるのか答えなさい
春
18
キク科をやらびなさい
ヨモギ
19
地震の発生した位置をなんという
震源
20
地震の発生した位置の真上の地表の点をなんという
震央
21
地震計を使って地震の揺れを記録すると、最初に小さな揺れが伝わる。その小さな揺れをなんというか
初期微動
22
大きな揺れをなんというか
主要動
23
地震はさまざまな方向に揺れるため詳しく揺れを調べるためには、東西・南北・◯◯を記録します。
上下
24
海洋プレートと大陸プレートの境界で起こる地震をなんというか
海溝型地震
25
地震の規模なんと表すか
マグニチュード
26
太陽系の惑星の中では太陽から最も遠い軌道を公転している惑星は
海王星