問題一覧
1
百済に伽耶4県を割譲した人物
大伴金村
2
三蔵を管理
蘇我氏
3
蘇我稲目と物部尾輿が対立した論争
崇仏論争
4
物部守屋を滅ぼした人物
蘇我馬子
5
592年、蘇我馬子が暗殺した天皇
崇峻天皇
6
推古天皇の甥
厩戸皇子
7
仏教を盛んにするための文章
仏教興隆の詔
8
能力主義の政治をめざして定められたもの
冠位十二階
9
豪族たちに国家の官僚としての自覚をもとめることを目的に定められたもの
憲法十七条
10
三宝
仏 法 僧
11
遣隋使いちばん有名
小野妹子
12
遣隋使のときの隋の皇帝
煬帝
13
小野妹子を遣隋使として送った天皇
推古天皇
14
煬帝が激怒し、答礼使としてずいからおくられてきたもの
裴世清
15
遣隋使として渡った人
高向玄理, 南淵請安, 旻
16
飛鳥文化の時期
6世紀末〜7世紀中ごろ
17
飛鳥文化の中心地
飛鳥、斑鳩
18
豪族が建立した寺院
氏寺
19
蘇我氏によって建てられた日本初の寺
飛鳥寺
20
厩戸皇子によって建てられたふたつの寺
四天王寺, 法隆寺
21
法隆寺を3つに分ける
法隆寺金堂, 法隆寺五重塔, 法隆寺中門
22
法隆寺再建説が噂されるきっかけとなったもの
若草伽藍
23
飛鳥時代の彫刻の種類
北魏様式, 南朝様式
24
鞍作鳥が制作した作品
飛鳥寺釈迦如来像, 法隆寺金銅釈迦三尊像
25
隋が滅亡し新たな国が生まれる
唐
26
643年、蘇我入鹿が攻め滅ぼした人物
山背大兄王
27
王族中心の中央集権国家の確率を目指す動きの中心人物
中大兄皇子, 中臣鎌足
28
中大兄皇子と中臣鎌足が645年に滅ぼした人物
蘇我入鹿, 蘇我蝦夷
29
乙巳の変が起きた時の天皇
皇極天皇
30
皇極天皇の次の天皇
孝徳天皇
31
孝徳天皇の皇太子
中大兄皇子
32
孝徳天皇の左大臣
阿部内麻呂
33
右大臣
蘇我倉山田石川麻呂
34
孝徳天皇の国博士
旻, 高向玄理
35
孝徳天皇の内臣
中臣鎌足
36
改新政府が制作方針を示すためにだした文章
改新の詔
37
改新の詔主な内容
公地公民, 班田収授法
38
改新政府は都を飛鳥からうつす
難波長柄豊碕宮
39
百済を滅ぼしたところ
唐, 新羅
40
百済と連合して唐、新羅とたたかう
白村江の戦い
41
大宰府の北に建設
水城
42
太宰府周辺に造営
大野城
43
瀬戸内海周辺に造営
朝鮮式山城
44
都を難波長柄豊碕宮からうつす
近江大津宮
45
中大兄皇子が天皇に
天智天皇
46
天智天皇が法律を設定
氏上
47
天智天皇が全国規模の戸籍を作る
庚午年籍