暗記メーカー
ログイン
コンピュータ構成要素1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 12/7/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータで扱う最小の情報量の単位を何という?

    ビット

  • 2

    8個のビットをひとまとめにしたものを何という?

    バイト

  • 3

    「0」と「1」の羅列を何という?

    ビットパターン

  • 4

    文字の一つ一つに2進数で表現された識別番号を何という?

    文字コード

  • 5

    英数字、記号、制御文字を表す米国標準符号で最も基本となる文字コードを何という?

    ASCIIコード

  • 6

    ASCIIコードに、漢字、仮名の日本語を加えたものを何という?

    シフトJISコード

  • 7

    UNIXやLinuxなどで使用される、漢字・仮名も使用できる文字コードを何という?

    EUC

  • 8

    世界の文字の多くを一つの体系にしたものを何という?

    Unicode

  • 9

    制御装置と演算装置を合わせて何という?

    中央処理装置

  • 10

    記憶装置からプログラムの命令を取り出して解読し、各装置に指示を与える装置を何という?

    制御装置

  • 11

    四則演算や論理演算、比較演算などを行う装置を何という?

    演算装置

  • 12

    プログラムやデータを記憶する装置を何という?

    記憶装置

  • 13

    コンピュータの外部からプログラムやデータを読み込む装置を何という?

    入力装置

  • 14

    コンピュータの外部から処理されたデータを外部へ書き出す装置を何という?

    出力装置

  • 15

    主記憶に配置されたプログラムの命令を、CPUが順番に取り出して、解読・実行する方式を何という?

    プログラム記憶方式

  • 16

    CPUが直接アクセスできる記憶装置を何という?

    主記憶

  • 17

    CPUの別名を何という?

    プロセッサ

  • 18

    各回路間の処理にずれが生じないように、同期をとるための周期的信号を何という?

    クロック信号

  • 19

    CPU内部のクロック周波数を何という?

    内部クロック

  • 20

    CPUと各装置を結ぶ経路の周波数を何という?

    外部クロック

  • 21

    コンピュータ内の装置間を結び、データなどのやり取りのために共有される伝送路を何という?

    バス

  • 22

    容量は極小であるが、超高速に読み書きできる、CPU内部にある記憶装置を何という?

    レジスタ

  • 23

    取り出した命令を記憶するレジスタを何という?

    命令レジスタ

  • 24

    次に実行すべき命令が格納されている主記憶上の番地(アドレス)を記憶するレジスタを何という?

    プログラムカウンタ

  • 25

    配列などの連続したデータの取り出しに使い、先頭からの相対位置を記憶するレジスタを何という?

    指標レジスタ

  • 26

    プログラムを主記憶上に に配置した時の先頭の番地(アドレス)を記憶するレジスタを何という?

    基底レジスタ

  • 27

    演算対象や演算結果を格納するレジスタを何という?

    アキュムレータ

  • 28

    様々な用途に使用するレジスタを何という?

    汎用レジスタ

  • 29

    コンピュータが理解できる1と0の機械語を何という?

    命令語

  • 30

    命令の取り出し、命令の解読、実行アドレスの計算、オペランドの取り出し、命令の実行、演算結果の格納を行うサイクルを何という?

    命令実行サイクル

  • 31

    アドレス修飾とも呼ばれる、命令のアドレス部の値から処理対象のデータが格納されている実行アドレス(有効アドレス)を求める方式を何という?

    アドレス指定方式

  • 32

    命令のアドレス部にデータそのものを格納しているアドレス指定方式を何という?

    即値アドレス指定方式

  • 33

    命令のアドレス部の値を、実行アドレスとするアドレス指定方式を何という?

    直接アドレス指定方式

  • 34

    命令のアドレス部の値が示すアドレスに格納されている値を、実効アドレスとするアドレス指定方式を何という?

    間接アドレス指定方式

  • 35

    命令のアドレス部の値とプログラムカウンタ(命令アドレスレジスタ)の値の和を、実効アドレスとするアドレス指定方式を何という?

    相対アドレス指定方式

  • 36

    インデックスアドレス指定方式とも呼ばれる、命令のアドレス部の値と指標レジスタの値の和を、実効アドレスとするアドレス指定方式を何という?

    指標アドレス指定方式

  • 37

    ベースアドレス指定方式とも呼ばれる、命令のアドレス部の値と基底レジスタの和を、実効アドレスとするアドレス指定方式を何という?

    基底アドレス指定方式

  • 38

    1命令ずつ順番に実行する方式を何という?

    逐次制御方式

  • 39

    複数の命令を1ステージずつずらしながら並行処理することで、高速化を図る方式を何という?

    パイプライン方式

  • 40

    分岐命令に対処するために、実行される確率の高い方を予測する技術を何という?

    分岐予測

  • 41

    分岐命令に対処するために、予測した分岐先の命令を開始して結果を保持し、分岐先が正しければその結果を利用する技術を何という?

    投機実行

  • 42

    パイプライン方式を更に細分化することで、高速化を図る方式を何という?

    スーパーパイプライン方式

  • 43

    複数のパイプラインを使用して、同時に複数の命令を実行することで、高速化を図る方式を何という?

    スーパースカラ方式

  • 44

    複雑な命令まで種類が豊富で、1命令で複雑な処理ができるアーキテクチャを何という?

    CISC

  • 45

    単純な命令に絞り込むことで、命令の実行時間が均等になり、パイプラインで効率よく処理ができるアーキテクチャを何という?

    RISC

  • 46

    一つのCPU内に複数のコア(演算回路の中核部分)を備えたものを何という?

    マルチコアプロセッサ

  • 47

    演算処理を行っていない回路への電源を遮断することで、電流を削減する技術を何という?

    パワーゲーティング

  • 48

    行列演算を用いて3Dの画像処理を高速に実行できる画像処理装置を何という?

    GPU