暗記メーカー
ログイン
【ガソリン】( )抜き問題 その2
  • 非公開

  • 問題数 32 • 2/25/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〔NO.1〕ピストン・リングに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ピストン・リングには,耐摩耗性,強じん性, 耐熱性及びオイル保持性などが要求されるため, 一般にコンプレッション・リングの材料は ( )又は( )で,オイル・リングは ( )で作られている。

    特殊鋳鉄, 炭素鋼, 炭素鋼

  • 2

    〔No.4〕電子制御式スロットル装置の制御等に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トラクション・コントロール制御は, ( )などからの信号により( )を開閉し, ( )を制御して走行安定性を確保している。

    ブレーキECU, スロットル・バルブ, エンジン出力

  • 3

    〔No.5〕コンロッド・ベアリングに要求される性質に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )性とは,ベアリングとクランク・ピンとに金属接触が起きた場合に,ベアリングが焼き付きにくい性質をいう。

    非焼き付き

  • 4

    〔No.6〕電子制御式燃料噴射装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・Lジェトロニック方式の基本噴射時間は, ( )で検出した吸入空気量と, ( )・センサにより検出した ( )に基づいて算出される。

    エア・フロー・メータ, クランク角, エンジン回転速度

  • 5

    〔No.6〕電子制御式燃料噴射装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・始動時噴射時間は,エンジンの( )によって決定する始動時基本噴射時間と,( )補正及び( )補正によって決定される。

    冷却水温度, 吸気温度, 電圧

  • 6

    〔No.6〕電子制御式燃料噴射装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )補正は,冷間時の運転性確保のため, ( )温度に応じて噴射量を補正する。

    暖機増量, エンジン冷却水

  • 7

    〔No.11〕自動車の排気ガスに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・CO2濃度は,理論空燃比付近で(最小・最大)となり,それより空燃比が大きい(薄い)領域では (低下・増大)する。

    最大, 低下

  • 8

    〔No.12〕点火時期制御に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ECUは,( )センサ,( )センサ, ( )センサなどからの信号をもとに, そのときの( )や( )を計算して点火すべき気筒及び点火時期を算出する。

    クランク角, カム角, スロットル・ポジション, エンジン回転速度, 負荷

  • 9

    〔No.13〕鉛バッテリに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・制御弁式バッテリは,電解液の蒸発が (ある・ない)ことから補水(できる・できない)構造となっており,メンテナンスが(必要・不要)である。

    ない, できない, 不要

  • 10

    〔No.14〕吸排気装置における過給機に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・2葉ルーツ式のスーパ・チャージャには,過給圧が高くなって規定値以上になると,過給圧の一部を( )側へ逃がし,過給圧を規定値に制御する( )が設けられている。

    吸入, エア・バイパス・バルブ

  • 11

    〔No.16〕前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATの構成部品に関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・バンド・ブレーキ機構は,( )を介して ( )ギヤを固定する。

    リバース・クラッチ・ドラム, フロント・サン

  • 12

    〔No.17〕図に示すタイヤの局部摩耗の主な原因は( )の偏心,( )のがた,( )の不良などであり,キャンバの過大は原因として (考えられる・考えられない)。

    ドラム・ブレーキ, ホイール・ベアリング, ホイール・バランス, 考えられない

  • 13

    〔No.20〕ブレーキに関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・ブレーキ液は,月日の経過により含まれる水分量が(多く・少なく)なる性質がある。

    多く

  • 14

    〔No.21〕ABSに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ハイドロリック・ユニット部は,( )からの 駆動信号により( )の制御を行っている。

    ECU, 各ブレーキの油圧

  • 15

    〔No.21〕ABSに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ECUは,自己診断機能により,電子制御機構に起因する故障を検出すると,( )を点灯させる とともに( )を記憶する。

    ウォーニング・ランプ, ダイアグノーシス・コード

  • 16

    〔No.21〕ABSに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・車輪速センサの車輪速度検出用ロータは, ( )などに取り付けられており,車輪と (同じ・異なる)速度で回転している。

    各ドライブ・シャフト, 同じ

  • 17

    〔No.23〕作動制限型ディファレンシャルに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )感応式で左右輪の回転速度に差が生じると,(低・高)回転側から(低・高)回転側にビスカス・トルクが伝えられる。

    回転速度差, 高, 低

  • 18

    〔No.24〕トルク・コンバータに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・速度比が( )のときの伝達効率は100%である。

    1

  • 19

    〔No.24〕トルク・コンバータに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )・レンジでは,全ての範囲において速度比に比例して伝達効率が上昇する。

    カップリング

  • 20

    〔No.26〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ボデーの安全構造は,衝突時のエネルギを効率よく吸収し,このエネルギを( )に効果的に ( )させることにより,客室の変形を ( )に抑えるようにしている。

    ボデー骨格全体, 分散, 最小限

  • 21

    〔No.26〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トラックのフレームは,トラックの全長にわたって貫通した左右2本の( )が配列されている。

    サイド・メンバ

  • 22

    〔No.27〕エアコンに関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・( )は,エバポレータ内における冷媒の気化状態に応じて噴射する冷媒の量を調節する。

    エキスパンション・バルブ

  • 23

    〔No.30〕SRSエアバッグに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・エアバッグ・アセンブリのコネクタを取り外した場合,コネクタ内で全ての端子が (断線・短絡)され,静電気などでSRSエアバッグが(誤作動する可能性がある・誤作動しないようになっている)。

    短絡, 誤作動しないようになっている

  • 24

    〔No.31〕合成樹脂と複合材に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )は,ピストンやコンロッドなどに使用されている。

    繊維強化金属

  • 25

    〔No.31〕合成樹脂と複合材に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・FRP(繊維強化樹脂)のうち,( )は, 不飽和ポリエステルをマット状のガラス繊維に含浸させて成形したものである。

    ガラス繊維強化樹脂

  • 26

    〔No.32〕オクタン価に関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・( )中の( )の容積割合をいう。

    標準燃料, イソオクタン

  • 27

    〔No,34〕自動車の材料に用いられる鉄鋼に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )鋳鉄は,普通鋳鉄に含まれる黒鉛を球状化させるために( )などの金属を少量加えて強度や耐摩耗性などを向上させたものである。

    球状黒鉛, マグネシウム

  • 28

    〔No.37〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に規定されている点検内容に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・バッテリのターミナル部の摩耗及び損傷が不良でないこと。

    1年ごと

  • 29

    〔No.37〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に規定されている点検内容に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ブレーキ・ディスクに摩耗及び損傷がないこと。

    2年ごと

  • 30

    〔No.37〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に規定されている点検内容に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・冷却装置のファン・ベルトの緩み及び損傷がないこと。

    1年ごと

  • 31

    〔No.37〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に規定されている点検内容に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・原動機のかかり具合が不良でなく,かつ,異音がいこと。

    日常

  • 32

    〔No.38〕「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,国土交通大臣の行う検査を受け,有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ,運行の用に供してはならない自動車に該当しない自動車は( )自動車, ( )自動車である。

    小型特殊, 検査対象外軽