問題一覧
1
ヒトの染色体と性分化で正しいもの
精子は減数分裂で半減した染色体を指す
2
配偶子の形成で正しいもの
卵子の形成では減数分裂がおきる
3
ヒトの精子細胞の染色体数はどれ
23
4
精子の性染色体はどれ
XとYの2種類
5
ダウン症を生じるものはどれ
21トリソミー
6
DNAについて正しいもの2つ
核に存在するDNAはヒストンに結合している, DNAは核とミトコンドリアに存在する
7
遺伝について誤っているもの2つ
DNAの遺伝情報からmRNAが作られることを翻訳という, mRNAの塩基配列によってアミノ酸が繋がることを転写という
8
最終代謝産物に尿酸が含まれるもの
核酸
9
痛風の患者の血液データで高値を示すもの
尿酸
10
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいもの
下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい
11
痛風で正しいのはどれ
発作は飲酒で誘発される
12
標的細胞の細胞膜に受容体があるもの
甲状腺刺激ホルモン
13
AはBこ分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブフィードバック機構を表すものはどれ
Bの増加によりAの分泌が減少する
14
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれ
成長ホルモン
15
低血糖により分泌が刺激されるもの
副腎皮質刺激ホルモン
16
精巣で精子の形成を促進するもの
卵胞刺激ホルモン
17
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌抑制するのは
血漿浸透圧低下
18
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいもの
飲酒によって分泌増加
19
尿量の調節に深く関わるもの
カルシトニン
20
乳汁分泌を促進するのはどれか2つ
プロラクチン, オキシトシン
21
分娩時に分泌が亢進し、子宮筋を収縮させるホルモン
オキシトシン
22
糖質 脂質 蛋白質の代謝を促進するホルモン
甲状腺ホルモン
23
甲状腺ホルモンの分泌亢進時の身体所見2つ
眼球突出, 手指振戦
24
体温低下を引き起こすのは
甲状腺ホルモンの分泌低下
25
低体温を起こすものはどれ
甲状腺機能低下症
26
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌するのはどこ
副甲状腺
27
血中カルシウムイオン濃度が低下した際にホルモン分泌が増加するもの
副甲状腺
28
インスリン作用が低下した時に促進するもの
肝臓でのケトン体産生
29
脂肪の合成を促進するもはどれ
インスリン
30
膵臓から分泌されるもの
ソマトスタチン
31
副腎髄質ホルモンの作用で正しいもの
気管支の拡張
32
褐色細胞腫でみられるもの
高血糖
33
副腎皮質ステロイド作用
炎症の抑制
34
糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった場合の身体所見
満月様顔貌
35
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進させるもの
アルドステロン
36
アルドステロンで正しいもの
ナトリウムの再吸収促進
37
二次性高血圧の原因ホルモン
アルドステロン
38
アンギオテンシンⅡの作用
細動脈の収縮
39
血圧をあげる作用を持つもの2つ
レニン, ノルアドレナリン
40
水 電解質の調節で正しいもの
循環血漿量の減少はレニンの分泌量を増加させる
41
思春期に分泌が増加するホルモンはどれ
アンドロゲン
42
壮年期の男性で減少指せるものはどれ
テストステロン
43
卵巣から分泌されるホルモン2つ
エストロゲン, プロゲステロン
44
女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれ
エストロゲン
45
排卵のある正常な月経周期で正しいものはどれ
エストロゲンのポジティブフィードバックにより黄体形成ホルモンの分泌が増加する
46
性周期で正しいものはどれ
子宮内膜はエストロゲンにより増殖する
47
性周期とホルモンについて正しいもの
排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)が高くなる
48
女性の生殖機能について正しいもの
エストロゲンは卵巣から分泌される
49
女性の更年期障害に最も関与するものはどれ
性ホルモン
50
閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか 2つ
黄体形成ホルモン(LH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)
51
Aさん(50歳女性) 急に熱発し発汗、不眠や倦怠感を感じるようになった。月経は一年に二回あった。この状態でホルモン上昇してるもの2つ
黄体形成ホルモン(LH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)
52
エストロゲン低下により起きる更年期女性に起こるもの
膣粘膜の萎縮
53
更年期女性の特徴2つ
閉経後は高脂血症の発症が増加, 更年期症状の出現には社会的心理的要因が影響する
54
妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し以降に漸減するもの
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
55
胃酸の分泌を抑制するもの
セクレチン
56
胃から分泌されるホルモンはどれ
ガストリン
57
膵液について正しいもの
弱アルカリ性である
58
加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいもの
コルチゾールは変化しない
59
老年期に見られる身体的変化はどれ
血管抵抗の増大
60
ホルモンと産生部位(内分泌器官)の組み合わせで正しいもの
エリスロポエチンー腎臓
61
体の変化とそれにより増加するホルモンの組み合わせで正しいもの
血清カルシウム値の低下ー副甲状腺ホルモン
62
状態とそれにより分泌増進されるホルモンの組み合わせ
ナトリウム摂取不足ーアルドステロン
63
食欲促進ホルモンとは
血中遊離脂肪酸の上昇
64
血圧上昇ホルモン2つ
セロトニン, バソプレシン