問題一覧
1
ラベタロールが反射性頻脈の発生を抑える機序はどれか。
アドレナリンβ1受容体遮断
2
テトラカインの局所麻酔作用の機序はどれか。
Na+チャネル遮断
3
アドレナリン受容体遮断薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
フェントラミンは、血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断することで血圧を低下させる。, ビソプロロールは、心臓のアドレナリンβ1受容体を遮断することで心拍数を減少させる。
4
抹消性筋弛緩薬に関連した記述のうち、正しいのはどれか。2つ
スガマデクスは、ロクロニウムによる筋弛緩を回復させる。, ダンドロレンは、骨格筋のリアノジン受容体に作用して、筋小胞体からのCa2+遊離を抑制させる。
5
アドレナリンβ2受容体刺激薬の薬理作用はどれか。
気管支平滑筋弛緩
6
中枢性および抹消性筋弛緩薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
チザニシンは、アドレナリンα2受容体を刺激して、脊髄反射を抑制する。, ロクロニウムは、神経筋接合部のアセチルコリンNμ受容体を競合的に遮断する。
7
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
エフェドリンは、交感神経終末からノルアドレナリンを遊離させるほか、アドレナリン受容体を直接刺激する。, ミドドリンは、末梢血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を刺激することで血圧を上昇させる。
8
ナファゾリンの充血除去作用の機序はどれか。
アドレナリンα1受容体刺激
9
ダンドロレンの筋弛緩作用の機序はどれか。
筋小胞体からのCa2+の遊離抑制
10
交換神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
ドブタミンは、アドレナリンβ1受容体を選択的に刺激して、心筋収縮力を増大させる。, フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、散瞳を引き起こす。
11
リドドリンの子宮収縮抑制作用機序はどれか。
アドレナリンβ2受容体刺激
12
交感神経系に作用する薬物について、正しいのはどれか。2つ
ブナソシンは、アドレナリンα1受容体を遮断して、末梢血管抵抗を減少させる。, ニプラジロールは、アドレナリンβ受容体遮断作用に加えて、ニトログリセリンに類似した血管拡張作用を有する。
13
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、血管を収縮させる。, チラミンは、短時間内に反復的に静脈内投与されると、その昇圧作用が次第に弱くなる。
14
アドレナリン作動薬の基本骨格に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
芳香環とアミノ基の間に炭素原子が3個存在する場合に、最も強いアドレナリン受容体刺激作用を示す。
15
麻酔下の動物に、アドレナリンを静脈注射すると急速な血圧上昇とそれに続く下降が認められた。しかし、ある薬物を前処理後に先の同量のアドレナリンを静脈注射すると血圧降下のみが認められた。
フェントラミン
16
交感神経終末へのノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、透析時の血圧低下を改善する薬物はどれか。
アメジニウム
17
副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
ベタネコールは、アセチルコリンM3受容体を刺激して心筋収縮力を増大させる。, プロピベリンは、アセチルコリンM3受容体とCa2+チャネルを遮断して膀胱排尿筋の収縮を抑制する。
18
副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
チオトロピウムは、アセチルコリンM3受容体を遮断して気管支平滑筋を弛緩させる。, オキシブニンハ、アセチルコリンM3受容体を遮断して排尿筋を弛緩させる。
19
ムスカリン性アセチルコリン受容体を選択的に刺激することで、消化管や膀胱の運動を亢進するのはどれか。
ベタネコール
20
副交感神経終末から遊離された神経伝達物質の分解を抑制するのはどれか。
ジスチグミン
21
副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。
オキシブチニンは、アセチルコリンM3受容体を遮断して、膀胱平滑筋収縮を抑制する。, ネオスチグミンは、コリンエステラーゼを可逆的に阻害して、手術後の腸管麻痺を改善する。
22
副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に置換すると、コリンエステラーゼによる分解を受けにくくなる。, プロパンテリンは、第四級アンモニウム化合物で、末梢のムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断して鎮痙作用を示す。
23
ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する頻尿治療薬はどれか。
オキシブチニン
24
自律神経節遮断薬の効果とその説明に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
唾液腺は副交感神経の支配が優位なため、口渇が起こる。, 消化管は副交感神経の支配が優位なため、消化管の緊張低下や便秘が生じる。
25
自律神経節遮断薬の効果として正しいのはどれか。2つ
血圧降下, 頻脈
26
自律神経節において節前線維から節後線維への神経伝達を行う受容体はどれか。
ニコチン性アセチルコリン受容体
27
自律神経節遮断薬の効果として、正しいのはどれか。
散瞳
28
自律神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
シロドシンは、アドレナリンα1A受容体を遮断して、前立腺部の平滑筋収縮を抑制する。, リドドリンは、アドレナリンβ2受容体を刺激して、子宮平滑筋を弛緩させる。
29
自律神経系に白湯する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
メペンゾラートは、アセチルコリンM3受容体を遮断することで、下部消化管平滑筋の痙攣性収縮を抑制させる。, アコチアミドは、アセチルコリンエステラーゼを阻害することで、低下した消化管運動を改善する。
30
メピバカインの局所麻酔作用の機序はどれか。
電位依存性Na+チャネルの遮断
31
運動神経終末からのアセチルコリンの遊離を非可逆的に阻害して骨格筋弛緩作用を示すのはどれか。
A型ボツリヌス毒素
32
強酸性下でも活性を示すため、胃炎や消化性潰瘍に用いられる局所麻酔薬はどれか。
オキセサゼイン
33
局所麻酔薬メピバカインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
細胞の内側から電位依存性Na+チャネルに作用する。, 太い神経繊維より細い神経繊維に対する興奮伝導抑制作用が強い。
34
テトラカインの局所麻酔作用の機序がどれか。
Na+チャネル遮断
35
末梢神経筋弛緩薬に関連した記述のうち、正しいのはどれか。2つ
スガマデクスはロクロニウムによる筋弛緩を回復させる。, ダンドロレンは、骨格筋のリアノジン受容体に作用して、筋小胞体からのCa+遊離を抑制する。
36
中枢性および末梢性筋弛緩薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
チザニジンは、アドレナリンα2受容体を刺激して、脊髄反射を抑制する。, ロクロニウムは、神経筋接合部のアセチルコリンNm受容体を競合的に遮断する。
37
ダンドロレンの筋弛緩作用の機序はどれか。
筋小胞体からのCa2+の遊離抑制