暗記メーカー
ログイン
繁殖学 玉村 35点
  • 大脇鈴ノ介

  • 問題数 20 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オスの動物の生器について正しいものを1つ選びなさい。

    生殖器は、中胚葉から発生する。

  • 2

    メスの動物の生殖について誤っているものを1つ選びなさい。

    メスの動物には副生殖腺はない。

  • 3

    動物とその子宮の分類として、誤っているものを1つ選びなさい。

    マウス・・・・単一子宮

  • 4

    次の動物について、季節繁殖動物でないものを1つ選びなさい。

  • 5

    オスの精巣について正しいものを1つ選びなさい。

    FSH(卵胞刺激ホルモン)は、精細管の発達を刺激する。

  • 6

    動物の繁殖に関わるホルモンについて、視床下部から放出されるものを1つ選びなさい。

    CRH(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン

  • 7

    生殖に関係するホルモンについて、誤っているものを1つ選びなさい。

    乳汁の生産促進作用のあるプロラクチンは、下垂体中葉から分泌される。

  • 8

    メス猫の発情兆候について正しいものを1つ選びなさい。

    背を低くして足踏みをする。

  • 9

    メス犬の発情について誤っているものを1つ選びなさい。

    発情中にオス犬との交尾刺激により、排卵が起こる。

  • 10

    犬の交配適期判定のための膣垢検査について、正しいものを全て選びなさい。

    犬の膣垢検査は、発情出血の量を調べるために行う。, 犬の膣垢検査は、白血球の出現を調べるために行う。, 犬の膣垢検査は、有核上皮細胞の出現を調べるために行う。, 犬の膣垢検査は、角化上皮細胞の出現を調べるために行う。

  • 11

    受精ついて、誤っているものを1つ選びなさい。

    犬の受精前の卵子の生存期間は、10日間ほどである。

  • 12

    胚葉と器官の発生について、誤っているものを1つ選びなさい。

    神経と心臓は、外胚葉から発生する。

  • 13

    胎盤について、誤っているものを1つ選びなさい。

    哺乳類動物は、妊娠時にすべて胎盤を形成する。

  • 14

    胎盤について、誤った組み合わせのものを1つ選びなさい。

    猫→叢毛性胎盤

  • 15

    犬と猫の分娩について、正しいものを1つ選びなさい。

    第一子が娩出される兆候がないのに、膣から緑色の排出物が出た場合は帝王切開を検討するべきである。

  • 16

    犬猫の初乳について、誤っているものを1つ選びなさい。

    分娩後に、離乳がはじまる期間までに分泌される乳汁を初乳という。

  • 17

    遺伝に関する記述で、誤っているものを1つ選びなさい。

    減数分裂はすべての細胞分製時に通常見られ、分裂後は染色体の数が半分になる。

  • 18

    犬の黒毛の遺伝子Aは茶毛の対立遺伝子aに対して顕性(優性)であり、犬の直毛の遺伝子Bは犬の巻毛の対立遺伝子bに対して顕性であるとする。 黒毛・直毛(AaBb)の犬1と茶毛一巻毛(aabb)の犬2をかけあわせたときに、生まれてくる子犬の表現型の割合として正しいものを1つ選びなさい。

    黒色直毛:黒色巻毛:茶色直毛:茶色巻毛= 1:1:1:1

  • 19

    犬の子宮蓄膿症について、正しいものを1つ選びなさい。

    犬の子宮蓄膿症によく見られる症状の一つとして、多飲・多尿や嘔吐がある。

  • 20

    犬猫の乳腺腫瘍について、誤っているものを1つ選びなさい。

    犬の乳腺腫瘍は、猫が50%程度の悪性度に対し90%近くが悪性で、致死率が高い。