問題一覧
1
脊髄小脳変性症は〇〇が主症状である
運動失調
2
小脳症状を主症状とする多系統萎縮症は〇〇萎縮症である
オリーブ橋小脳
3
パーキンソニズムを主症状とする多系統萎縮症は〇〇変性症である
線条体黒質
4
自律神経症状を主症状とする多系統萎縮症は〇〇症候群である
shy-Prager
5
小脳性運動失調における協調運動障害6つ
測定異常、反復拮抗運動障害、運動分解、協働収縮不能、振戦、時間測定障害
6
ロンベルグ試験陰性の場合、〇〇障害が考えられる
小脳
7
小脳の機能不全により文字が徐々に大きくなる症状を〇〇症という
大字
8
腱板を構成する4つの筋肉
肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋
9
腱板断裂の範囲の把握に最も有効な画像検索は〇〇である
MRI
10
肩関節を90度外転させた状態で保持させた際、肢位を保持できないもしくは軽い負荷を加えた際に肢位を保持できない場合、〇〇テスト陽性となる
腕落下
11
インピンジメントを示す徴候には、〇〇徴候や〇〇徴候がある
有痛弧徴候、インピンジメント徴候
12
肩関節の機能訓練として重錘を用いたトレーニング方法を〇〇体操という
ゴッドマン
13
糖尿病患者への運動療法を実施する適切なタイミングは?
食事30分後
14
糖尿病患者への適切な運動療法実施頻度はどの程度?
週3、1日に1~2回、1回30分以上
15
糖尿病患者への適切な運動強度はどのくらい?
VO2 MAXの40~60%
16
糖尿病患者への運動指導において、適切な筋収縮運動の様式は?
等張性運動
17
有酸素運動で期待される効果としてインシュリン感受性は食事制限と共に実施することで何倍に改善するか?
2倍
18
血糖値40mg/dl 症状
発汗、動悸、震え、顔面蒼白、紅潮
19
血糖値30mg/dl 症状
異常行動
20
糖尿病患者への運動療法において、実施が禁忌となる状況は?
ケトアシドーシス
21
糖尿病の3大合併症は?
糖尿病性腎症、網膜症、神経障害
22
糖尿病の合併症として起こりやすいのは?
縁内障
23
多発性硬化症とは、〇〇神経系の〇性炎症性〇〇疾患の1つ
中枢神経系、慢性炎症性、脱髄疾患
24
多発性硬化症は〇〇的、〇〇的に多発することが特徴
時間的、空間的
25
多発性硬化症の後発年齢は?
10~20歳
26
多発性硬化症に見られる、首を曲げたときに背部に見られる電撃痛のことを〇〇徴候という
レルミット
27
多発性硬化症の患者に対して〇〇療法は禁忌となるのは、体温上昇による症状が増悪するという〇〇徴候がある為である
温熱療法、ウートフ徴候
28
右心不全は〇循環にうっ血が見られる
体
29
左心不全は〇循環にうっ血が見られる
肺
30
心不全患者に対して〇〇効果を起こすような活動は禁忌
バルサルバ
31
心不全患者に運動療法を実施する前に注意しておく患者の状況は?
息切れが前の週より明らかに強い、足の浮腫がでた、体重が2kg以上増加
32
深部静脈血栓症者の四肢の冷感に対して〇〇療法は禁忌である
温熱
33
心筋梗塞における異常心電図の特徴は?
ST上昇、異常Q波
34
心室内のあらゆる部分から刺激が発生、荒い不規則な細動波を認める心電図は?
VF
35
1秒率の式
1秒量 / 努力性肺活量×100%
36
COPDの患者への指導。 ・時間当たりの〇〇を〇〇させるように指導する ・歩行開始前に〇気、その後、〇気と同時に歩行開始する
呼吸数、減少 吸気、呼気
37
終末期の筋萎縮性側索硬化症の患者が環境制御装置を使用する場合、より運動障害が起きにくいため、〇〇運動が適していると考えられる
眼瞼運動
38
筋萎縮性側索硬化症の陰性症状4つ
眼球運動障害、膀胱直腸障害、感覚障害、床ずれ
39
筋萎縮性側索硬化症の患者に対しては〇〇部を主とした作業療法を選択する
末梢
40
乳児期にフロッピーインファントの状態を示さないのは〇〇型筋ジストロフィー
デュシェンヌ型
41
常時寝たきりなデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のステージ
8
42
起立が見られるデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のステージは
2~3
43
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの遺伝様式は〇〇遺伝
X連鎖劣性遺伝
44
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の特徴的な歩容は〇〇歩行
動揺性歩行
45
高齢者の4大骨折
脊椎圧迫骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨頚部骨折、大腿骨近位部骨折