暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • 冨塚悠斗

  • 問題数 61 • 10/30/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    __と__の間にあって、古くから交通の要衝になってきた東南アジアでは、周囲地域との__や移民、さまざまな王朝の興亡を通して_____が形成されてきた。

    中国, インド, 交易, 多民族社会

  • 2

    インドに起源をもつ__は、ミャンマーやタイ、ラオスに広まった。 インドネシアやマレーシアでは、アラブ人との交易によって伝来した_____が信仰されている。

    仏教, イスラーム

  • 3

    _____以後のスペインとの交易や宣教師による布教、植民地化によって、フィリピンでは_____のキリスト教徒が多い。また、インド系、中国系の移民による____や__の寺院もみられる。

    大航海時代, カトリック, ヒンドゥー教, 道教

  • 4

    多民族からなる東南アジアでは、主要な 民族は平野部に居住し、山間部にはさまざまな____が暮らしている。

    少数民族

  • 5

    マレー半島では、マレー系など古くからこの地域で暮らしている民族に加えて、中国系の__やインド系の移民が植民地時代以降、農園や鉱山、港湾の労働者として流入した。

    華人

  • 6

    ____や_____、______、 ___などの大都市には、______ があり、漢字の看板や植民地時代の建築様式など名残がある。

    バンコク, ジャカルタ, シンガポール, マニラ, チャイナタウン

  • 7

    インドネシアでは、500以上の言語が日常生活で使われているが、国内で使用者が最も多い___語ではなく、______語 が__に指定されている。

    ジャワ, インドネシア, 国語

  • 8

    中国系の華人が人口の大多数を占めるシンガポールでは、___語が国語で、ほかに __語と___語、____語とあわせて4言語を___にしている。

    マレー, 英, 中国, タミル, 公用語

  • 9

    1961年に東南アジア連合としてはじまった諸国連合は、1967年には__、_____ 、_____、______、_____ の5か国からなるASEANに発展した。

    タイ, フィリピン, マレーシア, インドネシア, シンガポール

  • 10

    民族の違いや地域によって所得や___にも格差があり、民族間の対立を抱えている。

    識字率

  • 11

    メコン川やチャオプラヤ川などの下流には、___が広がっている。

    三角州

  • 12

    山間部では雨水を利用した__で稲作が行われ、熱帯林では__によって野菜などが栽培されている。

    棚田, 焼畑

  • 13

    ベトナムやミャンマーなど社会主義陣営の国々では、____のもとに国づくりが行われている。

    計画経済

  • 14

    資本主義陣営の国々は、ASEANの結成を経て外国資本の導入を進め、___や___などの_______を発展させた。

    自動車, 家電製品, 輸出指向型工業

  • 15

    南アジアでは、_____や_____などの大河川に沿って平原が広がっている。

    ガンジス川, インダス川

  • 16

    デカン高原の北部では、肥沃で乾季に水持ちが良い、黒色で粘土質の、____とよばれる土を活かして綿花が栽培されている。

    レグール

  • 17

    インドの人口は___をこえ、世界_位の人口大国になっている。

    13億, 2

  • 18

    ガンジス川の中・下流域では人口密度が高く、食糧不足の課題があったが、1960年代から、高収量品種を導入した____が進められ、__設備が充実した。 これによって乾季にも栽培が可能になり、 ___が行われ、米や__の生産量が飛躍的に増加した。 また、1970年代には____によって生乳の生産量も増えた。

    緑の革命, 灌漑, 二毛作, 小麦, 白い革命

  • 19

    _____と__はインドで生まれ、__が周辺国に広まった。 その後、4世紀には_____が優勢になり、現在は人口の8割を占めている。

    ヒンドゥー教, 仏教, 仏教, ヒンドゥー教

  • 20

    ヒンドゥー教徒にとってガンジス川での __は、身を浄めるための欠かせない習慣で、____とよばれる身分制度も、都市部では薄らいでいるが、農村部では依然として根強く残っている。

    沐浴, カースト

  • 21

    パキスタンやバングラデシュでは____ が多く、北部の山岳地域やスリランカでは__が多い。

    イスラーム, 仏教

  • 22

    南アジアでは伝統的に____が発達していて、ジュート工業は、低湿なインド東部やバングラディシュで主要な____になっている。

    繊維産業, 輸出産業

  • 23

    バングラデシュでは、日本からもアパレルメーカーが進出していて、安価な労働力のもとで、_________向けの縫製工場が増加している。

    ファストファッション

  • 24

    ___の普及や_____の増設により、____も進んでいる。そのため、インドでは山岳地域などで____や用水確保のために__の建設を進めてきた。

    自動車, 火力発電所, 大気汚染, 水力発電, ダム

  • 25

    降水量が少ないインド北西部では____による灌漑設備の普及で小麦の生産量が増加したが、過剰な地下水のくみ上げによる___の枯渇や塩害も増えている。

    緑の革命, 水資源

  • 26

    気候変動の影響もあり上流域では__の融解が加速し、山間地域などでは_____が発生している。

    氷河, 氷河湖決壊洪水

  • 27

    スラムでは上下水道やトイレなどの整備が進んでいない場合が多く、飲料水の不足や、ゴミや下水の排出などによる____が問題になっている。

    水質汚染

  • 28

    水が少ない乾燥地域では、____や ____が貴重な水源になっている。

    外来河川, オアシス

  • 29

    乾燥地域では、ラクダや羊、山羊などの家畜といっしょに移動生活をする__が古くから行われてきた。 かつてはラクダで砂漠を移動する____がみられたが、現在は定住化が進んでいる。

    遊牧, キャラバン

  • 30

    遊牧に代わって、オアシスや河川水、地下水を灌漑用水として利用し、小麦や野菜類のほかに、乾燥に強い_____や__などを栽培する____が行われている。 地下水は、蒸発を防ぐために、____とよばれる地下水路を使って集落や耕地まで引かれている。

    ナツメヤシ, 綿花, 灌漑農業, カナート

  • 31

    中央アジアから西アジア、北アフリカにかけての地域では、7世紀に_____によって創始された_____が広く信仰されている。

    ムハンマド, イスラーム

  • 32

    教義の違いから、エジプトやサウジアラビアなどの____とイランやイラクなどの ____などの宗派に分かれている。

    スンナ派, シーア派

  • 33

    _____のある___はイスラーム最大の聖地で、世界中から巡礼者が集まる。

    カーバ神殿, メッカ

  • 34

    預言者ムハンマドが神からの啓示を伝えた____が聖典として、ムスリムの日常生活や行動の規範になっている。

    コーラン

  • 35

    コーランには、礼拝や断食など__と呼ばれる義務や、豚肉食や飲酒の禁止などの __が定められている。

    五行, 禁忌

  • 36

    イスラームの教えに従った方法で処理された食物は_______とよばれている。

    ハラールフード

  • 37

    _____の9月は_____で、日の出から日没まで原則として飲食が禁止されている。

    イスラーム歴, ラマダーン

  • 38

    ___は祈りの場で、金曜日に礼拝が行われている。

    モスク

  • 39

    女性は人前では顔や手以外の肌を見せてはいけないため、______とよばれる布で顔や体を覆う。

    ヒジャーブ

  • 40

    アッラー以外に神はなく、ムハンマドは神の使徒である、と告白する。

    信仰告白

  • 41

    夜明け・正午・午後・日没・夜半と1日5回の礼拝を行う。

    礼拝

  • 42

    一生に一度、メッカを訪れることを義務づけている。

    巡礼

  • 43

    ラマダーンには、日の出から日没まで飲食をしない。

    断食

  • 44

    貧しい人や困っている人々に供するために、年収から一定額の寄付を行う。

    喜捨

  • 45

    中央アジアから西アジア・北アフリカにかけての地域は、__や____などの ______に恵まれている。

    原油, 天然ガス, エネルギー資源

  • 46

    西アジアでは、第二次世界大戦前から ______の主導のもとで油田開発が行われていた。

    国際石油資本

  • 47

    1960年代以降は、メジャーに対抗するために____を結成して油田の___を進めた結果、大きな利益を得られるようになった。

    OPEC, 国有化

  • 48

    中央アジアの____沿岸では、原油や ____が、__や中国などの外国資本によって、採掘されている。

    カスピ海, 天然ガス, EU

  • 49

    北アフリカのアルジェリアなどで採掘される天然ガスは、_____に輸出されている。採掘された原油や天然ガスは、 __や___の積出基地まで______で輸送されている。

    ヨーロッパ, 黒海, 地中海, パイプライン

  • 50

    産油国では、原油の輸出による_____で生活水準が一挙に向上した。 GDPの大半が__収入によるもので、 __費や__費は無料となっている国も多い。

    オイルマネー, 原油, 教育, 医療

  • 51

    遊牧民の都市への流入と定住も進み、 ____を中心とする人々の日常生活にも、宗教的な規範にとらわれない___がみられるようになった。

    ムスリム, 世俗化

  • 52

    イスラームでは、金融取引の際に利息を取ることが教義により禁止されており、金融機関の発達は遅れていた。 しかし、最大の産油国となった_______や、__貿易の拠点となっている ドバイやカタールなどの小規模な首長国では、国際貿易や______の増加により、金融取引の仕組みを整備することが求められた。

    サウジアラビア, 中継, 外国人労働者

  • 53

    現在は、イスラームの教義に基づき運営される______が経済発展により規模を拡大させるとともに、____の考えから、無担保の少額融資による貧困層の救済も行っている。

    イスラーム銀行, ザカート

  • 54

    北アフリカから西アジアにかけての地域では、アラビア語を話す___人が多数を占めている。 また、トルコから中央アジアにかけては ____民族が、イランからアフガニスタンには____民族が暮らしている。

    アラブ, トルコ系, イラン系

  • 55

    イスラム教徒の9割は___派だが、イランや中央アジアの一部地域には___派が多い。こうした民族や宗教の違いが、紛争の要因にもなっている。 例えば、___人はイラン系の民族で、現在のトルコやイラク、イラン、シリアにまたがって暮らしている。

    スンナ, シーア, クルド

  • 56

    イランとトルコの争いや、イギリスとフランスの植民政策により分断され、各国で ____になっている。

    少数民族

  • 57

    体制派と反対制派の対立構造をかかえる国では、政権が安定せずに地域紛争が続いている。そのため、ヨーロッパなど国外へ脱出する__が増加している。

    難民

  • 58

    ___教は、キリスト教やイスラームの基盤になった宗教で、紀元前のパレスチナでうまれた。 _____は、これらの三つの宗教に共通する聖地になっている。

    ユダヤ, エルサレム

  • 59

    第二次世界大戦後にユダヤ人国家としてイスラエルが建国され、世界各地から ___人が移住した。 それがきっかけで、パレスチナの主権をめぐって、アラブ諸国とイスラエルの間で __戦争がおこった。

    ユダヤ, 中東

  • 60

    1964年には_________が発足し、1980年代には______とよばれる反イスラエル闘争が続いた。

    パレスチナ解放機構, インティファーダ

  • 61

    1993年にはパレスチナ暫定自治協定が成立し、_________が生まれたが、武力で優位に立つイスラエルとの間に、対立している。

    パレスチナ自治政府