暗記メーカー
ログイン
地理中間
  • 谷口遼

  • 問題数 57 • 10/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    30カ国答えよ

    イギリス, ドイツ, フランス, スペイン, イタリア, オーストリア, ギリシャ, トルコ, ノルウェー, ウクライナ, ロシア, サウジアラビア, ヨルダン, エジプト, 南アフリカ共和国, アメリカ合衆国, メキシコ, ブラジル, アルゼンチン, チリ, オーストラリア, 北朝鮮, 韓国, モンゴル, 中国, ミャンマー, インドネシア, フィリピン, インド, イラン

  • 2

    地球表面の①割が陸地②割は海

    3, 7

  • 3

    陸地の大部分の高度は①以外

    1000m

  • 4

    広大な平野は大陸の①に広がり 巨大な山脈は大陸の②に分布する傾向がある

    内陸部, 縁辺部

  • 5

    起伏の小さな①は開発する際の地形的な制約が少ないため大都市や農業地帯の多くが立地しているんだよ

    平野

  • 6

    ①…地球内部から生じる、地形の変化を引き起こす力の総称 ②などの力 大陸、大平原、巨大な山脈などのような広範囲に及ぶ③を作る

    内的営力, 地殻変動や地震、火山活動, 大地形

  • 7

    ①…地球外部から生じる,地形の変化を引き起こす力の総称 ②などの力 狭い範囲に作用するため、比較的規模の小さな③を作る

    外的営力, 気温の変化雨、風、氷河、河川, 小地形

  • 8

    ①。地球活動や地殻変動が活発な地域巨大な山脈、活断層、火山などが分布する

    変動帯

  • 9

    ②.地震や火山活動があまり起こらない地域。地形的な特徴や地震・火山活動に違いがあるため,それぞれの場所に暮らす人々の生活に違いが見られる

    安定地域

  • 10

    ①とは…地球の表層部分を覆う100km程度の硬い岩石でできた層で、地球は②のプレートで覆われている

    プレート, 10数枚

  • 11

    ①🟰様々な地学現象をプレートの運動に求める考え

    プレートテクトニクス

  • 12

    マントルの中部では、柔らかく流動しやすい部分①が滞留している 地球の表面は厚さ100キロメートル程度の硬い岩石でできた10数枚の②覆われているため、対流に合わせて上部のプレートがゆっくりと滑り動く プレートが動くことにより大陸も移動! 様々な地学現象を引き起こす③

    アセノスフェア, プレート, 地殻変動や地震、火山活動

  • 13

    今ある大陸はもともと1つの大陸だった ①by②

    大陸移動説, ウェゲナー

  • 14

    ①②③④⑤⑥オーストラリアのプレート⑦

    北アメリカプレート, 南アメリカプレート, アフリカプレート, ユーラシアプレート, フィリピン海プレート, 太平洋プレート, インド・オーストラリアプレート

  • 15

    ①=プレートが互いに離れていく境界。海底では②、大陸では③を形成する。

    広がる境界, 海嶺, 地溝

  • 16

    ①を形成する=海底山脈。噴き出したマグマが急速に冷やされ海底山脈を形成 例②③④

    海嶺, 大西洋中央海嶺, アイスランドのギャオ, 東太平洋海嶺

  • 17

    ①を形成する=大陸にある広がる境界が大地を引き裂くことができる巨大な裂け目 例②

    地溝, アフリカ大地溝帯

  • 18

    ①=プレートが互いにぶつかり合う境界 ①では、より高密度の海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込む②と大陸プレート同士がぶつかり合う③の二つのタイプがある

    狭まる境界, 沈み込み帯, 衝突帯

  • 19

    ①の② ③を形成する=海底の凹地。海洋Pが大陸Pの下に沈み込むことで形成される。 例④⑤ 火山や弧状列島 ⑥

    狭まる境界, 沈み込み帯, 海溝, マリアナ海溝, チリ海溝, 日本列島

  • 20

    ①の② ③を形成する 例④⑤

    狭まる境界, 衝突帯, 大山脈, ヒマラヤ山脈, アルプス山脈

  • 21

    ①②

    広がる境界, 海嶺

  • 22

    ①②

    大陸プレート, 海洋プレート

  • 23

    ①②

    大陸プレート, 大陸プレート

  • 24

    ①=2つのプレートが互いに異なる方向にすれ違う境界

    ずれる境界

  • 25

    ①②

    ずれる境界, トランスフォーム断層

  • 26

    ①を形成 大きな力によって岩盤が破壊され,破壊された面に沿ってくれ返しズレ動いた地下の割れ目 例②

    トランスフォーム断層, サンアンドレアス断層

  • 27

    ①のようにプレートの境界とは無関係にマグマが噴出する②というものもある

    ハワイ, ホットスポット

  • 28

    火山活動は地球内部で生成された①が地表付近まで上昇することによって起こる。火山は②が③の下に沈み込む「狭まる境界」付近に多くの火山が分布する。そして沈み込み帯の④に沿うように火山帯を形成する。

    マグマ, 海洋プレート, 大陸プレート, 海溝

  • 29

    ①の利用 →地熱発電地中から取り出した天然の蒸気で発電 ② カルデラ湖などの美しい景観を形成 火山灰や風化した溶岩は肥沃な土壌を生み出す

    地熱, 温泉

  • 30

    ①②③④

    火山灰, 噴石, 溶岩流, 火砕流

  • 31

    ①②③④

    火山灰, 噴石, 火砕流, 溶岩流

  • 32

    地震は①の境界付近に集中している基本的にはプレートの移動により加えられた圧力が原因で起こる。

    プレート

  • 33

    ①②③

    海溝型地震, 大陸プレート, 海洋プレート

  • 34

    直下型地震

  • 35

    海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む狭まる境界で発生する。①の発生を伴う可能性が高い地震で巨大地震はこのタイプが多い例②③

    津波, 東日本大震災, 南海トラフ地震

  • 36

    単一プレート内部にある地層には圧力によって生じた、①と呼ばれる割れ目が存在する。その活断層が存在する。その活断層がずれ動くことによって地震が発生する。人の住む土地の直下で発生することに由来する。 例②③

    活断層, 阪神淡路大震災, 能登半島地震

  • 37

    ①②③④⑤⑥⑦

    先カンブリア時代, 古生代, 中生代, 新生代, 安定陸塊, 古期造山帯, 新期造山帯

  • 38

    ①=先カンブリア時代を最後に造山運動を受けていない地帯 ①はプレートの内部の大部分に位置するため地震や火山活動がほとんど起こらない

    安定陸塊

  • 39

    ①の特徴長い年月、侵食が非常に進んだため平坦な土地が広がる=② →安定陸塊の状態でさらに③と④に分類される 資源 先カンブリア時代の地層には⑤が広く分布する。

    安定陸塊, 侵食平野, 卓上地, 楯状地, 鉄鉱石の産出

  • 40

    ①=古生代(5億4100万年前〜2億5200万年前)を最後に造山運動の影響を受けていない地帯 ①の多くはかつて②付近に位置し、隆起の活発は険しい山脈であったが狭まる境界が遠くに移動して、隆起が不活発になったと考えられる。

    古期造山帯, 狭まる境界

  • 41

    ①の特徴長い年月の侵食で起伏や緩やかな山地が広がる 資源古生代の地層には②が広く分布する ③は石炭が工業化の進展に大きな役割を果たしている

    古期造山帯, 石炭の産出, ルール工業地帯

  • 42

    ①=中生代以降(2億5200万年〜)の造山運動によって形成された地帯

    新期造山帯

  • 43

    ①特徴大規模な変動を受けてから年月が短く,起伏の大きい山地が広がる →地殻変動が活発な変動帯のうちの狭まる境界の分布とほぼ一致する 資源 ②の採掘が容易である 例 ③狭まる境界の沈み込み帯で形成。火山活動が④ ⑤狭まる境界の衝突帯で形成火山活動が⑥

    新期造山帯, 石油, 環太平洋造山帯, 活発, アルプス=ヒマラヤ造山帯, 見られない

  • 44

    このことを① ①でできた山地を②という

    褶曲, 褶曲山地

  • 45

    安定陸塊と古期造山帯のことを①という また、新期造山帯のことを②という

    安定地域, 変動帯

  • 46

    ①=先カンブリア時代の地層が露出している地域

    楯状地

  • 47

    ①=先カンブリア時代の地層の上に,古生代や中生代の地層が水平に堆積する地域

    卓上地

  • 48

    ①②③④⑤⑥⑦

    モナドノック, 鉄鉱石, ケスタ, ビュート, メサ, 古生代, 先カンブリア時代

  • 49

    ①…卓上地がわずかに傾き、硬い地層と柔らかい地層が交互に堆積した層において,硬い地層が侵食されず丘陵となったもの

    ケスタ

  • 50

    ①…侵食に強い岩石の層がテーブル状の形に残った地形

    メサ

  • 51

    ①…侵食に強い岩石の層が塔のような形に残った地形

    ビュート

  • 52

    ①はメサやビュートが見られる有名な観光地

    モニュメントバレー

  • 53

    ①…硬い岩石が侵食から取り残されてできた丘

    モナドノック

  • 54

    ①が世界最大の一枚岩として有名

    ウルル

  • 55

    安定地域で見られる山地=①

    古期造山帯

  • 56

    ①②③④⑤⑥⑦⑧

    スカンジナビア山脈, ペニン山脈, ウラル山脈, アルタイ山脈, テンシャン山脈, ドラケンスバーグ山脈, グレートディヴァイディング山脈, アパラチア山脈

  • 57

    古期造山帯は1000m〜2000m級の山脈がほとんどであるがアルタイ山脈とテンシャン山脈は4000m級の山々を連ねる。これは、①の造山運動の影響を受けて再隆起したためである

    アルプス=ヒマラヤ造山帯