暗記メーカー
ログイン
技術中3期末
  • 小林桃華

  • 問題数 98 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    記憶媒体の3つの名称

    DVD, Blu-ray, メモリカード

  • 2

    TBの次

    PB

  • 3

    使用者からの①に応じて②するものを ③のあるコンテンツという

    働きかけ, 応答, 双方向性

  • 4

    人とコンピュータが接する部分

    ユーザインタフェース

  • 5

    デジタル化された情報は様々なxに保存ができる

    記憶媒体

  • 6

    エアコンの室温調整の例 室温を①で計測する 室温と設定温度から②が判断命令する モータなどの③を命令に基づいて動作させる

    温度センサ, コンピュータ, アクスチュエータ

  • 7

    それは①を求める

    数値

  • 8

    それは①で区切る

    一定時間

  • 9

    解釈した内容を

    実行する

  • 10

    GBの次

    TB

  • 11

    カラー画像は①②③の三色のそれぞれの明るさの組み合わせで表す

    赤, 青, 緑

  • 12

    それをxとyに変換する x・yの中の数

    01

  • 13

    ビットの次

    バイト

  • 14

    限られた範囲の小規模なネットワーク

    LAN

  • 15

    メディアを利用して表現した情報の内容を

    コンテンツ

  • 16

    情報を切れ目の無い連続した量で表す方式

    アナログ

  • 17

    情報の量が大きいときはyして減らせる

    圧縮

  • 18

    その単位を

    fps

  • 19

    機械語で書かれたプログラムを実行する装置を

    中央処理装置

  • 20

    コンピュータの5つの機能

    入力機能, 演算機能, 制御機能, 出力機能, 記憶機能

  • 21

    コンピュータを動かすための処理を記述するプログラム

    ソフトウェア

  • 22

    デジタル化された情報の量の最小単位

    ビット

  • 23

    IPアドレスとxをyサーバのデータベースで照合している

    ドメイン名, DNS

  • 24

    その単位は

    fps

  • 25

    ビットのまとまり

    バイト

  • 26

    Bのつぎ

    MB

  • 27

    写真を送ったり受け取ったりできる

    科学的な原理原則

  • 28

    処理の自動化の手順 処理の手順と構造を整理して①を組み立てる →プログラム言ミング言語を使ってプログラムを作成 →コンパイラなどで②に変換したことばからコンピュータが制御 →③したい仕事を実現

    アルゴリズム, 機械語, 自動化

  • 29

    動画は、少しずつ違う画像=xを高速で切り替えて見せることで動きを表している

    フレーム

  • 30

    プログラムやデータを記憶するための装置を

    記憶装置

  • 31

    yによって適切に動作をさせることが必要となる

    制御

  • 32

    ソフトウェアは二つに分類できる

    アプリケーションソフトウェア, オペレーティングシステム

  • 33

    処理の手順や構造を一定の規則に従い記述したもの

    プログラム

  • 34

    情報が生活の中で大きな役割を果たす社会をxという

    情報社会

  • 35

    マイクのデジタル化は ①に変換してできる

    電気信号

  • 36

    何言語を使って作る

    プログラミング言語

  • 37

    コンピュータを使った機器の自動化には、xによって必要な情報を入手し

    計測

  • 38

    静止画の利点は①に多くの情報を伝えられる 欠点は②を表しにくい データ量は③

    視覚的, 動き, やや大きい

  • 39

    文字コードをxに変換する

    2進法

  • 40

    デジタルのグラフは

    直線の連続

  • 41

    相手とのメッセージのやり取りが瞬時にできる

    技術

  • 42

    絵文字を絵で表現する言語

    ピクトグラム

  • 43

    情報を伝える某体や手段

    メディア

  • 44

    それの対応する読み方

    ビット, バイト, キロバイト, メガバイト, ギガバイト, テラバイト, ペタバイト

  • 45

    1画素を白から黒への明るさの段階で表したもの

    グレースケール

  • 46

    ネットワークへ接続したコンピュータへ情報を提供

    サーバ

  • 47

    MBの次

    GB

  • 48

    複数の変数を保存し、取り出して使うには、xを用いるといい

    配列

  • 49

    文字の利点は ①に情報を伝えられる 欠点は②の情報を伝えにくい データ量は③

    正確, 多く, 小さい

  • 50

    決められた回数同じ処理を繰り返す

    反復処理

  • 51

    10進法を2進法で表そう ①1 ②2 ③3 ④4 ⑤5

    1, 10, 11, 100, 101

  • 52

    情報の単位を小さい順に単位だけ書きなさい

    bit, B, KB, MB, GB, TB, PB

  • 53

    使うときにパスワードが必要→?

    工夫

  • 54

    情報の処理の手順

    入力, 処理, 出力

  • 55

    アナログ情報→デジタル情報への変換をxという

    デジタル化

  • 56

    形があり触れたりできるものはどっち

    ハードウェア

  • 57

    世界中が接続しあってできた巨大なネットワーク

    インターネット

  • 58

    インターネットでは①という通信プロトコルで情報のやり取りを行う

    TCP/IP

  • 59

    音声の利点は①やニュアンスを表現できる データ量は②

    感情, やや大きい

  • 60

    記憶装置には、一時的にデータを記憶しておく①と、電源を切った後でもデータを保存できる②がある

    メモリ, ストレージ

  • 61

    それに対して人間は 暑さ寒さを皮膚などの①で感じ状況を計測 感覚器からの情報を②で考え判断命令する 命令に基づいて手や腕の③が動き服を脱いだりきたりする

    感覚器, 頭脳, 筋肉

  • 62

    コンピュータなど身の回りにはさまざまなxが利用されている

    情報の技術

  • 63

    さまざまな機器がネットワークに接続されたもの

    情報通信ネットワーク

  • 64

    一定の大きさの中にどれだけ画素があるか数値で表したもの

    解像度

  • 65

    有線で接続するための機器

    ハブ

  • 66

    命令の意味を

    解釈する

  • 67

    情報を区切られた段階的な値によって表す方式

    デジタル

  • 68

    ネットワーク上でのデータ通信のために、共通の約束ごととして決められたもの

    通信プロトコル

  • 69

    情報の自動化の順番を書きなさい

    センサ, インタフェース, コンピュータ, インタフェース, アクスチュエータ

  • 70

    1秒間に見せる画像の数をyという

    フレームレート

  • 71

    処理の構造や手順は、xの一つであるyを使って表したり、zで図式化するとよい

    統一モデリング言語, アクティビティ図, フローチャート

  • 72

    多くの人が使いやすいデザイン

    ユニバーサルデザイン

  • 73

    デジタル化された情報の特徴 (〜しやすい)

    扱いやすい, 修復しやすい, 複製しやすい, 切り捨てられる

  • 74

    アナログのグラフは

    曲線

  • 75

    情報を小さなデータのまとまりにしたもの

    パケット

  • 76

    ←を作ること

    プログラミング

  • 77

    条件に従って処理を選択実行する

    分岐処理

  • 78

    デジタル化された画像情報はxという点の集まりで表される

    画素

  • 79

    1秒間で見せる画像の数をxという

    フレームレート

  • 80

    コンピュータとセンサやアクチュエータとの間で、アナログ信号とデジタル信号を交換する働きを持つものをzという

    インタフェース

  • 81

    プログラムを順に一つずつ処理を行う

    順次処理

  • 82

    コンピュータはxとyの2つの状態の組み合わせで表現されたデジタル情報を処理する

    0, 1

  • 83

    電気機器をインターネットを利用して制御し、遠隔操作などを実現しようという考え

    IoT

  • 84

    音のデジタル化の手順 マイクで音を録音 →①に変換する →信号を一定時間で② →③を求める →音の数値を④と⑤の組み合わせに変換する

    電気信号, 区切る, 数値, 0, 1

  • 85

    動画は、少しずつ画像xを高速で切り替えて見せている

    フレーム

  • 86

    多数のサーバでサービスを提供

    データセンタ

  • 87

    通常、⚫︎ビットをまとまりとして扱う 何ビットか

    8ビット

  • 88

    ネットワーク同士を接続するための機器

    ルータ

  • 89

    動画の利点は 状況の①を伝えられる データ量は②

    変化, 大きい

  • 90

    情報通信ネットワーク上の情報機器にはxという番号が割り振られている

    IPアドレス

  • 91

    中央処理装置のはたらき プログラムの命令を

    読み込む

  • 92

    データを保存し、必要に応じて取り出すにはxを用いると良い

    変数

  • 93

    複数の仕組みを目的に合わせて組み合わせたもの

    システム

  • 94

    文字のデジタル化の際、文章を1文字ずつ取り込み一致する数値をxで探す

    文字コード

  • 95

    音のデジタル化をする際アナログ信号からデジタル信号に変換すること

    A/D変換

  • 96

    コンピュータシステムは①と②で構成されている

    ソフトウェア, ハードウェア

  • 97

    プログラム言語では、xに反応して特定の処理を行う仕組みがある

    イベント

  • 98

    無線で接続するための機器

    アクセスポイント