暗記メーカー
ログイン
2
  • 00

  • 問題数 26 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第4代(1)のとき、(2)を平定し、台湾で抵抗をつづけた努力を降して中国統一を完成した。

    康熙帝, 三藩の乱

  • 2

    (3)による強力な軍事力を背景に、清は(2)を都として中国全土を支配した。

    八旗制, 北京

  • 3

    このころ、税制では人頭税(丁銀)を土地税(地銀)にくりこむ(5)が導入された。

    地丁銀制

  • 4

    明代中期、儒学の分野では知行合一を説く(6)がおこったが、明末以後は、厳格な古典研究をめざす(7)や、実用的な学問(実学)がさかんになった。

    陽明学, 考証学

  • 5

    この時期には、イエスズ会宣教師(8)らにより、暦学や天文部、数学、地理など、ヨーロッパの先進的な文化も紹介された。

    マテオ・リッチ

  • 6

    台湾で抵抗をつづけた勢力 でオランダから台湾を奪い、約20年間清の支配に抵抗した人物は誰か答えなさい。

    鄭氏

  • 7

    儒学など漢人の伝統文化を尊重するいっぽう、漢人の男性には女真人の習俗である辮髪を強要し、言論統制もきびしくおこなった。 の統制のことをなんというか答えなさい。

    文字の獄

  • 8

    中国の儀礼や習慣を重視すべきかどうかでカトリック教会の布教方針が割れる。この問題を何というか

    典礼問題

  • 9

    1517年ドイツで、贖宥状の発行など教皇庁の腐敗を批判する(1)を発表した。

    95か条の論題

  • 10

    聖書の原点に返れという彼の主張は、カトリック教会の権威をゆるがす(2)の動きとなって広がった。

    宗教改革

  • 11

    スイスのジュネーヴでは(3)が改革運動を開始するなど、新教徒は一般に「抗議する者」を意味する(4)とよばれている。

    カルヴァン, プロテスタント

  • 12

    なお、プロテスタント派はイングランドでは(5)、フランスでは(6)とよばれる。

    ピューリタン, ユグノー

  • 13

    他方、旧教カトリックの側も、(7)をひらいて教会の体制を立てなおそうとつとめた。海外布教に大きな役割をはたした(8)が組織されたのも、こうしたカトリックの内部からの革新の動きによるものであった。

    トリエント公会議, イエスズ会

  • 14

    宗教改革は、旧来の政治秩序の維持をはかる神聖ローマ皇帝(9)にとっても脅威であった。ドイツ南西部では、下線部Aの教えに触発された農民が賦役の軽減などを求めて蜂起し、大規模な(10)となった。

    カール5世, ドイツ農民戦争

  • 15

    人は信仰のみによって救われるとして、聖書の原点に返れという彼の主張で、新約聖書をドイツ語に翻訳して普及につとめた人物は誰か。

    ルター

  • 16

    こうしたカトリックの内部からの革新の動きによるものであった、この動きを何というか答えなさい。

    対抗宗教改革

  • 17

    ルネサンスについて 1、感情を直接に表現するものとして、「俗語」による文学の意義を主張し、神曲という代表的作品を持つ人物は誰か。 2、ポーランドの天文学者で地動説を唱えた人物は誰か。 3、諸都市が分立して争うイタリア半島の現状を前に、古代ローマの栄光の再生を夢み、その文化の復興を説いた人物は誰か。

    ダンテ, コペルニクス, ペトラルカ

  • 18

    第三身分の代表は特権身分に対抗して結束し、(1)を名のり、憲法制定をめざすことを誓った。

    国民議会

  • 19

    議会と国王との対立が深まるなか、7月14日、パリの民衆が蜂起して(2)を襲撃した。

    バスティーユ牢獄

  • 20

    1791年9月、議会は最初の憲法を制定して解散し、あらたに(3)が召集された。憲法は、財産で選挙資格を決める制限選挙による(4)をとっていた。

    立法議会, 立憲君主政

  • 21

    しかし、国外からの革命への干渉の動きに対抗し、立法議会は「自由の十字軍」をとなえる(5)派の主導のもと、1792年4月、オーストラリアに宣戦し、戦争が始まった。

    ジロンド

  • 22

    第三身分の代表は特権身分に対抗して結束し、国民議会を名のり、憲法制定をめざすことを誓った。この誓いをなんというか。

    球戯の誓い

  • 23

    ナポレオン戦争終結後の1841年から1815年にかけて、ヨーロッパの秩序再建を討議するために、オーストラリアの外相(1)の主催のもと、諸国の代表が参加しウィーン会議が開催された。

    メッテルニヒ

  • 24

    ウィーン会議は、フランス革命以前の諸君主の統治権の回復をめざす(2)を原則し、フランスでは(3)家の王政が復活した。

    正統主義, ブルボン

  • 25

    ウィーン体制は、目的のためにオーストリア、ロシア、イギリス、プロイセンが四国同盟を結成し、その後、復古王政下のフランスが加わって(4)となった。また、約40年のドイツ諸国のゆるやかな連合体である(5)が設立された。

    五国同盟, ドイツ連邦

  • 26

    ウィーン会議とウィーン体制について、正しく説明しているものを選べ。

    五国同盟は、ウィーン体制をおびやかす変革運動を抑圧するものであった。, 自由主義とともに盛り上がった、民族の独立や政治的統一を求める動きをナショナリズムと呼ぶ。