問題一覧
1
アポトーシスについて正しいのはどれか
個体発生時にみられる
2
続発性脂質異常症の診断に有効でないのはどれか
血尿の有無
3
高齢者における疾患の特徴で誤っているのはどれか
定型的な経過を呈しやすい
4
動脈硬化症の誘因として適切でないのはどれか
多血症
5
水腫の原因はどれか
血漿膠質浸透圧の低下
6
出血性梗塞を最も起こしやすい臓器はどれか。
小腸
7
生理的老化の特徴で正しい記述はどれか
個体差が大きい
8
失明の原因になるのはどれか
糖尿病
9
死体現象のうち血液分布の偏りで生じるのはどれか
死斑
10
肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか
うっ血
11
出血部位と出血の種類との組み合わせで正しいのはどれか。
結腸 ー 血便
12
褐色萎縮のときに沈着する色素はどれか
リポフスチン
13
最も頻度の高い塞栓はどれか
血栓
14
続発性高尿酸血症の原因とならないのはどれか
狭心症
15
肺の脂肪塞栓症の原因とならないのはどれか。
早期胎盤剥離
16
喀血の出血部位はどれか。
気管支
17
動脈性充血でみられる局所の変化はどれか。
温度の上昇
18
糖尿病患者にみられる細動脈壁の変性でみられるのはどれか
硝子様変性
19
慢性肺うっ血の原因はどれか
左心不全
20
融解壊死が最も生じやすいのはどれか
脳梗塞
21
塞栓の原因で最も頻度の高いのはどれか。
血栓
22
腹水の滲出液となる疾患はどれか
腹膜炎
23
ショックと最も関連の低いのはどれか
浮腫
24
加齢に伴う病変と最も関連の低いのはどれか
再生不良性貧血
25
老化と最も関連の低い疾患はどれか
もやもや病
26
奇異塞栓がみられるのはどれか。
心房中隔欠損症
27
老化に伴った疾患に該当しないのはどれか
伝染性単核症
28
Ⅱ型糖尿病について正しいのはどれか
肥満者に多い
29
原因疾患とその続発症との組み合わせで適切でないのはどれか
扁桃炎 ー 慢性関節リウマチ
30
血漿膠質浸透圧の低下による浮腫がみられるのはどれか
肝硬変
31
ヒトの植物状態として適切でない記述はどれか
脳波が平坦化している
32
局所的循環障害について正しいのはどれか
充血は中小動脈が拡張し、局所的に動脈血が増量する。
33
糖尿病の合併症の中で細小血管障害によらないのはどれか
白内障
34
血栓症を起こしやすい疾患として誤っているのはどれか。
血友病