問題一覧
1
カルシウム拮抗薬は(2つ)狭心症、高血圧
◯
2
徐脈治療には(2つ)アトロピン、イソプロテレノール
◯
3
アンジオテンシン変換酵素阻害薬の副作用は〇咳
空
4
胃潰瘍の阻害薬はプロトン
ポンプ
5
プロプラノロールの受容体は〇受容体
β
6
抗コリン薬の副作用は尿閉である
◯
7
副腎皮質ホルモンの副作用は〇〇〇の増悪
感染症
8
毒薬の表記法は〇色、背景は〇色
白、黒
9
モルヒネの副作用は(3つ)便秘、呼吸抑制、縮瞳
◯
10
麻薬性鎮痛薬はナロ
キソン
11
アスピリンは血小板凝集を〇〇する
抑制
12
非ステロイド性抗炎症薬の副作用は
胃潰瘍
13
ノルアドレナリンは血圧を〇〇させる
下降
14
消化管出血を起こさない薬は(2つ)アセトアミノフェン、イブプロフェン
◯
15
アドレナリンの作用は〇〇拡張
気管支
16
イミプラミンはどんなときに使用される?
うつ
17
麻薬は(2つ)オキシコドン、モルヒネ
◯
18
ノルアドレナリンは交感神経の〇〇繊維
節後
19
降圧薬は(3つ)アンデオテンシン変換酵素阻害薬、β受容体遮断薬、カルシウム拮抗薬
◯
20
β遮断薬の禁忌は気管支
喘息
21
アナフィラキシーショックの頻度が高いのは〇〇〇〇〇系抗菌薬
ペニシリン
22
副腎皮質ステロイドの副作用は
胃潰瘍
23
プロカインアミドの薬理作用は抗〇〇〇
不整脈
24
オキシコドンはどんな薬
麻薬
25
抗精神病薬は〇〇〇〇受容体
ドパミン
26
ジキタリスはTDMを行う治療係数が
大きい
27
アトロピンの作用は(2つ)瞳孔散大、平滑筋収縮
◯
28
殺菌的抗菌薬は何系か(3つ)セフェム系、ペニシリン系、ニューニロン系
◯
29
パーキンソン病の治療薬は〇〇〇〇受容体作動薬
ドパミン
30
β遮断薬は心拍数を〇〇させる
減少
31
インドメタシンはステロイド性抗炎症薬で副作用では〇〇〇が出血する
消化管
32
欠乏すると出血傾向をきたすビタミンは
K
33
うつ病の神経伝達物質は(2つ)ノルアドレナリン、セロトニン
◯
34
骨髄抑制をきたしやすいのは〇〇薬
抗癌
35
インスリン抵抗性糖尿病の治療薬はヒグアナイド系
◯
36
血栓予防薬はアス
ピリン
37
結核治療薬はエタンブトール
◯
38
クロルプロマジン(抗不安薬)はフェノチアジン誘導体
◯
39
ワルファリンの作用に拮抗する食品は
納豆
40
プロプラノロールの増悪作用は気管支
喘息
41
脱毛をきたしやすいのは
抗癌薬
42
H2受容体遮断薬の〇〇分泌の抑制作用
胃酸
43
非定型抗精神病薬による副作用は〇〇異常症
脂質
44
ジゴキシン中毒をきたしやすいのは低〇〇〇〇血症
カリウム
45
スホ二ル尿酸薬は〇〇病の治療薬
糖尿
46
ジキタリスの副作用は
下痢
47
アルツハイマー病の神経伝達物質はアセチル
コリン
48
うつ病の神経伝達物質は
セロトニン
49
ペニシリン系抗生物質の副作用は〇〇症
過敏
50
フェニトインはてんかんの〇〇発作に使用される
欠伸
51
慢性骨髄性白血病の治療薬はイマチニブ
◯
52
高齢者の方が若年層よりも感受性が上がるのはベンゾジアゼピン受容体
◯
53
アセチルコリンが気管支収縮作用を発現するために結合するのは〇〇〇〇〇受容体
ムスカリン
54
抗コリン薬の禁忌は(2つ)緑内障、前立腺肥大
◯
55
H2受容体遮断薬は抗〇〇〇〇〇薬
アレルギー
56
副腎皮質ステロイドの副作用は
胃潰瘍
57
フェノチアジン誘導体は抗〇〇病薬
精神
58
出血性膀胱炎の頻度が高いのは、シクロホスファミド
◯
59
血栓治療薬の副作用は〇血
出血
60
催奇形性が高い妊娠週は〇週
8
61
アトロピンの薬理作用は消化管の〇〇低下
緊張
62
定型抗精神病薬による副作用は〇〇〇〇〇〇病
パーキンソン
63
統語失調症の神経伝達物質は
ドパミン
64
血栓予防薬は
アスピリン
65
ニトログリセリンの薬理作用は〇〇症
狭心
66
利尿薬とジキタリス併用で注意するべき血清電解質は低〇〇〇〇血症
カリウム
67
炭酸リチウムは気分〇〇薬
安定
68
ノルアドレナリンは末梢血管を〇〇させる
拡張
69
アスピリンはピリン系の禁忌に用いてよい
◯
70
β遮断薬の禁忌は気管支
喘息
71
時間依存性抗菌薬は(3つ)テトラサイクリン、ペニシリン、エリストマイシン
◯
72
向精神薬はジアゼパム
◯
73
抗コリン薬の禁忌は前立腺
肥大
74
アドレナリンの薬理作用は〇〇増加
血糖
75
初回通過効果を受けるのは〇〇投与
経口
76
マクロライド系の抗生剤の副作用は
難聴
77
エタンブトールの副作用は〇〇障害
視覚
78
静菌的なのはテトラサイクリン系
◯
79
リファンピシンの薬理作用は抗〇〇菌
結核
80
パーキンソン病の神経伝達物質は
ドパミン
81
プロスタグランジンは胃粘膜を〇〇する
保護
82
アドレナリンのもつβ受容刺激作用は心臓の収縮力を〇〇させる
増加
83
消化管から吸収されると有効性が失われるのはニトロ
グリセリン
84
抗精神病薬は〇〇〇〇受容体
ドパミン
85
アトロピンはコリン〇〇薬
作動
86
パーキンソン病の治療は(2つ)メチルドーパ、アマンタジン
◯
87
メタンフェタミンは〇〇剤
覚醒
88
副腎皮質ステロイド薬は免疫を〇〇する
抑制
89
急に中止するとリバウンドによる有害作用は副腎皮質〇〇〇〇薬
ステロイド