暗記メーカー
ログイン
がんばろ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ?は自然冷媒を用いて、コンプレッサーで大気中の熱を効率よく集めて給湯のエネルギーを作り出す仕組みで、貯湯タンクとヒートポンプユニット、これらをつなぐ配管で構成される。

    自然冷媒ヒートポンプ給湯機

  • 2

    ?とは燃焼ガス排気部に給水管を導き、燃焼時に熱交換して昇温してから、燃焼部へ水を送り再加熱する給湯機である

    潜熱回収型ガス給湯機

  • 3

    ?とは、住戸の入口近くにヘッダを設置し、床下などに各衛生器具と一対一で対応させたさや管を敷設しておき、後からさや管内に脂管を通管して配管する工法である。

    さや管ヘッダ配管工法

  • 4

    乗用のトラクション方式ロープ式で機械室がないエレベーターでは、積載荷重 2,000kg(定員30人)以下の定格速度毎分?m以下のエレベーターが実用化されている。

    105

  • 5

    ?工法、?工法は、既存サッシ枠を残して、その上に新規サッシ枠を取り付ける工法である。そのため、開口寸法は既存のものより小さくなる

    カバー, 持ち出し

  • 6

    ?工法は、比較的小型の窓サッシに採用される

    ノンシール

  • 7

    防水工事時に施工期間を短くするために用いるものは?!

    ウレタンゴム系塗膜防水

  • 8

    外気温の変動による挙動の小さいひび割れ幅0.2mm以下の補修には、塗弾性防水材又は?によるひび割れ被覆工法を適用

    ポリマーセメントペースト

  • 9

    外気温の変動による発動の小さいひびれ02~10mmの相後には、エポキシ脂注入材、?は注入用ポリマーセメントによる注人工法を適用する

    アクリル樹脂系注入材

  • 10

    外気温の変動による発動の大きいひびれ02~1.0mmの補修には、?又は?を適用する。

    軟式系エポキシ樹脂, アクリル樹脂系

  • 11

    外気温の変動による挙動の大きいひび割れ幅1.0mm以上の補修には、?材(ウレタン街脂、シリコン樹脂)又は?による充工法を適用する

    シーリング, 可とう性エポキシ樹脂

  • 12

    ?とは、被膜を形成して防水層を作る工法の総称であり、アスフアルト防水、シート防水、塗膜防水などがある

    メンブレン防水

  • 13

    鉄筋コンクリート造のマンションでは、構造耐力上主要な部分が地震の振動び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低いと判断されるのは、Is が?以上の場合で、かつ、qが?以上の場合である。

    0.6, 1

  • 14

    アフターサービスの対象となる部位は、住戸内の内装や各種の設備にとどまらず、?及び雨水の浸入を防止する部分も含まれることが多い。

    構造耐力上主要な部分

  • 15

    ホルムアルデヒドに関する技術的基準として、機械式換気設備の必要有効換気量の計算に求められる換気回数は、建築基準法によれば、原則として、?時間に1回である。

    2

  • 16

    石綿障害予防規則の定めにより、石綿健康診断の結果に基づく石綿健康診断個人票を作成し、これを当該労働者が当該事業場において常時石綿等を取り扱う業務に従事しないこととなった日から?年間保存しなければならない。

    40

  • 17

    居室に設ける機械換気設備の必要有効換気量は、居室の床面積に居室の天井の高さを乗じたものの?倍

    0.5

  • 18

    LED ランプは、建築基準法により設置が義務づけられる非常用の照明装置の光源に用いる場合、常温下で床面において水平面照度で?ルクス以上

    2

  • 19

    ?とは、給水管内が負圧になり、逆流するのを防止するために給水栓に取り付けられる弁で、外部のエアを自動的に吸入して、負圧の発生を防止して、機器や装置を保護する

    バキュームブレーカ

  • 20

    ?とは、間接排水管の音端と、一般排水系統に直結している水受け容器又は排水器具のあふれ縁との間の鉛直距離をいう。

    排水管空間

  • 21

    ?とは、水受け容器中に吐き出された水、使用された水、又はその他の液体が給水管内に生じた負圧による吸引作用のため、給水管内に逆流することをいう

    逆サイホン作用

  • 22

    構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の?分?(梁にあっては、30cm)以下の間隔で配置しなければならない

    4, 3

  • 23

    建築面積、建築物の高さ、軒の高さを算定する際の「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が?mを超える場合においては、その高低差?m以内ごとの平均の高さにおける水平面をいう

    3, 3

  • 24

    居室を有する建築物については、建染材料に?を添加してはならす、また、あらかじめこれを添加した健築材料についてる、国土交通大臣が定めた発散させるおそれがない場合を除き、使用することができない。

    クロルピリホス

  • 25

    直上階の居室の床面の合計が200mを超える地上階の階段の、のけあげは?Cm以下とし、踏面は?Cm以上としなければならな

    20, 24

  • 26

    対象区域外にある高さが?mを超える建築物で、冬至日において、対象区城内の土地に日影を生じさせるものは、当該対象区域内にある建築物とみなして、日影規制を適用する

    10

  • 27

    塀の高さが1.2mを超える場合には、塀の基礎の丈は ?cm以上とし、根入れの深さは ?cm以上とする。

    35, 30

  • 28

    給水装置は耐圧性能試験により? メガパスカルの静水圧を1分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じないものでなければならな

    1.75

  • 29

    階段の踊り場は高さ?m以内ごとに設ける、その踊り場と階段の幅は?㎝以上

    4, 120

  • 30

    国土交通省令で定める管理業者の登録を認める申請額は資産?万円

    300

  • 31

    もう一つ売渡請求を使えるのは? 敷地の所有者から区分所有者に使えるもの

    区分所有権

  • 32

    管理所有は?に限られる。管理所有の主体は?又は?。管理所有は?の定めによって行える。

    共用部分, 区分所有者, 管理者, 規約

  • 33

    管理組合法人は理事との利益が相反する時は?が管理組合法人を代表する

    監事

  • 34

    先取特権の目的物は?と?

    区分所有権, 動産

  • 35

    マンション建て替え組合を設立するには建替合意者及び議決権の?分の?以上の同意がいる

    4, 3

  • 36

    賃貸人から解約する場合は申し入れ日から?ヶ月前、賃借人から解約する場合は?ヶ月前

    6, 3

  • 37

    管理業務主任者は事務所ごとに、?管理組合に対し1人以上設置すべし

    30

  • 38

    マンション管理業者の廃業の手続きは?日以内。管理業務主任者の設置に関する規定に抵触するに至ったときは、?週間以内に必要な措置を取る必要がある

    30, 2

  • 39

    暴力団員は?年間組合員なれやん!

    5

  • 40

    人の居住の用に供する独立部分が?以下であるマンションは管理業務主任者に代わって事務所を代表する者又はこれに準ずる地位のものに事務を行わせれる

    5

  • 41

    借入の利子は?

    非課税

  • 42

    共用部分の損害保険料は?

    非課税

  • 43

    住宅宿泊事業は1年間で?日を超えないようにしないといけない

    180

  • 44

    マンション管理業者が業務停止処分を受けた場合、管理組合は契約を解除できるかできないか

    できない

  • 45

    管理業者は契約終了の有効期限が,満了する日の?ヶ月前までに書面を持ってその旨を申し出る必要がある

    3

  • 46

    建替決議、敷地売却決議の総会招集は、少なくとも?ヶ月前に説明会を開催しなあかん

    1

  • 47

    総会の招集通知は緊急の場合は理事会の承認を得て?日前を下回らない範囲で短縮可能

    5

  • 48

    防火上、内装の仕上げ材料の制限を受ける部分は?と?

    壁, 天井

  • 49

    現行の耐震基準は昭和?年?月1日以降に着工した建物に適用される

    56, 6

  • 50

    飲料用水槽底部には?分の?程度の勾配がいる

    100, 1

  • 51

    水質基準に関する省令」では、水道水の水質基準として、?の検査項目が示されている

    51

  • 52

    水質基準に関する省令」では、一般細菌の基準値は、「1ミリリットルの検水で形成される集落数が?以下」である。

    100

  • 53

    瑕疵担保責任の期間は?年。特約で?年以内なら可能

    10, 20

  • 54

    管理業務主任者は登録の取消しの場合、国土交通大臣の通知日から?日以内に返納しなければならない

    10