問題一覧
1
"児"の意味
公家や武家などの少年(身分が高い)
2
"宵"の意味
日が暮れてから夜中にかけての時間
3
"心寄せ"
期待して
4
なぜ、児は期待をしたのか
当時の寺の衣食住は正午前に食生活をしたらあとは取らないのが基本だから。
5
"わろかりなむ"の意味
良くないだろう 善・よし→よろし→わろし→あし・悪
6
"待ちけるかともぞ思ふとて"の意味
待っているのかと思われては良くないと考えて
7
なぜ良くないと思ったのか。
修行の身でありながら夜更かしをしては良くないからと考えたから。
8
Q1.な起こしたてまつりそ。の意味 Q2.語前が"な"語尾が"そ"の時の意味
1.起こすな, 2.禁止(〜するな)
9
"僧たち笑うことかぎりなし。"の意味
この上なく笑った
10
なぜ、この上なく笑ったのか
僧は、児がそら寝をしていたことを知っていたから。
11
"そら寝"の意味
うそ寝
12
作品紹介を3つ答えよ。
宇治拾遺物語, 説話集, 鎌倉時代前期
13
つれづれの意味
暇な時
14
さりとての意味
そうかといって
15
"寝たるよし"の意味
寝てるふり
16
"片々"の意味
片すみ
17
"定めて"の意味
きっと
18
"驚かす"
起こす
19
"いらへ"の意味
答える(返事をする)
20
"しいだす"の意味
できあがる
21
"念じる"意味
我慢
22
"わびし"意味
困る
23
"すべなくて"の意味
どうしようもなくて
24
"無期の後"の意味
ずっと後