問題一覧
1
カンジダはどれに分類されるか
真菌
2
ブドウ糖のおよその大きさは
千分の1mm
3
小さすぎて光学顕微鏡で見ることができないのはどれか
ウイルス
4
原核生物はどれか
結核菌
5
抗生物質などの投与により常在細菌群のバランスが崩れて、臨床的に悪い状態になることを何というか
菌交代症
6
増殖が非常に遅いのはどれか
結核菌
7
MRSAはどれに属するか
グラム陽性菌
8
球菌はどれに属するか
淋菌
9
結核菌はどれに属するか
抗酸菌
10
動物細胞にはなくて、一般的に細菌にあるものはどれか
細胞壁
11
乾燥、高温、殺菌剤に最も抵抗性なのはどれか
芽胞
12
酸素があると増殖しないのはどれか
ボツリヌス菌
13
一般的な病原細菌の最適増殖条件はどれか
中性
14
母乳栄養の乳児の主要な腸内細菌はどれか
ビフィズス菌
15
健康なヒトにおいて無菌的な場所はどれか
膀胱
16
マイコバクテリアはどれか
結核菌
17
原虫はどれか
膣トリコモナス
18
生きた細胞に感染しないと増殖しないのはどれか
ウイルス
19
感染を受けても発病しない場合を何というか
不顕性感染
20
母児感染の別名で最も当てはまるのはどれか
垂直感染
21
潜伏感染を起こすのはどれか
単純ヘルペスウイルスⅠ型
22
空気感染をするのはどれか
結核菌
23
初めに1種類の病原体で感染が成立したのちに、他種の病原体が感染した場合を何というか
2次感染
24
飛沫感染するのはどれか
百日ぜき菌
25
無症候性キャリアーが多いのはどれか
B型肝炎
26
重症熱性血小板症候群ウイルスの感染を媒介するのはどれか
マダニ
27
日本脳炎の感染経路はどれか
経皮感染
28
ツツガムシ病を媒介するのはどれか
ダニ
29
創傷感染を起こすのはどれか
MRSA
30
胎盤感染しないのはどれか
淋菌
31
母乳が主な感染経路の疾患はどれか
HTLV-Ⅰ(ヒトTリンパ球好性ウイルス)
32
細菌外毒素の特徴はどれか
強い毒作用
33
毒素型食中毒を起こす病原体はどれか
ボツリヌス菌
34
食品を100℃に加熱しても食中毒をおこす可能性があるのはどれか
黄色ブドウ球菌
35
自然免疫に分類されないのはどれか
抗体産生
36
抗原特異的なのはどれか
4種混合ワクチンを受けた人の百日咳菌に対する感染防御
37
CD4陽性T細胞はどれに属するか
リンパ球
38
細胞障害性T細胞の役割はどれか
非自己の移植片の殺傷
39
即時型過敏症に関与するのはどれか
肥満細胞
40
血液細胞はどこでつくられるか
骨髄
41
リンパ組織でないのはどれか
膵臓
42
主成分が抗体なのはどれか
ガンマグロブリン
43
即時型過敏症に関与しているのはどれか
IgE
44
初めての抗原の刺激後に最初に産生されるのはどれか
IgM
45
粘膜面に分泌されるのはどれか
IgA
46
初乳に多く含まれているのはどれか
IgA
47
胎盤を通過するのはどれか
IgG
48
抗体を産生する細胞はどれか
Bリンパ球
49
ABO式血液型で、抗A抗体も抗B抗体も持っていないのはどの人か
AB型
50
ガフキー表はどの疾患に用いられるか
結核
51
ハサミの滅菌に不適切なのはどれか
紫外線滅菌
52
オートクレープ滅菌は通常何度で行うか
121℃
53
皮膚に使用してはいけないのはどれか
グルタールアルデヒド
54
ペニシリン点滴投与の際に特に注意すべき点はどれか
アナフィラキシー
55
副作用で聴神経障害、腎障害を起こす可能性があるのはどれか
ストレプトマイシン
56
遅延型過敏症はどれか
金属アレルギー
57
弱毒生菌ワクチンが予防に用いられている疾患はどれか
結核
58
硬性下疳が口唇または性器に見られた場合、どの感染が疑われるか
梅毒トレポネーマ
59
ツベルクリン反応はどの疾患の診断の参考になるか
結核
60
米とぎ汁様の激しい下痢を起こすのはどれか
コレラ菌
61
トキソイドワクチンが予防に用いられている疾患はどれか
破傷風
62
MRSAはどれか
黄色ブドウ球菌
63
猩紅熱の原因はどれか
化膿連鎖球菌
64
循環式お風呂のある入浴施設がしばしば感染元になり、重症の肺炎を起こす病原体はどれか
レジオネラ・ニューモフィラ
65
ボツリヌス食中毒の症状はどれか
弛緩性麻痺
66
ハチミツにある病原体が混入している可能性があるので乳児は食べてはいけない。その病原体か
ボツリヌス菌
67
抗生物質投与による偽膜性大腸炎の原因はどれか
クロストリジウム・ディフィシル
68
水虫の原因病原体はどれか
真菌
69
STD(性感染症)であるトラコーマクラミジアの感染率が日本で最も高い年齢層はどれか
20歳前後
70
妊婦がネコから初感染すると胎盤感染して奇形の原因になる病原体はどれか
トキソプラズマ
71
多くの日本人に潜伏感染していて、あるきっかけで再び増殖して性器の皮膚、粘膜に水痘性病変を作るのはどれか
単純ヘルペスウイルスⅡ型
72
流行性角結膜炎の原因はどれか
アデノウイルス
73
子宮頚がんの原因になるのはどれか
ヒトパピローマウイルス
74
思春期を過ぎて発病すると精巣炎、卵巣炎を併発しやすい疾患の原因はどれか
流行性耳下腺炎ウイルス
75
口腔粘膜のコプリック斑が特徴である疾患はどれか
麻疹
76
夏かぜ、ヘルパンギーナ、手足口病の原因はどれか
コクサッキーウイルス
77
白色の下痢便を特徴とする乳児嘔吐下痢症の原因はどれか
ロタウイルス
78
発症したヒトの3分の1が死亡し、3分の1に重い後遺症が残るが、不顕性感染が多く、不活化ウイルスワクチンが有効な感染症はどれか
日本脳炎
79
流行性耳下腺炎のワクチンはどれか
弱毒生ウイルスワクチン
80
成人T細胞白血病の原因はどれか
HTLV-1(ヒトTリンパ球向性ウイルス)
81
ワイルフェリックス反応が診断に用いられる病原体はどれか
リケッチア
82
多剤併用療法(HAART)が行われている疾患はどれか
AIDS
83
日本における肝臓がんの主な原因になっている肝炎はどの型か
C型
84
HIVが感染するのはどれか
ヘルパーT細胞
85
プリオンが原因である疾患はどれか
BSE
86
レトロウイルスはどれか
HIV
87
海外で犬に噛まれて感染する可能性がある危険な病原体はどれか
狂犬病ウイルス
88
豚、イノシシ、シカの生食が原因である疾患はどれか
E型肝炎
89
HTLV-1の主な感染経路はどれか
母乳摂取
90
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの原因になるのはどれか
ヘリコバクターピロリ
91
虫歯の原因菌はどれか
ミュータンス菌
92
Hibワクチンはどの病原体のワクチンか
インフルエンザ菌
93
ワクチンがない疾患はどれか
C型肝炎
94
定期接種のある4種混合ワクチンが予防する疾患でないのはどれか
おたふく風邪
95
帯状疱疹の原因病原体が起こす疾患はどれか
水痘
96
最近まで完治させる可能性は高くなかったが、新薬が開発され、価格は高いが完治の可能性が高まった疾患はどれか
C型肝炎
97
感染者の血中にウイルスが高濃度で存在するので微量の血液で感染するのはどれか
B型肝炎
98
結核の服薬指導者の目の前で患者に服薬させる指導方法はどれか
DOTS
99
柔道、レスリングの選手に感染することが多いのはどれか
トリコフィトン・トンズランス
100
悪臭が強い帯下の増加、かゆみを主徴とする膣炎、尿道炎、前立腺炎を起こすが、男性は無症状が多いSTD(性感染症)はどれか
膣トリコモナス