問題一覧
1
犬猫の輸血療法に関する記載について最も不適切なもの
緊急性の高い場合にはドナー(供血動物)の健康状態は問わない
2
輸液の目的として不適切なもの
赤血球の補充
3
脱水の評価方法として不適切
結膜の充血程度評価
4
シリンジポンプについて誤っているもの
必ず動物より高い位置にする
5
シリンジポンプにて体重4.2kgのチワワに薬剤Aを1.5ml/kg/hで4時間輸液する
流 6.3ml/h 予 25.2ml
6
7.5kgのコーギーに流量10ml/kg/hrでソルデム3液を4時間流す
流 75ml/h 予 300ml
7
保定時の注意事項で誤り
動物の恐怖を和らげるため動物に触れる面積をできるだけ小さくする
8
体表リンパ節として間違っているもの
結腸リンパ節
9
神経学的検査を行っています。以下の反 射のうち脊髄反射の評価ではないものを選びなさい
対光反射
10
以下の神経学的検査のうち脳神経検査に含まれないものを選びなさい
固有位置感覚
11
皮膚が薄いのはどちらか
イヌ
12
真皮を構成するもの
血管, 神経, 毛包, アポクリン腺, エクリン腺
13
皮下組織はどんな組織からなるか
疎性結合組織
14
疥癬、ニキビダニ、真菌の検出を目的とする皮膚検査
皮膚搔爬検査
15
疥癬を起こす虫
イヌセンコウヒゼンダニ
16
毛包虫症を起こす虫
イヌニキビダニ
17
微小な病原体(細菌、マラセチア)の検出、細胞成分(炎症細胞、角化細胞、角質細胞)の確認を目的とする皮膚検査
スタンプ検査
18
シーズー、コッカスパニエルに多く見られる、中〜重程度の痒みを伴う皮膚炎は
マラセチア皮膚炎
19
皮膚糸状菌の感染や毛の状態を調査することが目的の検査は
被毛検査
20
毛周期の順番で正しいもの
成長期→退行期→休止期→換毛
21
生体の組織や臓器を一部採取して病気を診断する検査をする
皮膚生検
22
ウッド灯を照射して緑黄色に光ることで検出できるのは
犬小胞子菌
23
皮膚糸状菌の確定診断に使う検査
培養検査
24
どんな培地の色、コロニーが認められたら皮膚糸状菌と確定できるか
赤に変色、白い綿毛状のコロニー
25
留置針で血管内に入れるのは外筒と内筒どちらか
外筒
26
へパ生をインジェクションプラグ内に満たすのは何故か
血液の凝固を防ぐため
27
輸液ラインとはどこからどこまでを指すか
輸液チューブから翼状針
28
駆血するタイミングで正しいもの
消毒, 穿刺
29
輸液チューブにあるタコ管の役割はなにか
輸液ライン内の空気が体内に入ることを防ぐ
30
6kgの犬に生理食塩水を20ml/kg/hで自然落下にて投与、1ml≒20滴の輸液チューブを使用する時何秒に何滴滴下すればいいか
2滴/3秒
31
AL0が表示される時に考えられる原因は
ドロップセンサーを点滴等に装着していない
32
AL1が表示される時に考えられる原因は
クレンメが閉じている
33
輸液の一時停止時の措置として適切なもの
へパ生フラッシュをする, 翼状針のチューブをループさせる
34
マイクロチップのデータ管理はどこがしているか
日本獣医師会
35
マイクロチップについて適切なもの
迷子の防止, 野良動物との区別のために必要である, 動物愛護法改正(R4,6/1)により装着が義務化された
36
皮下輸液に必要なものとして誤りは
シリンジポンプ
37
長時間の圧迫により細胞が壊死し潰瘍性炎症を呈するもの
褥瘡
38
部分清拭の順番で正しいもの
目→鼻→口→額→頭→耳
39
病原体(寄生体)が生体(宿主)に侵入し、定着、増殖すること
感染
40
感染の結果生体(宿主)に生理的、機能的に何らかの障害、症状をきたすこと
感染症
41
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などをなんというか
感染源
42
感染の予防として感受性者の制御に当てはまるものは
⑤ワクチン接種
43
煮沸消毒で消毒できないのは
芽胞菌
44
次の消毒液の中で高水準のものは
グルタール
45
9%次亜塩素酸ナトリウムを3%次亜塩素酸ナトリウム消毒液300mlにしたい。9%次亜塩素酸ナトリウムは何ml必要か。
100ml
46
9%次亜塩素酸ナトリウムを3%次亜塩素酸ナトリウム消毒液300mlにしたい。 希釈する水は何ml必要か
200ml
47
心臓の電気刺激はどこから発生するか
洞結節
48
心臓の弁がひっくり返らないようにしているのはなにか
健索
49
心房の心筋細胞が発したエネルギーは何波か
P波
50
心室の心筋細胞が発したエネルギーは何波か
QRS波
51
心室の心筋細胞がエネルギーを充電(再分極)しているのを表すのは何波か
T波
52
心電図でしか分からないことはなにか
不整脈
53
左室の側壁を見る誘導
第Ⅰ誘導
54
心臓を心尖部から見る誘導 四肢誘導で最も波形が明瞭
第Ⅱ誘導
55
右心室側面と左心室下壁を見る誘導
第Ⅲ誘導
56
右肩から心臓を見る誘導 逆転した波形が見られる
aVR誘導
57
左肩から心臓を見る誘導
aVL誘導
58
心電図を測るときの体位は
右側横臥位
59
心電図の保定時に気をつけることとして誤りは
動物が動かないよう力を込めて押さえる
60
電極の設置位置で正しいもの
赤:右前肢、黄:左前肢、黒:右後肢、緑:左後肢
61
心電計自体が原因の雑音で原因と考えられないものは
交流雑音
62
心電計について外部からの雑音の原因で誤りは
コネクタの接触不良
63
心電計自体が原因の雑音の特徴で正しいもの
不規則な雑音が時々、または連続して入る
64
犬の発情前期の特徴として誤っているものを選びなさい。
交尾を許容する
65
交尾排卵動物ではない動物種を1つ選びなさい。
イヌ
66
犬の妊娠診断の方法ではないものを1つ選びなさい。
HCG 測定
67
妊娠期間が最も長い動物種を1つ選びなさい。
チンチラ
68
若齢犬の飼養管理として最も適切なのはどれか。
生後数日間の子犬に対する人工哺乳は、一般に2~3時間ごとに行う