問題一覧
1
○○がイスラム教を開く
ムハンマド
2
紀元前に王や皇帝によって統治されていた国家として謝ってるものを、次から1つ選びなさい
紀元前5世紀ごろのギリシャ
3
ハンムラビ法典碑について、この写真はハンムラビ法典碑の1部です、、この石碑に刻まれている、メソポタミア文明で発達した文字を何といいますか
くさび型文字
4
吉野ヶ里遺跡の位置を、次の地図中のア~エから1つ選びなさい
ア
5
593年○○が政治に参加する
聖徳太子
6
672年天皇の位をめぐって○○の乱が起こる
壬申
7
法隆寺などに代表される、日本最初の仏教文化をなんと言いますか
飛鳥文化
8
律令の元で戸籍に基づいて人々に口分田を支給した仕組みをなんと言いますか
班田収授法
9
794年ごろ征夷大将軍に任じられて東北地方の蝦夷と戦った人物は誰ですか
坂上田村麻呂
10
805年ごろ真言宗を伝えた人物は誰ですか
空海
11
天皇を補佐する2つの役職を一族で独占したことから、藤原氏が行った政治をなんと言いますか
摂関政治
12
1016年ごろ特に栄えた、貴族による日本風の文化をなんと言いますか
国風文化
13
朝鮮半島から伝わった仏教を聖徳太子とともに広めようとした有力豪族を、次から選びなさい
蘇我氏
14
聖徳太子が、対等の立場で国交を結び、東アジアでの立場を有利にするために使者を派遣した国名と、その時派遣された人物の組み合わせとして正しいものを次から選びなさい
隋、小野妹子
15
あ、い に当てはまる語句の正しい組み合わせを次から選べ
あ:新羅 い:白村江の戦い
16
荘園が成立するきっかけになった法令で、耕地不足を補うための開発奨励を目的に新たに開発した土地の永久私有を認めた法令をなんと言いますか
墾田永年私財法
17
XYに当てはまる役職名をそれぞれ書きなさい
摂政, 関白
18
次の画像で述べている日本の歴史的文化財を次から選びなさい
平等院鳳凰堂
19
平安時代の出来事について述べた次の文を年代の古い順に並べなさい
清少納言は、仮名文字を使って随筆を著した, 菅原道真の提案に基づいて遣唐使の派遣が停止された, 最澄は新しい仏教を学び、天台宗を開いた
20
ABに当てはまる語句を次から選びなさい
九州, 防人
21
1086年白河上皇が○○を始める
院生
22
1192年○○が征夷大将軍になる
源頼朝
23
○○が建武の新政を始める
後醍醐天皇
24
○○が明と貿易を始める
足利義満
25
1468年○○の乱(~1477年)
応仁の乱
26
平清盛が兵庫の港を整備して貿易を行った中国の王朝をなんと言いますか
宋
27
1185年ごろに荘園や公領に置かれ、年貢の取り立てなどの仕事に当たった役職をなんと言いますか
地頭
28
将軍が御家人に領地を公認・保護したり、新たに領地を与えたりすることをなんと言いますか
御恩
29
承久の乱について、この乱の後、朝廷の監視などのために鎌倉幕府が京都に置いたものをなんと言いますか
六波羅探題
30
北条泰時が定めた武士による最初の法律をなんといいますか
御成敗式目
31
2度にあたるこの元の襲来のことを合わせてなんと言いますか
元寇
32
1404年ごろに行われた貿易では正式な貿易船であることを証明するため 次の画像のような合い札が用いられました。この貿易をなんと言いますか
勘合貿易
33
室町時代の頃の商工業者の同業者団体をなんと言いますか
座
34
室町時代の頃に農村で作られた自治組織をなんと言いますか
惣
35
東求堂同仁斎に、代表される、畳を敷き、ふすまなどを設けた現代の和風建築の元になった建築様式をなんと言いますか
書院造
36
戦国大名が領国を治めるために独自に定めていた法令をなんと言いますか
分国法
37
次の文の○○に適する語句を書きなさい 【鎌倉時代の武士には、○○として土地の管理や年貢の取り立てを行った者もいた】
地頭
38
次の文の○○に適する語句を選びなさい 【武士は、一族の長が子や兄弟などをまとめ、武士が亡くなると領地は分割して一族の○○のみに相続された】
男性と女性