問題一覧
1
権利義務の変動は個人の意思に従って行われる
私的自治
2
私的自治の原則から派生した原則である、契約内容は当事者が自由に定めることができる原則は何か
契約自由の原則
3
私的自治の原則から派生した原則で、故意または過失という帰責性がなければ責任を追わない原則は何か
過失責任の原則
4
当事者の特約によって排除できる規定であり、特約のない部分について補充する役割を持つ
任意規定
5
当事者の特約によって排除できない、公の秩序に関する規定
強行規定
6
民法は( )の思想に基づいた市民社会のルールである
自由主義
7
民法は()によって公の秩序を維持するための最低限のルールを設け、それ以外は()として当事者の意思を尊重する
強行規定, 任意規定
8
すべての人は等しく権利義務の帰属主体となる資格を有する、という原則は
権利平等の原則
9
所有権は何らの制約もなく行使することができ、あらゆるものに対して主張できるという原則
所有権絶対の原則
10
権利義務の帰属主体となりうる資格は?
権利能力
11
一定の法律効果の発生を欲する意思を外部に表示する行為を何という
意思表示
12
( )は権利の発生、変更、消滅のこと
法律効果
13
( )は申込の意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する
契約
14
意思表示を重要な要素とする法律要件は?
法律行為
15
単独の一方的な意思表示で成立する法律行為は
単独行為
16
有効に意思表示をすることのできる能力
意思能力
17
単独で確定的に有効な法律行為を成しうる能力は?
行為能力
18
他人の意思表示による法律効果が本人に帰属する制度
代理
19
代理権が法律の規定によって発生する場合
法定代理
20
本人が他人に代理権を授与する場合
任意代理
21
・代理人が代理人としての意思表示であることを明らかにすること
顕名
22
一定期間権利が行使されなかったことによってその権利が消滅する制度
消滅時効
23
一定期間の経過によって権利が取得される制度
取得時効
24
時効の利益を受けようとする意思表示のことを何という?→時効の効果が発生するには必要不可欠
時効の援用
25
・時効について、一定の事由があった場合には進行がリセットされる。このことを何という?
時効の更新
26
・一定の事由がある場合に時効が完成しないことを何という
時効の完成猶予
27
( )とは特定の物を直接支配して利益を享受する排他的権利のこと
物権
28
物件の基本的性質。3つ答えよ ①権利者が物に対して直接的に支配できる ②特定人だけでなく、すべての人に対して主張できる ③同じ物のうえに、全く同じ内容の物件は成立しない
①直接支配性, ②絶対性, ③排他性
29
物件の発生、変更、消滅のことを何という
物権変動
30
意思表示のみで生ずる( )を第三者に主張するために、( )を備える必要がある
物権変動, 対抗要件
31
ある特定の物を全面的に支配する権利のことを( )といい、これには( )、( )、( )がある
所有権, 包括性, 恒久性, 弾力性
32
各人が具体的持分を有し、持分の処分や目的物の分割を請求することができる共同所有形態のこと
共有
33
債務者又は第三者が占有を移さないで債務の担保に供した不動産につき、債権者が他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利のことを何という
抵当権
34
一定範囲の不特定の債権について極度額の限度で担保する抵当権は?
根抵当権
35
特定人が特定人に対して一定の財産上の行為を請求することを内容とする権利は?
債権
36
債権の発生事由、4つ述べよ ①申込の意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する法律行為 ②法律上の義務がない者が他人のために他人の事務の管理を行うこと ③法律上の原因がないにも関わらず、本来利益が帰属すべき者が損失を被り、これに対応して他人が利益を受けること ④他人の権利ないし利益を違法に侵害すること
①契約, ②事務管理, ③不当利得, ④不法行為
37
債務者が債務の本志に従った債務の履行をしないことを( )という。
債務不履行
38
・債務不履行には3つの類型がある。 全て述べよ ①履行期が到来しても履行しない場合 ②債務の履行が社会通念に照らして不能な場合 ③履行がなされたが不完全な場合
①履行遅滞, ②履行不能, ③不完全履行
39
債務不履行の場合の債権者の対応、3つ答えよ ①裁判所を通じて履行を強制すること ②債務不履行によって生じた損害を賠償させる ③契約を解消し、債権債務関係を元に戻す
①強制履行, ②損害賠償, ③(契約の)解除
40
・戦前と戦後で大きく内容が変わる民法は?
親族法
41
相続は( )によって開始する
死亡
42
相続人は被相続人の財産に属した一切の権利義務を継承する。このことを何という?
包括継承
43
被相続人の意思(遺言)によって決定される相続分のことを何という。また法律の規定によって定まる相続分は何という
指定相続分, 法定相続分
44
相続人が被相続人の権利義務を全面的に承継することを内容として相続を承継することを何という
単純承認
45
相続人が全面的に被相続人の権利義務の承継を拒否すること
相続放棄
46
相続人がいない場合、被相続財産は( )となる。
法人