問題一覧
1
右心系の構造はどれか
三尖弁
2
肺の栄養血管
気管支動脈
3
大動脈から直接分岐しないもの
内頸動脈
4
左心系に還流するのはどれか
肺静脈
5
リンパ系の構造
胸管
6
子宮動脈が分枝するのはどれか
内腸骨動脈
7
門脈系に流入する静脈では無いものはどれ
肝静脈
8
肺の組織に酸素を供給するものはどれ
気管支動脈
9
上行結腸を栄養するものはどれ
上腸間膜動脈
10
肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか
右心室
11
子宮動脈が分岐するものはどれか
内腸骨動脈
12
胸部大動脈から直接分岐するのはどれか
左鎖骨下動脈
13
右心房に開口するのはどれか
下大静脈
14
肺静脈が流入するとこはどこか
左心房
15
男性生殖器について正しいのはどれか2つ選べ
前立腺は, 陰茎は
16
骨について正しいのはどれか2つ選べ
骨髄は, 体内の
17
骨盤を形成するのはどれか2つ選べ
坐骨, 恥骨
18
咀嚼に関わるのはどれか
内側翼突筋
19
下腿の筋肉はどれか2つ選べ
はいふくきん, ヒラメ筋
20
頚部にある筋肉はどれか
胸鎖乳突筋
21
下垂体後葉から分泌されるのはどれか
バソプレシン
22
膵臓から分泌されるホルモンはどれか2つ選べ
インスリン, グルカゴン
23
カルシウム代謝に関わるのはどれか2つ選べ
副甲状腺, 甲状腺
24
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
25
内分泌器官はどれか
甲状腺
26
副腎が産生するのはどれか
ノルアドレナリン
27
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどこか
下垂体
28
副腎から分泌されるのはどれか
コルチゾール
29
成長ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
30
膵臓から分泌されるのはどれか
グルカゴン
31
リンパ球となる前駆細胞が分化、成熟するのはどれか
胸腺
32
血小板を産生するのはどれか
巨核球
33
声帯の動きをするのはどれか
迷走神経
34
顔面の知覚を伝達するのはどれか
三叉神経
35
眼球運動に関係するのはどれか
滑車神経
36
視覚に最も関与するのはどれか
後頭葉
37
平衡感覚と関連するのはどれか
前庭神経
38
左右一対存在するのはどれか
視床
39
平衡感覚を司るのはどれか
小脳
40
中枢神経系に含まれるのはどれか2つ選べ
橋, 脊髄
41
線条体を構成するのはどれか2つ選べ
被殻, 尾状核
42
脳幹を構成するのはどれか2つ選べ
橋, 中脳
43
卵円孔を走行するのはどれか
下顎神経
44
視覚野が多いのはどれか
後頭葉
45
副交感神経が興奮した時はどれか
心拍数減少
46
内耳孔を通るのはどれか
顔面神経
47
音波の振動を伝えるのはどれか2つ選べ
蝸牛, キヌタ骨
48
眼窩を構成するのはどれか2つ選べ
篩骨, 蝶形骨
49
内耳を構成するのはどれか
蝸牛
50
眼球運動に関係
下斜筋
51
耳管と直接交通するのはどれか
咽頭
52
内耳の構造物はどれか
半規管
53
視覚器で光を受容するのはどれか
網膜
54
鼓膜に接するのはどれか
ツチ骨
55
経口感染するのはどれか
サルモネラ
56
細菌感染症はどれか
レジオネラ肺炎
57
蚊による媒介が主要な感染経路では無いものは
風疹
58
ウイルス感染症
日本脳炎
59
ウイルス感染症
帯状疱疹
60
膠原病では無いものは
痛風
61
自己免疫疾患
全身性エリテマトーデス
62
ホルモン分泌低下による疾患
中枢性尿崩症
63
欠損すると赤血球産生が低下するのはどれか2つ選べ
鉄, ビタミン12
64
頭蓋骨骨折の合併症
急性硬膜外血腫
65
小児に好発する脳腫瘍
膠芽腫
66
ウイルス感染と発症の関連が深いのはどれか
子宮頸がん
67
心電図ノP波に対応するのはどれか
心房の興奮
68
永久塞栓物質はどれか
金属コイル
69
三次予防はどれか
脳梗塞後の理学療法
70
疫病や障害に対する二次予防はどれか2つ選べ
がん検診, 早期治療