問題一覧
1
ローマ教皇を中心とするキリスト教会
カトリック教会
2
7世紀にアラビア半島に成立し、アフリカ・ヨーロッパに勢力を伸ばした帝国
イスラム帝国
3
聖地奪回のため、キリスト教国が11〜13世紀に派遣した軍
十字軍
4
古代ギリシャ・ローマの文明を学び直す学問・芸術。文芸復興の意味
ルネサンス
5
ローマ教皇を批判し、聖書の教えに戻ることを主張したドイツの宗教家
ルター
6
聖書の教えに戻ることを主張する人々によるキリスト教の改革運動
宗教改革
7
抗議する者の意味でローマ教皇の勢力に対抗した、キリスト教の新しい1派
プロテスタント
8
アフリカ南端をまわって、インドに到達したポルトガル人。
バスコ・ダ・ガマ
9
スペインの援助で大西洋を横断して、西インド諸島に到達した人物
コロンブス
10
初めて世界一周を成し遂げたスペインの船隊に率いていた人物
マゼラン
11
1543年ら種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えた武器
鉄砲
12
日本とポルトガル人やスペイン人との貿易
南蛮貿易
13
カトリック教会立て直しの中心となりアジアなどへ布教した団体
イエズス会
14
1549年日本にキリスト教を伝えた宣教師
ザビエル
15
キリスト教信者のこと(日本での呼び名)
キリシタン
16
室町幕府を滅ぼし全国統一をめざした、尾張の戦国大名
織田信長
17
安土城下で商工業の活発化をめざして行われた政策
楽市・楽座
18
明智光秀が、全国統一を進めていた主君を殺害した京都の寺院
本能寺
19
関白となって全国統一し、2度にわたって朝鮮出兵を行った人物
豊臣秀吉
20
全国の田畑の面積と収穫量を調べ石高という単位で表した政策
太閤検地
21
百姓から武器を採り上げた政策
刀狩
22
武士と農民の身分が区別されたこと
兵農分離
23
信長・秀吉の時代に栄えた豪華、壮大な文化
桃山文化
24
「唐獅子図屛風」など、華やかな色彩の障壁画を描いた画家
狩野永徳
25
大名や豪商の交流の手段であった、茶を飲む習慣から発展した作法
茶の湯