暗記メーカー
ログイン
血液学
  • 問題数 29 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液は体重の約()%

    8

  • 2

    技師は()への穿刺不可

    動脈

  • 3

    採血ゲージはゲージ数が大きくなるほど

    細くなる

  • 4

    通常の採血は(1)〜(2)程度の針を用いる

    21, 22

  • 5

    穿刺部位の優先順位(〇〇皮上皮)

    橈側, 正中, 尺側

  • 6

    穿刺不可部位

    手首の手掌側, 透析シャントのある腕, 感染のある部位, 輸液ルートの近位部の静脈

  • 7

    血漿には()がある

    フィブリノゲン

  • 8

    脱カルシウム作用のある抗凝固剤は

    EDTA塩

  • 9

    抗トロンビン作用のある抗凝固剤は

    ヘパリン

  • 10

    フッ化ナトリウムは()を阻害する

    エノラーゼ

  • 11

    クレチングを行うと()が高くなる

    カリウム値

  • 12

    白血球数算定の試薬

    チュルク液

  • 13

    白血球数算定は(1)を(2)箇所数えて(3)する

    大区画, 4, 平均

  • 14

    好酸球数算定の試薬(希釈用〇〇)

    ヒンケルマン液

  • 15

    赤血球数算定の試薬

    ガワーズ液

  • 16

    血小板数算定の試薬(ブレッカー・クロンカイト)

    1%シュウ酸アンモニウム液

  • 17

    血小板数算定の試薬(Fonio法)

    14%硫酸マグネシウム液

  • 18

    網赤血球数算定の試薬

    ニューメチレン青染色液

  • 19

    側方散乱光

    内部構造

  • 20

    前方散乱光

    細胞の大きさ

  • 21

    当てはまるものは?

    遅延, 亢進, ネフローゼ症候群, 亢進, 遅延, 多発性骨髄腫, DIC

  • 22

    薄層塗沫標本は(1)μL、(2)度で、角度をつけると(3)なる

    5, 30, 短く

  • 23

    ペルオキシターゼ染色はAH2+()→A+2H2O

    H2O2

  • 24

    非特異エステラーゼ染色の基質

    アルファナフチルブチレード, アルファナフチルアセテート

  • 25

    PAS染色の試薬

    シッフ試薬

  • 26

    鉄染色は(1)で、別名(2固定)

    ホルマリン, 蒸気

  • 27

    鉄染色のⅢ型(環状鉄芽球)は核周囲の(1)に(2)個以上の鉄染色陽性顆粒

    1/3, 5

  • 28

    invは()を表す

    逆位

  • 29

    分裂期は()期である

    M