暗記メーカー
ログイン
4/1 4 9 投資信託〜NISA 4/14実施
  • T. M

  • 問題数 21 • 4/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    投資信託は投資の専門家が複数の商品に投資することである。

    T

  • 2

    投資信託のうち不動産を運用するものを契約型という。

    F

  • 3

    外貨建て商品は円以外の通貨で運用する金融商品のことである。

    T

  • 4

    外貨建て商品を1ドル100円で買い、1ドル110円で売る場合、為替差益が出る。

    T

  • 5

    複数の銘柄に投資することをポートフォリオという。

    T

  • 6

    株式投資信託は株式を組み入れることができる。

    T

  • 7

    目論見書は投資信託の売買契約を締結する後に投資家に渡す。

    F

  • 8

    パッシブ運用はTOPIXなどベンチマークに連動することを目的とする。

    T

  • 9

    円を外貨に交換する際、対顧客電信売相場TTSを用いる。

    T

  • 10

    預貯金の税金は利子の15%である。

    F

  • 11

    預貯金の税金を納める場合、確定申告が必要である。

    F

  • 12

    債券の利子の納税方法として申告分離課税を選択できる。

    T

  • 13

    債券の譲渡益の納税方法は申告分離課税のみである。

    T

  • 14

    NISAは毎年一定額まで非課税で貯蓄できる制度である。

    F

  • 15

    ジュニアNISAは廃止された。

    T

  • 16

    NISAを利用するには専用口座の開設が必要である。

    T

  • 17

    財形年金貯蓄では元利550万円まで非課税で貯蓄できる

    T

  • 18

    新NISAにおいて成長投資枠とつみたて投資枠の併用は認められていない。

    F

  • 19

    成長投資枠は120万/yまで非課税で投資できる。

    F

  • 20

    新NISAの非課税期間は無制限である。

    T

  • 21

    新NISAの非課税限度額の総額は1,800万円である。

    T