問題一覧
1
722年、政府が出した田地開墾計画を何というか。
百万町歩の開墾計画
2
723年,一定期間の土地の保有を認め開墾を奨励した法令は何か。
三世一身法
3
743年、面積制限をつけて、開墾地の永久私有を認めた法令を何というか
墾田永年私財法
4
墾田永年私財法を契機として8〜9世紀に広がりをみせた私有地を何というか。
初期荘園
5
農民が本籍地を離れて他所へ行き、現地で調・庸を納めていることを何というか。
浮浪
6
農民が本籍地を離れたのち行先不明で調・庸も納めないことを何というか。
逃亡
7
国家と結びつき、国家のために種々の法会や祈禱をおこなう仏教を何というか。
国家仏教
8
仏教の教義を学問的に研究する6つの学派を何というか
南都六宗
9
奈良時代に失明の苦難を乗り越えて来日した唐僧は誰か。
鑑真
10
鑑真が伝えた僧尼の守るべき心と行動の規範を何というか。
戒律
11
鑑真がさかんにした宗派を何というか。
律宗
12
鑑真が創建した寺院を何というか。
唐招提寺
13
奈良時代に政府の弾圧を受けながらも、民衆への布教とともに社会事業をおこなった僧は誰か。
行基
14
毎年3月に法華会がおこなわれる東大寺の天平建築物を何というか。
東大寺法華堂
15
聖武天皇の遺品を納めた校倉造の宝庫を何というか。
正倉院宝庫
16
鑑真が創建した寺院にある天平期の金堂を何というか。
唐招提寺金堂
17
8世紀にさかんに制作された粘土製の像を何というか。
塑像
18
8世紀にさかんに制作された、麻布を漆で塗り固めてつくった像を何というか。
乾漆像
19
東大寺法華堂(三月堂)の本尊を何というか。
東大寺法華堂不空羂索観音像
20
東大寺法堂に伝わってきた、静かに合掌した敬虔な姿の一対の塑像を何というか。
東大寺日光・月光菩薩像
21
唐招提寺の御影堂に安置されている創建者の坐像を何というか。
唐招提寺鑑真像
22
興福寺八部像の1つで、少年を思わせる清浄な像容と三面六臂で知られる像を何というか。
興福寺阿修羅像
23
薬師寺所蔵の麻布に描かれた天女像を何というか。
薬師寺吉祥天像
24
樹の下に唐風衣装を身につけた美女を配した正倉院所蔵の屏風を何というか。
正倉院鳥毛立女屏風