問題一覧
1
殷の遺構は
殷墟
2
西周の都は
鎬京
3
東周の都は
洛邑
4
秦の首都は
咸陽
5
西周時代に始まった血縁関係に基づく主従関係は
封建制度
6
春秋時代に始まった農法は
牛耕農法
7
秦の始皇帝の使った統治法は
郡県制
8
秦の始皇帝が行った思想言論統制は
焚書坑儒
9
秦の始皇帝が統一した貨幣は
半両銭
10
秦の時代に起こった反乱
陳勝・呉広の乱
11
秦の登用した法家の諸子百家
李斯
12
前漢の都は
長安
13
前漢を始めた劉邦はその前に誰と戦ったか
項羽
14
劉邦は前漢でなんと名乗ったか
高祖
15
高祖の使った統治法は
郡国制
16
前漢の時代、郡国制の結果何の反乱が起こったか
呉楚七国の乱
17
前漢の7代目の皇帝は
武帝
18
前漢6代目は
景帝
19
武帝のとった官吏登用法は
郷挙里選
20
前漢の武帝の時、誰が儒学の官学化を行ったか
董仲舒
21
前漢の武帝に匈奴挟撃のために大月氏へ派遣されたのは
張騫
22
前漢の武帝がとった財政再建策
均輸法・平準法
23
前漢の武帝 特産物を税として貢納させ不足地に転売(物価調整法)の名前は
均輸法
24
前漢の武帝 政府が余剰物資を購入し物価高騰時に販売(物価安定法)の名前は
平準法
25
前漢の次に新を建国した宦官は
王莽
26
新の都は
長安
27
新がおわる理由となった反乱は
赤眉の乱
28
後漢の都は
洛陽
29
後漢の建国者は
劉秀
30
劉秀は別名
光武帝
31
光武帝がとった 中国皇帝と周辺諸国の君主との君臣関係・周辺諸国による中国への朝貢 の名前は
冊封体制
32
光武帝が日本への冊封体制として授けたものは
漢委奴国王印
33
後漢の光武帝 班超が大秦国に派遣した部下の名前は
甘英
34
後漢に起こった宦官・外戚・官僚による権力闘争は
党錮の禁
35
後漢の最後に起こった反乱は
黄巾の乱
36
黄巾の乱を起こした宗教結社の太平道を率いたのは
張角
37
黄巾の乱を鎮圧したのは
曹操
38
後漢の後、三権分立が起こった原因となった戦いは
赤壁の戦い
39
魏の都は
洛陽
40
魏の建国者は
曹丕
41
曹丕がとった土地制度は
屯田制
42
魏の官吏登用法は
九品中正
43
魏は誰に滅ぼされたか
司馬炎
44
蜀の都は
成都
45
呉の都は
建業
46
蜀の建国者は
劉備
47
呉の建国者は
孫権
48
魏を滅ぼした司馬炎が建国した名前は
西晋
49
西晋の都は
洛陽
50
司馬炎はどんな土地制度をとったか
占田法・課田法
51
西晋の帝位継承問題で起こった争いは
八王の乱
52
西晋が匈奴に滅ぼされたのは
永嘉の乱
53
永嘉の乱の後 北の時代は
五胡十六国時代
54
五胡は
匈奴・羯・鮮卑・氐 ・羌
55
永嘉の乱の後 南には何が起こった
東晋
56
東晋の都は
建康
57
東晋の建国者は
司馬睿
58
鮮卑が華北を統一した国の名前は
北魏
59
北魏の都は
平城
60
北魏の3代目は
太武帝
61
太武帝は何を国教化したか
道教
62
北魏 誰による道教教団の形成
寇謙之
63
北魏 第6代目は
孝文帝
64
北魏の建国者は
鮮卑族拓跋氏
65
北魏 孝文帝がとった政策
漢化政策
66
北魏の孝文帝のとった制度
均田制
67
北魏の孝文帝はどこに遷都したか
洛陽
68
北魏が分裂したきっかけ
六鎮の乱
69
北魏は何と何に分裂したか
東魏と西魏
70
東魏は何になったか
北斉
71
西魏は何になったか
北周
72
北西はどこに倒されたか
北周
73
北周は何になったか
隋
74
東晋の後 南には何ができたか
宋
75
宋の建国者は
劉裕
76
宋のあとは
斉
77
斉の後は
梁
78
梁の後は
陳
79
六朝は
呉・東晋・宋・斉・梁・陳
80
六朝の都は
建康