問題一覧
1
経済………( )を( )を生産し、消費する人間の活動 ・現物経済の時代…自給的生産と物々交換が特徴 ・貨幣経済の発達…農業と商工業の社会的分業が進展、交換の方法も進む →( )(商品を販売して得られる)の分配…生産手段(土地・機械な ど)をどれだけ所有しているか、どれほど労働したかに応じて行われる
財、サービス、所得
2
( )…一国を単位として行われる経済の仕組み ( )、( )、( )という3つの( )から構成
国民経済、家計、企業、政府、経済主体
3
資本主義経済…現代の多くの国々で採用 ・特徴 ( )(生産手段の私有)と( )の自由
私有財産制、利潤追求
4
資本主義経済の発展 ・18世紀後半…イギリスでの( )( )(イノベ ーション)が原動力の一つ)→資本主義経済へ移行
産業革命、技術革新
5
◎( )の( )(レッセ・フェール)の主張 ( )が需要と供給を調整し、社会全体にもプラスに
アダム=スミス、自由放任主義、見えざる手
6
・19世紀末 少数の大企業が巨大化して産業を支配 ↓ 貧富の差や労働者と資本家の対立が深刻 ↓ 国外にも市場を求め、植民地を拡大(帝国主義) ( )…労働者を主体とする( )の理論を提唱 ◎( )の特徴・・・生産手段の公有(社会的所有)と計画経済
マルクス、社会主義経済、社会主義経済
7
( )(1929年)…「( )」での自由放任主義が行き詰まる →米のローズベルト大統領・・・ニューディール政策を実施 →英の( )「( )」の考え方を説いた
世界恐慌、小さな政府、ケインズ、大きな政府
8
( )( )…資本主義下の自由競争や私有財産制を保障しながら、政府が財政政策を通じて経済に関与
修正資本主義、混合経済
9
ローズベルト大統領はニューディール政策によって何を試みたのか? ( )の積極的な( )で( )をつくりだし、( )の克服を試みた
政府、介入、有効需要、世界恐慌
10
お金を払って買うことなどを前提とした実現可能な需要…( )
有効需要
11
1970年代後半以降…( )が台頭 ←アメリカのフリードマンらが主張 政府の介入を限定して市場機構を重視する政策(「小さな政府」)を主張 ・今日の経済・・・AI(人工知能)などをデファクト・スタンダード(事実上の標準)と する考えもある(デジタル資本主義)
新自由主義
12
( )( )…経済主体は市場 (財・サービスなどの商品が取り引きされる場)での 商品の価格や取引量に関する情報を手がかりとして 活動 ( )( )…次のような市場 の機能やしくみのこと ・価格の( )機能…価格の変動によ り、供給と需要が調節され ●アダム=スミス・・・ 「見えざる手」により効率的な資 源配分が実現可能と主張 1
市場経済、自由経済、市場機構、価格機構、自動調節
13
市場機能の喪失…政府の規制、( )市場・( )市場の発生、情報の( )がある場合 ↓ 企業と消費者に
独占、寡占、非対称性
14
公共サービス・( )…非競合性(誰もが利用できる性質)・非排除性(利用料を払わない人を排除できない性質)をもつため、市場に供給されない ( )…公害など、市場を通さず他の経済主体にマイナスの影響を与えること
共有財、外部不経済
15
企業の巨大化…( )(規模の利益)の働きで効率的生産が可能に ・資本の集積・・・内部留保を資本に繰り入れ、資金調達して資本を積み増す ・資本の集中・・・同業種の他企業との連合や合同により、市場でのシェアを高める
スケール・メリット
16
独占・寡占の状態 ( )の形成…有力企業が「プライス・リーダー」として価格決定 →価格の( )が生じる…価格が下がりにくくなる ( )競争…品質やデザイン、宣伝・広告で商品の差別化を行う 政府の規制…( )に基づき( )を設置
管理価格、下方硬直性、非価格、独占禁止法、公正取引委員会
17
( )…財やサービスの価格の水準を総合的に表した数値 ( )…企業間の取引段階での価格から導き出された指数 ( )…小売段階での価格から導き出された指数
物価、企業物価指数、消費者物価指数
18
( )…物価が継続的に上昇している状態 ( )…不況にもかかわらず物価が上昇すること ( )…物価が継続的に下落している状態 ( )…経済が悪循環に陥ること
インフレーション、スタグフレーション、デフレーション、デフレ・スパイラル
19
終戦直後の混乱期には、物価が急激に高騰する( )も見られた。 高度経済成長期は、緩やかに物価が上昇するリーピング・インフレーションの傾向があった。 また、需要(ディマンド)の増加に対して供給が追 いつかないために生じるディマンド・プル・イン・フレーションの傾向もあった。 第一次石油危機の際には、「狂乱物価」 といわ れたように物価が急上昇したが、これは主に原油 現在 価格の上昇によるものであり( )でもあった。また、景気が 後退しながら物価が上昇するというスタグフレー ションも発生することになった。
ハイパー・インフレーション、コスト・プッシュ・インフレーション
20
①( )政策の実施・・・連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官マッカ ーサーの五大改革指令の一つ
経済民主化
21
経済民主化政策 ( )…←の経済支配体制をなくす ( )…寄生地主を排除し、自作農を創出 ( )…労働組合運動の公認と労働三法の制定
財閥解体、農地改革、労働民主化
22
経済復興のための政策 ( )の採用(1947)…基幹産業の生産回復に重点 →重工業に集中 →不足した資金は( )が調達→( )が生じる
傾斜生産方式、復興金融金庫、インフレ
23
( )(1948)…GHQによる指示 均衡予算,徵税強化,賃 金安定,物価統制など9 項目からなる。
経済安定九原則
24
( )の実施(1949)…均衡予算の執行、( )債の発酵菌し
ドッジ・ライン、復興金融金庫
25
・単一為替レートの固定相場制を設定…1ドル( )円 これにより国際市場に復帰
360
26
( )…税制についての勧告。直接税中心主義や( )を採用
シャウプ勧告、累進課税制度
27
( )…1950年に朝鮮戦争が始まり、米軍からの↑で景気回復
特需
28
( )(1955~73年)…実質経済成長率の年平均が10%超 「( )」…1956年の『経済白書」で記された ・( )・・1960年、( )内閣によって掲げられるは
高度経済成長、もはや戦後ではない、国民所得倍増計画、池田
29
国民所得倍増計画の目標と、その達成度は? 。つけて
10年間で国民所得を2倍にする計画。約7年で達成。
30
高度経済成長の終焉 ( )と( )移行→円高と輸出の減少
ニクソン・ショック、変動相場制
31
日銀が市中銀行にお金を貸すときの利子をなんと言う?
公定歩合
32
( )(1973年)・・・第四次中東戦争による原油価格の高騰 →「( )」とよばれるほどのインフレを引き起こす →政府…総需要抑制政策をとる→景気悪化 戦後初のマイナス成長(1974年) →( )(不況下の物価高)に
第一次石油危機、狂乱物価、スタグフレーション
33
総需要抑制政策では、金融面と財政面で、それぞれどのような政策や方針がとられたのか。「公定歩合」と「公共事業費」のことばを用いて答えよ。
金融面では公定歩合が大幅に引き上げられ、財政面では公共事業が抑制された。
34
好況にするには?公定歩合( ) 市場の通貨量を( )
あげる、へらす
35
( )(1979年)…第一次石油危機の教訓・省エネの進展で克服 →相対的に高い経済成長率…1980年代を通して( )の期間
第二次石油危機、安定成長
36
1980年台のアメリカ=「( )」…財政赤字と(日本のアメリカ進出→金利の急騰によるドル高が一因)による貿易赤字
双子の赤字
37
アメリカ双子の赤字 →( )の深刻化…日本に対し自動車の輸出自主規制の要求
貿易摩擦
38
プラザ合意(1985年)…先進5か国献相中央銀行総裁会議( )で合意 日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス
G5
39
プラザ合意なんねん?
1985
40
プラザ合意の内容は?
各国が協調してドル高を是正すること
41
●ルーブル合意(1987年)・・・急速な円高ドル安に歯止めをかけるために結ばれる 急激な円高…日本の輸出産業は大打撃( ) →( )…生産拠点の海外移転 国内雇用の減少と生産力低下 ・政府の対応…( )経済=輸出を減らし輸入の拡大をめざす ・日本銀行の対応…( )政策を採用 →不動産や株式への投機が過熱→地価・株価が高騰。( )発生
円高不況、産業の空洞化、内需主導型、低金利、バブル景気
42
「失われた10年」…バブル経済崩壊後~2000年代初めまでの約10年間のこと ( )問題・・・不動産の担保価値が急落して貸付額を下回ったため差額の回収が困難になること ( )…1990年代後半より日本経済が陥った状態
不良債権、デフレ・スパイラル
43
デフレスパイラルとはどのような状態?
物価の下落が景気を悪化させ、それがさらに物価を下落させている状態
44
景気拡大局面(2002~07年)…デフレ傾向は続いた ( )(2008年)…アメリカの投資銀行リーマン・ブラザーズ社が破綻 →金融不安が広がり、( )へと拡大 ・2010年・・・日本はGDP世界第2位の座を中国に明け渡す
リーマン・ショック、世界金融危機
45
1970年代以降 ・貿易摩擦が深刻な問題に…日本は、鉄鋼・機械、自動車、半導体など技術集約的産業で輸出を急激に伸ばし(「集中豪雨的輸出」), 欧米経済に打撃→アメリカは日本を不公正貿易と非難。輸入制限や報復関税措置 1980年代 ( )が問題に…米国は各分野での市場開放を要求 ( )…1989年~)・・・内外価格差,流通制度,商慣行を議論 1990年代以降 ·日米包括経済協議(1993年~)・・・構造的問題や個別分野でも議論 IT革命・・・企業活動のグローバル化→米国はグローバル・スタンダードの導入を求める→日本企業も新自由主義の潮流にならう
経済摩擦、日米構造協議
46
日米構造協議を引き継いだ 1993 年からの日米間の協議を何というか。
日米包括経済協議
47
①( )………国際社会を構成する国家 ( )を終結 させた( )条約 (1648年)により成立 ( )…共通の法制度による統一された言語・生活様式で国民的一体感を形成する国家
主権国家、三十年戦争、ウェストファリア、国民国家
48
国家以外の機関・組織…国際機関(国際連合など)、①の連合体(欧州連合(EU) など)、( )(NGO)、多国籍企業など
非政府組織
49
NGOどのような組織?
地球規模の課題に取り組む、営利を目的としない民間の団体
50
( )…オランダの法学者。( )の基礎を確立
グロチウス、国際法
51
国際法の形態 ( )……国家間の長年にわたる慣行をもとにした不文法 ( )……二国間・多国間・多国間で結ぶ成文法 ( )(1982年採択)・・「海の憲法」ともよばれる。 領海を12海里、( ) (EEZ)を200海里と定めた
慣習国際法、条約、国連海洋法条約、排他的経済水域
52
( )(ICJ)・・国家間の紛争解決が目的。国際連合の主要機関として、1945年にオランダの( )に設置された常設の国際裁判所 ( ) (ICC)・・・集団殺害や戦争犯罪など個人の犯罪を裁 く。2003年にオランダのハーグに設置された常設組織 日本・・・2007年加盟
国際司法裁判所、ハーグ、国際刑事裁判所
53
国際司法裁判所に加えて国際刑事裁判所が設立されたのはなぜ?
国際司法裁判所は国家間の紛争解決が目的であり、 集団殺人などの重大な非人道的行為を犯した個人を裁くことができないため。
54
南シナ海…スプラトリー(南沙)諸島やパラセル(西沙)諸島の領有権などをめぐるASEAN諸国と( )との対立 ( )地方・・・帰属をめぐってインドとパキスタンの間で対立
中国、カシミール
55
( )…自国の軍備増強や他国との同盟で勢力の均衡をはか り国家の安全を確保→三国協商と三国同盟の対立が第一次世界大戦をもたらした ( )…対立する国家を含む多数の国家が国際機構を つくり、加盟国が互いに武力行使しないことを約束し、違反した国に対しては加 盟国全体で制裁を加えて、安全を保障しようとするやり方
勢力均衡、集団安全保障
56
( )採択(1945年6月) →国際連合(国連)発足(1945年10月) …原加盟国51か国(連合国中心) 2.目的・・・国際平和および安全の維持、国際協力など
国際連合憲章
57
組織・・・六つの主要機関と多くの下部機関 ①( )…国連の中心機関。 全加盟国で構成され、国際社会のさまざまな問題を討議(各国1票の投票権) 全加盟国と安全保障理事会に勧告する ②( )(安保理)…国際平和と安全の問題について決定する権限。 安保理の決定は国連加盟国に対して拘束力をもつ ◎構成・・・5か国の( )と10か国の回非常任理事国 →常任理事国…手続き事項以外について拒否権をもつ
総会、安全保障理事会、常任理事国
58
( )…経済・社会・文化的な国際交流を促進する役割 ( )…国連の司法機関。判決は拘束力をもつ ( )…国連の事務的側面を司る。事務総長は国連を対外的に代表し、紛争解決の仲介などの重要な役割を果たす ( )…信託統治地域を国際的に監督し、自治・独立に向けた準備をするための組織 1994年のパラオ独立後、活動を停止
経済社会理事会、国際司法裁判所、事務局、信託統治理事会
59
拒否権とは?
手続き事項以外は常任理事国の1カ国でも反対すれば決定できない
60
国際連盟では、総会や理事会の決定でどのようなしくみを採用していたか。 国際平和と安全の問題について決定する権限をもつ国連の主要機関は何か。 国連の事務的側面を司る事務局の長を何というか。
全会一致制、安全保障理事会、事務総長
61
( ) (PKO)...( )(PKF)や停戦監視団、選挙監視団などを派遣する活動。国連憲章には規定されていないが、国際平和と 安全の維持のため行われてきた
平和維持活動、平和維持軍
62
( ) (国連憲章第7章で規定)・・・今まで組織されたことはない ↑に類似する組織・・・朝鮮戦争時の朝鮮国連軍、湾岸戦争時の湾岸多国籍軍
国連軍
63
PKOはどのような原則に基づき展開されるのか。
受け入れ国の同意、中立、武力不行使の三原則
64
ミレニアム開発目標( )... 2000年採択。「極度の貧困や飢餓の撲滅」など八つの目標を掲げ、具体的な数値目標をもとに取り組まれた
MDGs
65
持続可能な開発目標( )・・・2015年に、国連持続可能な開発サミットで採択。17の目標と169のターゲットを掲げ、2030年の目標達成をめざす
SDGs
66
平和学者( )考え…( )の考えを提唱→SDGsに影響
ガルトゥング、積極的平和
67
安全保障理事会の機能不全・・・常任理事国が拒否権を発動すると意思決定ができないという問題→常任・非常任理事国数の増員や意思決定方法の改善の検討 ・( )決議・・・1950年に採択。総会が多数決に よって強制措置の発動を国連加盟国に勧告できるようになった朝鮮戦争
平和のための結集
68
国連の財政危機…加盟国の( )の滞納による深刻な財政危機 →( )の試み・・・組織の簡素化や人員削減など
分担金、国連改革
69
加盟国の何に応じて分担金負担することが原則であるか。
加盟国の経済や人口規模に応じて分担金を負担することが原則
70
日本 国際社会への復帰…( )(1956年)でソ連との国交回復 1956年12月に国連への加盟が認められた
日ソ共同宣言
71
日本の外交原則 三原則ある ( )、自由主義諸国との協調、アジアの一員としての立場の堅持
国連中心主義
72
日本の分担金の分担率…経済大国への発展により、上位に位置してきた ・日本と安全保障理事会………( )としては加盟国中最多の任期(11回)を務めている ・国連で働く日本人・・・日本人職員数が年々増加しているが、国連で定める国ごと の望ましい職員数に対しては少ない →JPO派遣制度(若手人材を国際機関に派遣)などで日本人職員増加をはかる
非常任理事国
73
PKO(中立で存在) 両国から受け入れをもらって戦闘に対して( )、( )できる
停戦勧告、停戦監視
74
小さな政府を批判した人は誰?またなんと言った?
ラッサール、夜警国家