問題一覧
1
お菓子作りに適している小麦粉は、たんぱく質の少ない★である
薄力粉
2
お菓子作りで最もよく使われる油脂は★である
バター
3
お菓子作りに使われる卵は★の卵である
にわとり
4
★はスポンジケーキを使ったケーキである
ショートケーキ
5
スポンジケーキは卵に★を加え泡立てて作られる
砂糖
6
スポンジケーキを作る時は★℃の湯煎にかけるとよい
70〜80
7
スポンジケーキを作る時は湯煎にかけた卵液を★℃に温める
35〜40
8
泡を潰さないようにしたり、グルテンを出さないようにする混ぜ方を★という
切り混ぜ
9
生クリームの原料は★の乳である
牛
10
生クリームは牛乳の乳脂肪分を★させたものである
濃縮
11
デコレーションの手順はサンド→★→本塗りである
下塗り
12
モンブランとは★の名前である
山
13
一般的にモンブランに使われる材料は★である
栗
14
パート・シュクレとは、バターと★の多く入った甘いビスケット生地である
砂糖
15
シロップは砂糖の量に対して★倍の水を混ぜ溶かして作る
2
16
粉糖は★を粉末状にしたものである
グラニュー糖
17
アングレーズソースは卵の★性を利用して作る
熱凝固
18
タルトとは生地を浅い★型の器に焼いたものである
皿
19
打ち粉に使う粉は★である
強力粉
20
タルト生地を空焼きする際には、生地が膨らまないように★をのせる
重石
21
タルトレットとは★型のタルトのことである
小
22
パートブリゼとは★生地に似た塩味の生地である
パイ
23
シューとはフランス語で★に似ているところから付けられた名前である
キャベツ
24
パートブリゼはバターを溶かさないように★作業することが重要である
手早く
25
パートブリゼは★という作業を行なって作られる
サブラージュ
26
アングレーズソースのアングレーズは★という意味である
イギリス風
27
カヌレとは★という意味である
溝
28
ギモーヴはフルーツのピューレに★を加えて泡立てて作られる
ゼラチン
29
シフォンケーキのシフォンとは★という意味である
薄い絹織物
30
シフォンケーキは★で誕生したお菓子である
アメリカ
31
シフォンケーキ型の特徴は★である
中心がエントツ状
32
シフォンケーキに使われる油脂は一般的に★である
サラダ油
33
ガナッシュとは★という意味がある
間抜け
34
ビスキュイ生地とは★のスポンジである
別立て
35
ペルレの意味は★である
真珠
36
サブレ・ヴィエノワのヴィエノワは★という意味である
ウィーン
37
ベーキングパウダーにはケーキを★役割がある
膨らませる
38
ベーキングパウダーは使う★に粉類と合わせてふるっておく
直前
39
ムースとは★という意味である
泡
40
粉ゼラチンは★倍程度の冷水で戻し使用する
4
41
メレンゲとは★に砂糖を加え泡立てたものである
卵白
42
クレーム・パティシエールのパティシエールとは★という意味である
お菓子屋さんの
43
クレーム・パティシエールは、卵黄・砂糖・小麦粉・★から作られる
牛乳
44
クレーム・ダマンドは、バター・砂糖・卵・★から作られる
アーモンドパウダー
45
お菓子作りに使われるココアは★ココアである
純
46
シルパンは表面が★なので、火の通り具合が均一になる
メッシュ状
47
キルシュとは★を原料に作られるお酒である
さくらんぼ
48
ラム酒とは★を原料に作られるお酒である
さとうきび
49
フィアンティーヌとは★を薄くのばして焼き、細かく砕いたものである
クレープ生地
50
★は加熱をしても香りが飛びづらく、お菓子やパン作りに使われる紅茶である
アールグレイ
51
砂糖を再結晶させた食材を★という
フォンダン
52
イタリアン・メレンゲとは熱い★を加えて作るメレンゲである
シロップ
53
タンプルタン(アーモンドプードルと粉糖を同量で混ぜ合わせたもの)を加えて作るスポンジを★という
ジョコンド
54
パートシュクレはバターの★性を利用する
ショートニング
55
バターのショートニング性は★℃のとき、性質が一番発揮される
13〜18
56
パートシュクレは★を落ち着かせるため、20分以上休ませる
グルテン
57
フォレノワールは"黒い★"という意味である
森
58
テリーヌは元々、★の陶器製の型で焼いたものを指していた
長方形
59
クレーム・シャンティーは生クリームに★を加えて泡立てたもの
砂糖
60
オレンジの皮を洗う時は★を使ってこすり洗いする
塩
61
パラチニット(飴細工用のお砂糖)は高温で加熱しても★づらい
カラメル化し
62
アーモンドパウダーを使用する場合は★でふるう
ザル
63
パート・ブリゼは★という意味がある
壊された
64
バニラビーンズはラン科の植物の★を発酵させたもの
種子
65
シトロンとは★という意味である
柑橘類
66
さらさらした光沢があり、淡白な甘さが特徴の砂糖は★である
グラニュー糖
67
ゼラチンとは★や豚の骨や皮に含まれるコラーゲンを煮溶かして抽出したもの
牛
68
★はタンパク質分解酵素を含む
パイナップル
69
タンプルタンとは★・粉糖を同量ずつ合わせたものである
アーモンドパウダー
70
ゼラチンの特徴は
透明感のある薄い黄色
71
ゼラチンは★℃以上で溶ける
50
72
ゼラチンは★℃以下から固まり始める
20
73
一度固まったゼラチンの再溶解温度は★℃以上である
25
74
ピューレとは果肉をつぶし約★%の砂糖を加えたものである
10
75
卵を割る時は卵同士を打ちつけるか、★で割る
平らなところ
76
スポンジケーキ作成時、卵と砂糖が泡立った状態を★状という
リュパン
77
粉糖をふるい入れる時はやや★の位置からふるい入れる
高め
78
ガナッシュは、★をベースに生クリームやバターを加えて作られる
チョコレート
79
チョコレートのツヤをよくし、口溶けをよくするための手法を★という
テンパリング
80
グラニュー糖を加熱して★℃以上になると色付きはじまる
120
81
パート・ブリゼのサクサクした食感は、バターの★性を利用する
ショートニング
82
生地の縮みを抑えるため、生地に穴をあけることを★という
ピケ
83
ホワイトチョコレートとは、★に粉乳・砂糖などを加えたものである
カカオバター
84
アングレーズソースとは★に砂糖を加え混ぜたものを加熱する
卵黄
85
メレンゲは卵の★性を利用して泡立てる
気泡
86
クーベルチュールチョコレートはカカオ分が★以上のものを指す
35%
87
エクレールとは★という意味である
雷
88
チョコレートは★℃の湯煎で溶かす
50〜60
89
チョコレートを溶かしてそのまま冷やし固めた時に表面にできる白い斑点や縞模様のことを★という
ブルーム
90
クレーム・パティシエールは★火で加熱する
強めの
91
薄力粉は★℃以上で糊化をする
67
92
マカロン作りで、生地のキメをととのえツヤを出す作業を★という
マカロナージュ
93
パート・シュクレ生地はサクサク感を出すため★を使用する
粉糖
94
砂糖の性質で焼き色がつくことを★という
カラメル化反応
95
ポワールとは★という意味である
洋梨
96
混ざりづらい油分と水分を微粒子にして、他方に分散させてなめらかにすることを★という
乳化
97
生クリームは★℃以下の保存が望ましい
5
98
ショートケーキは★生まれのケーキである
日本
99
カシスには★やアントシアニンがたくさん含まれる
ビタミンC
100
パータ・ボンブのボンブとは★という意味である(卵黄に熱したシロップを加え、空気をしっかりだきこませた軽さとコクを兼ね揃えた卵黄のクリーム。 バタークリームやムースのベースになる。 ティラミスやチョコムース、バタークリームなど、リッチな味わいを作りたいときに使う。)
爆発