問題一覧
1
体液を3つに分けるとなにとなにとなにか
血液 組織液 リンパ液
2
血液には①と②が含まれていて、特に①は3と4と5に分けられる
血球 血しょう 赤血球 白血球 血小板
3
リンパ液には何が含まれるか
リンパ球 リンパしょう
4
細胞間を満たしているのは( )で( )の1部が( )からにじみでたもの
組織液 血しょう 毛細血管の壁
5
細胞を取り巻く環境をなんというか
体内環境
6
体内環境が一定範囲内に維持されている状態をなんというか
恒常性
7
ホメオスタシスの例を3つ答えなさい
体温 浸透圧 血糖濃度
8
白血球の大きさは?
8~12um
9
血小板の大きさは?
2~4um
10
1番数が多い血球と核のある血球をこたえなさい
赤血球 白血球
11
赤血球に核がないのはなぜか
成熟する段階で核やミトコンドリアを捨てるから
12
血しょうに含まれる成分を多い方からこたえなさい
水 タンパク質 グルコース 脂肪 ナトリウムイオン 塩化物イオン
13
血液の重量は人では体重の約( )に相当。血しょうは血液の約( )パーセントを占める淡黄色の液体
13分の1 55
14
( )は血液が送り出される部屋。( )は血液が入ってくる部屋。
心室 心房
15
心臓をからだから切り離してもしばらく動き続けるのを( )といい、右心房にある( )が拍動リズムを心臓全体に伝える( )があるため
心臓の自動性 洞房結節 刺激伝導系
16
ある器官とほかの器官を繋ぐ血管を( )といい、小腸(消化管)と肝臓を結ぶ門脈は特に( )といい、中を流れる血液は小腸で吸収された( )などを含む
門脈 肝門脈 グルコース
17
動脈血は( )色、静脈血は( )色
鮮紅 暗赤
18
動脈や静脈を形成する層を内側から順にこたえろ
内皮→筋肉層→結合組織
19
動脈は( )が発達しており、静脈には逆流を防ぐ( )がある
筋肉層 弁
20
酸素ヘモグロビンが酸素を解離しやすくなる条件よっつ答えなさい
酸素濃度が低い, 二酸化炭素濃度が高い, 温度が高い, pHが低い
21
血液凝固を防ぐ方法みっつこたえなさい
クエン酸ナトリウムを加える, 低温に保つ, 棒でかき混ぜる
22
赤血球の働きをこたえなさい
ヘモグロビンを含み酸素を運搬
23
白血球の働きをこたえなさい
食作用による異物の処理や免疫に関与
24
血小板の働きをこたえなさい
血液凝固に関与
25
血球はどこでつくられるか
骨髄の造血幹細胞
26
Aから
脳 肺 肝臓 小腸 腎臓
27
食後最初に血液中のグルコース濃度が高くなるのは? また、動脈血が流れるのは?
f b
28
人の赤血球は血液1mm3に約何個含まれているか
500万個
29
肝門脈を流れる血液はなにか
静脈血
30
毛細血管の構造の特徴とそうなっている理由をこたえなさい
血しょうの一部が出入りできるように1層の内皮のみからなる
31
うめなさい
血小板 凝固因子 プロトロンビン トロンビン Ca2+ フィブリノーゲン フィブリン 血ぺい
32
① 出血すると、まず血管の破れた部分に( )が集まる。 ② 血小板から放出された( )と( )中の( )の働きで( )が( )に変化する。 ③ ( おなじ )は、( )を( )に変化させる。 ④生じたフィブリンが血球にからみついて( )が生じ、傷口をふさぐ。
血小板 凝固因子 血しょう Ca2+ プロトロンビン トロンビン フィブリノーゲン フィブリン 血ぺい
33
血管の修復が行われると傷口をふさいでいた血ぺいが溶かされて取り除かれることをなんというか
線溶
34
血液を試験官にとって置いておくと、( )と上澄みの( )に分かれる。(おなじ)は血しょうから( )を除いたものにほぼ等しい
血ぺい 血清 フィブリノーゲン
35
血液凝固を防ぐ方法3つ
クエン酸ナトリウムを加える 低温に保つ 棒でかき混ぜる
36
なぜクエン酸ナトリウムを加えると血液凝固を防げるのか
血しょう中のCa2+が除かれる
37
なぜ低温に保つと血液凝固が防げるか
トロンビンなどの酵素活性が抑えられる
38
トロンビンの生成を抑える( )という物質は( )でつくられる
ヘパリン 肝臓
39
酸素ヘモグロビンが酸素を解離しやすくなる条件4つ
酸素濃度が低い, 二酸化炭素濃度が高い, 温度が高い, pHが低い
40
血液に含まれる血球・血しょうの割合と血しょうに含まれる水・タンパク質・グルコース・無機塩類の割合(%)をこたえなさい
45 55 90 7~8 0.1 0.9
41
血液に含まれるタンパク質を3つ挙げなさい
アルブミン グロブリン フィブリノーゲン
42
リンパ系を持たない動物は?
無脊椎動物
43
リンパ系の器官をこたえよ
胸腺 脾臓
44
脂肪は小腸の毛細リンパ管である( )から吸収され、( )を通り、( )と合流する
乳び管 胸腺 左鎖骨下静脈
45
赤血球はどこで破壊されるか
肝臓 脾臓
46
赤血球の1mm3あたりの個数は?
450~500万個
47
白血球の1mm3あたりの個数は?
6000~8000個
48
血小板の1mm3あたりの個数は?
20~40万個
49
静脈は( )筋がうすく、伸縮性が高い
平滑
50
毛細血管を作る細胞は?
血管内皮細胞
51
人の心臓のペースメーカーは( )上部にある( )と呼ばれる部分でここで作り出される興奮によってまず( )が収縮する
右心房 洞房結節 右心房
52
動脈の末端が開口していて、血液は動脈から組織の隙間を流れ静脈に戻るので( )がない血管系を( )という
毛細血管 開放血管系
53
動脈の末端に毛細血管があり、静脈と連絡している血管系をなんという
閉鎖血管系
54
開放血管系を持つ動物をこたえよ
節足動物 ホヤ 貝類
55
閉鎖血管系をもつ動物
タコ イカ 脊椎動物 環形動物 ナメクジウオ
56
上から順番に
末梢 体性 感覚 運動 自律 交感 副交感 求心性 遠心性