問題一覧
1
2000(平成12)年の社会福祉法では、社会福祉サービスの対象を何とした
福祉サービスの利用者
2
2000( 平成12)年の社会福祉法では、社会福祉サービスの実施主体を何としている
社会福祉を目的とする事業を経営する者
3
ガバナンスとは
組織の管理体制
4
主たる事務所が市の区域内にある法人であってその行う事業が当該市の区域を超えないものの所轄庁は?
市長(特別区区長)
5
児童憲章前文では、児童は何とうたわれている
児童は人として尊ばれる
6
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律で、子どもの定義は何歳
小学校就学の開始期に達するまでの者
7
母子及び父子ならびに寡婦福祉法では、児童を何歳と定義していう
20歳に満たない者
8
児童福祉法では、児童を何歳に満たない者と定義する
18歳に満たない者
9
第二次世界大戦下ナチスドイツによる強制収容所で子どもたちと死を共にした人物。子どもの権利に関する先駆的な思想をもち、児童の権利に関する条約の精神に多大な影響を与えた人物とは?
ヤヌシュ・コルチャック
10
児童憲章が我が国で制定されたのは?(西暦)
1951年
11
国際連合の児童権利宣言が採択されたのは何年?
1959年
12
児童憲章は、国際連盟が採択した児童権利宣言を参考に策定された
☓
13
1980年にハーグ国際私法会議が採択したハーグ条約とは、国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約である
○
14
石井十次は何に影響を受けて岡山孤児院を設立したか
イギリスのバーナード
15
留岡幸助が家庭学校を東京巣鴨に設立したのはいつか
1899
16
少年救護法の制定はいつか
1932年
17
少年教護法の前身である感化法の制定はいつか
1900年
18
留岡幸助は少年教護法の制定後に非行少年の教護事業を目的とした家庭学校を東京巣鴨に設立した
☓
19
児童扶養手当法が制定されたのはいつか
1961年
20
児童手当法が制定されたのはいつか
1971年
21
児童扶養手当法は児童手当法の制定後に制定された
☓
22
1997(平成9)年児童福祉法の改正により、教護院は何に改称された?
児童自立支援施設
23
1997(平成9)年の児童福祉法の改正により、養護施設は何に改称された?
児童養護施設
24
イギリスで1942年に国民の生活を「ゆりかごから墓場まで」保障するというカーチス報告書が出された
☓
25
精神障害者や知的障害者を可能な限り地域住民の生活に近い形で生活できるようにしようとする脱施設化運動は何年代にアメリカで始まったか?
1960年代
26
子ども・子育て支援法では、市町村は子ども・子育て支援事業計画、都道府県は子ども・子育て支援支援事業計画を定めなければならない
○
27
子ども・子育て支援給付の「子どものための現金給付」には、児童扶養手当法に基づく児童扶養手当が充てられる
☓
28
幼保連携型認定こども園の設置主体は?
国, 地方公共団体, 学校法人, 社会福祉法人
29
施設給付型と地域型保育給付の負担割合はともに国が2分の1、都道府県が4分の1、市町村が4分の1となっている
○
30
児童福祉六法とは?
児童福祉法, 児童扶養手当法, 特別児童扶養手当等の支給に関する法律, 母子及び父子並びに寡婦福祉法, 児童手当法, 母子保健法
31
特別児童扶養手当等の支給に関する法律では、障害児を何歳未満と規定しているか?
20歳未満
32
発達障害者は、2013(平成25)年4月から施行障害者総合支援法によって、初めてサービスの対象となる障害者に含まれることが明確にされた
☓
33
市町村は、市町村児童福祉審議会その他の合議制の機関を設置しなければならない
☓
34
子ども家庭福祉サービスの利用方法は、何制度
措置制度, 選択利用制度, 利用契約制度
35
家庭的保育者の研修、保育士と同等の知識及び経験を有すると認めるのは誰か
市町村長
36
児童館には、児童の遊びを指導する者を配置しなければならない
○
37
児童福祉司が職務を行う担当区域は人口概ね五千から八千を基準として児童相談所長が定める
☓
38
児童福祉法において、児童福祉司は誰の命を受けて、児童の保護その他児童の福祉に関連する事項について相談に応じ、児童の福祉増進に努めなければならないとされているか
児童相談所長
39
子ども子育て支援制度において、自己評価、学校関係者評価、第三者評価といった評価は、国が定める基準に従い条例で定める運営基準に規定されている
○
40
福祉サービス等に関する苦情の処理について、施設内での解決が困難な場合に対応する運営適正化委員会はどこに設置されているか
都道府県
41
母子保健法において「妊産婦」とは、妊娠中または出産後1年以内の者
○
42
母子保健法において「乳児」とは?
満1歳に満たない者
43
母子保健法において「未熟児」とは、身体の発達が未熟のまま出生した乳児であって、正常時が出生時に有する諸機能を得るに至るまでの者
○
44
母子保健法では、妊婦が母子健康手帳を受け取る義務について規定している
☓
45
母子保健法に基づく未熟児療育医療の実施主体は?
市町村
46
2014年の母子保健法の改正により、小児慢性特定疾病の患者に対する公正かつ安定的な医療費助成制度が確立した
☓
47
障害者自立支援法の制定により、児童福祉法が改正され、障害児の定義に難病である児童が追加された
☓
48
障害児入所支援施設の入所支援の実施主体は市町村か?都道府県か?
都道府県
49
児童福祉法による障害児通所支援5種類は?
児童発達支援, 医療型児童発達支援, 放課後等デイサービス, 保育所等訪問支援, 居宅訪問型児童発達支援
50
2015(平成27)年、1月に施行された難病法により、難病患者に対する医療費助成制度については、法定給付化された
○
51
児童福祉法では、小児慢性特定疾病は、厚生労働大臣が社会保障審議会の意見を聴いて定めると規定している
○
52
認定こども園、幼稚園、公立保育所、私立保育所、地域型保育を利用する場合は、利用者が施設・事業者と契約し、保育料を施設・事業者へ支払うという形になる
☓
53
小規模保育事業は3歳未満の乳幼児何人以上何人以下の利用定員か
6人以上19人以下
54
2015(平成27年)に作成された「保育士確保プラン」では、平成29年度末までに国全体として新たに確保が必要となる保育士数を6万9000人と公表している
○
55
利用支援事業の利用支援専門員には、研修の受講や実務経験が求められており、社会福祉士には3年の実務経験が義務付けられている
☓
56
利用支援事業において、市町村の窓口で支援を要する家庭に対して適切な事業等を紹介する「ガイド役」の機能を持つのは何型か
特定型
57
利用支援事業の基本型の2つの両輪とはなにか
利用者支援と地域連携
58
利用支援事業において主に市町村保健センター等で保健師等の専門家が、妊娠期から子育て期に渡るまでの相談に応じその状況を継続的に把握し、支援を必要とする者が利用できる母子保健サービス等の情報提供を行うとともに関係機関と協力して支援プランの策定を行うのは何型か
母子保健型
59
母子及び父子並びに寡婦福祉法における「児童」の定義は何歳に満たない者か
20歳に満たない者
60
児童福祉法における「児童」の定義は何歳に満たない者か
18歳に満たない者
61
母子・父子福祉センターの設置の根拠法は?
母子及び父子ならびに寡婦福祉法
62
1997(平成9)年の児童福祉法の改正により情緒障害短期治療施設(現 児童心理治療施設)の対象児童の年齢要件は撤廃された
○
63
地域主権改革一括法により、児童福祉法が改正され、都道府県が児童福祉施設の設備及び運営について条例で基準を定める事になった
○
64
児童相談所が行う一時保護について、親権者の意に反して2ヶ月を超える場合はどのようにすればならないか
家庭裁判所の承認を得なければならない
65
情緒障害短期治療施設(現 児童心理治療施設)の入所期限は?
定めなし
66
我が国では、児童養護施設入所児童数に対して、里親委託児童数は2分の1程度である
☓
67
触法少年の調査、処遇については、原則として、児童福祉機関による措置に委ね、児童福祉機関が相当と認めた場合にのみ、家庭裁判所に送致する事ができるという児童福祉機関先議の原則が取られている
○
68
児童福祉法で言う「少年」とは?
小学校就学の始期から、満18歳に達するまでのもの
69
少年法でいう「少年」の定義とは
20歳に満たない者
70
14歳に満たない者で刑罰法令に触れる行為をした少年は
触法少年
71
14歳以上で20歳に満たない者で、罪を犯した少年
犯罪少年
72
2014年に旧少年院法が廃止となり、新たな少年院法が制定され、それまでは少年法と少年院法に基づいて業務を行っていた少年鑑別所について定める少年鑑別所法が制定・施行された
○
73
罪を犯した満14歳以上の児童を発見したものは、これを家庭裁判所に通告しなければならない
○
74
令和2年度福祉行財政報告例によると、被虐待児童の年齢別内訳で最も多いのは
7~12歳
75
児童相談所は虐待通報があると何時間以内に子どもの安全を確認するよう求められているか
48時間以内
76
都道府県知事は、保護者が正当な理由なく出頭要請や立ち入り調査を拒否するなどした場合、裁判官の許可状を得た上で、開錠等を共なう立ち入りをさせる事ができる
○
77
虐待されている子ども本人は、親権喪失の宣告を家庭裁判所に請求できない
☓
78
国は、要保護児童等を支援するために、関係機関、関係団体及び関係者により構成される要保護児童対策協議会を設置しなければならない
☓
79
婦人保護施設の根拠法は
売春防止法
80
パーマネンシーとは、子どもが施設に入所する前後に必要となる援助のことである
☓
81
ファミリープリザベーション・ホールとは、親子分離のリスクを抱えている虐待家族のもとに子どもを留め置いたままで、子どものパーマネンシーを保障するという理念である
○
82
サインズ・オブ・セイフティ・アプローチとは子どもが施設を退所する時点で行われるケアのことである
☓
83
施設ケアのプロセスは、インケア、アドミッションケア、リービングケア、アフターケアの流れで展開される
☓
84
2003(平成15)年に成立した次世代育成支援対策推進法は、すべての都道府県、市町村に、3年を一期とした都道府県行動計画と市町村行動計画の策定を義務付けていた
✕
85
第二次世界対戦後の年間出生数は 第1次ベビーブームの頃が270万人程度、 第二次ベビーブームの頃が200万人程度であったが、 平成12年前後には 100万人程度で横ばい となり 、平成28年にはついに100万人を下回った
○
86
児童扶養手当法は、児童手当法の制定後に制定された
✕
87
子ども・子育て支援給付の子どものための現金給付には、 児童手当法に基づく児童手当が当てられる
○
88
母子保健法では、低体重児の届け出について規定している
○
89
「令和元年度人口統計」によると、零歳児の死因は、乳幼児突然死症候群がもっとも多い
✕
90
新生児マススクリーニングとは、生まれつきの代謝異常などがある子どもを新生児期に発見、治療を開始するための集団検査である
○
91
障害児福祉手当は、重度障害児を看護する父もしくは母又はその養護者に対して、支給される
✕
92
子供のための教育 保育給付の地域型保育給付の事業形態は、 小規模保育事業、 家庭的保育事業、事業所内保育事業の3つである
✕
93
幼保連携型認定こども園の設置主体は 国 、地方公共団体 、学校法人 、社会福祉法人、その他の団体である
✕
94
子供子育て支援法では市町村は 子ども・子育て育て支援事業計画 、都道府県は子ども・子育て支援事業計画を
定めなければならない
95
家庭支援専門相談員( ファミリーソーシャルワーカー)は、 乳児院等に入所している乳幼児の早期家庭復帰 、退所後の児童に対する継続した生活相談等の支援を担当する職員である
○
96
市町村は 、乳児院 、児童養護施設等入所型の児童福祉施設への措置を必要と認める場合には その児童を児童相談所に送致する
○
97
家庭支援専門相談員が配置されている施設は、乳児院、 児童養護施設 、児童心理治療施設、 助産施設である
✕
98
母子生活支援施設には、母子支援員、 嘱託医、 少年 を指導する職員、調理院 、保育士、 家庭支援専門相談員を配置しなければならない
✕