問題一覧
1
調達のミッションは何ですか?
製品競争力を高め、業績貢献するために、公平·公正·透明な取引を通じ、高いレベルのQCDと、その継続的な安定調達を実現すること
2
公平とは
サプライヤーに対する機会の均等を指す。
3
公正とは
法令や商道徳を遵守して取引を行うことである。
4
透明とは
サプライヤー決定や調達価格決定の経緯が明確に説明できることや、その後の取引の透明性を指す。
5
安定調達とはなにか
高いレベルのQCDを継続的に実現すること
6
QCDのQには何が求められるか
品質の維持, 環境対応を考慮した素材の探索、提案
7
QCDのCには何が求められるか
買い方、作り方の最適化, グローバ市場を対象に新技術の探索、提案
8
QCDのDには何が求められるか
納入ロット、頻度の設定, グローバルSCMへの対応、トータルリードタイム短縮、在庫削減
9
調達品の範囲集中化は何の観点から望ましいか
支払情報の一元化, サプライヤーマネジメントに対する一元化
10
調達の業務領域
調達企画, 調達実施, 管理・改善領域
11
調達企画領域とは
業務標準化やリスクマネジメント行う
12
調達実施領域とは
短期的な業績目標の達成を目指し、日々の発注・納期フォローを確実に行う
13
管理・改善領域とは
計画の進捗を評価し、達成に向けた是正処置と、中長期的な企画・調達実施課題をフィードバックする領域
14
調達競争力の実現のため、強化すべき要素は(2つ)
競争環境構築力, 購買評価・実行力
15
購買評価・実行力に必要なものは
理想コストと実態の差異を埋める施策立案力
16
調達プロセスとは何を決めることか
何を(調達品決定), どこから(サプライヤー決定), どの様な条件で(調達条件), いくらで買うのか(調達価格決定)
17
調達企画の三つの役割
目標展開, 戦略立案, 実行マネジメント
18
目標展開とは何をすることと定義されているか?
「経営目標と連動した総合目標を実現するために、その対象範囲を明らかにし、仮説に基づき個別目標を明確にする」こと
19
総合目標とは何か?
調達部門としての最上位の目標
20
調達戦略とは何か
事業目標達成に向けた施策の束
21
個別目標とは何か?
総合目標を構成する要素別の目標で、調達の場合には一般的にカテゴリー(調達品群)別やサプライヤー別に展開される
22
実行マネジメントとは何より施策効果を見積もるか(2つ)
グローバル調達市場からの情報収集, 精度の高い査定
23
目標展開の目的は何か?
調達が経営貢献するために、目指すべき目標を設定し、さらに下位の個別目標に分解すること
24
調達戦略に求められるもの
戦略によって実現される機能を最大化し、ライフサイクルコストは最小すること。
25
通常、調達目標の展開にあたって考慮される要素は何か?
会社方針、事業方針·計画、市場動向や技術動向、競合動向
26
TCOとは
ライフサイクルにわたるコストを最適化すること
27
機能を最大化するための調達戦略の方向性4つ
安定調達, スピード化, 独占調達, 新製品探索・開発
28
最適コストの追求における戦略の方向性3つ
量まとめ, サプライチェーンの強化, 仕様・調達条件の適正化
29
サプライチェーンの強化のうち、ユニット化とはなにか
調達品の発注レベルを変更すること
30
VRとは
Variety Reductionといい、場品品種統合のこと
31
施策立案の視点4つ
調達政策, 仕様, 買い方, 作り方
32
OEMメーカーの狙いはなにか
他社ブランドの生産量を取り込むことでボリュームメリットによるコストダウンを図ること
33
外作のねらいは(2つ)
コストメリット, 内製の投資抑制
34
内作のねらいは(5つ)
技術・ノウハウ確保, 新技術開発, 原価査定能力維持, 保有資源の有効利用, 融通性の期待
35
一般的にどういったものを内作するか
市場性が高く、技術的優位性質がある部分
36
サプライヤー戦略の定義は
求められるサプライチェーンの実現にむけてサプライヤーの優れた能力をいつでも活用できる状態を維持するために、サプライヤー能力を向上させながら信頼関係を構築強化すること
37
コアサプライヤーとは何ですか?
長期的な取引を前提に協力関係を築き、開発段階から積極的に参画してもらうサプライヤーです。
38
コアサプライヤーと重要サプライヤーの違いは
信頼関係が築けない対象であること
39
重要サブライヤーとは何ですか?
コアサプライヤーに対して、競合関係におくサプライヤーです。
40
調達戦略マトリックス分析では調達対象品の特性を二つにわけるが何と何か
仕様特性, 調達特性
41
認定サプライヤーとは何ですか?
いつでも取引ができるように認定をしているサプライヤーです。
42
集約サプライヤーとは何ですか?
今後の取引を縮小·廃止していくサプライヤーです。
43
調達戦略マトリックスはどの様な見方か
仕様特性と調達特性の関係で層別する見方
44
調達戦略マトリックスの4つの象限
利便性・市場価格追求型, 安定供給追求型, 技術連携・品質企画追求型, 機能・コスト追求型
45
利便性・市場価格追求型とはどのような領域か
標準品でサプライヤーも多く存在。徹底した競争でCRを狙う領域
46
安定供給追求型とはどの様な領域か
標準品でサプライヤーが限定される領域。価格よりは安定供給を優先せざるを得ない領域
47
技術連携・品質企画追求型とはどの様な領域か
発注側のカスタム品であり、サプライヤーが限定される領域。他社品との差別化を図ることが重要で、コストよりも品質や納期が優先される
48
機能・コスト追求型とはどの様な領域か
発注側のカスタム品だが、製造技術は汎用的な領域。金額、アイテム数が多くなるので、競争を徹底させる領域
49
スペンドアナリシスの定義は何ですか?
大幅なCRを目指して調達戦略の立案をするために、 分類コードを活用し、 調達品カテゴリーの自社における調達総額総量を把握し、さまざまな角度から調達価格設定の不備を抽出するとともに、これまでのCR率やCR 施策を踏まえて、さらなるCR のアプローチを決めること。
50
CSRとはなにか
企業の社会的責任
51
スペンドアナリシスのデータ期間は何年間程度対象としたいですか?
少なくとも3年間程度
52
企業の社会的責任は4つに層別されるが、なにか
経済的責任, 法的責任, 倫理的責任, 慈善事業的責任
53
調達としての慈善事業的責任は
現地産品調達の推進
54
調達としての倫理的責任は
公正、公平、透明な取引, グリーン調達の推進, サプライヤーにおける人権保護
55
調達としての法的責任は
遵法精神に則った取引, 情報セキュリティの強化
56
調達として経済的責任
供給リスクの回避、抑制, 取引リスクの防止、抑制
57
リスクマネジメントにおいて、基本的なリスクへの対応
回避, 低減, 転嫁, 許容
58
リスクの転嫁とは
第三者にリスクを引き受けてもらうこと
59
リスクの大きさとは
望まない出来事の発生する確立×発生時の損失の大きさ
60
リスクマネジメントの基本的な考え方
予防コストと損失コストの総和を最小にすること
61
コンプライアンスとは
社会的要請に対する鋭敏さと、目的実現にむけての協同関係を組み合わせる考え方